レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

聖書 Part4


▼ページ最下部
001 2010/07/09(金) 12:21:45 ID:cniUDIcNaM
代表的な聖書:

四書五経・・・儒学(主に朱子学)の聖書。「聖人が書いた書物」という意味を持つ「聖書」の語源ともなっている、聖書中の聖書。
「論語」「大学」「中庸」「孟子」の四書、「易経」「詩経」「書経」「礼記」「春秋経(とその注釈書である左氏伝)」の五経を指す。
日本では儒学の聖書を指す固有名詞として広く用いられているが、本国中国では、朱子学上の経書分類である「四書五経」に
「孝経」「周礼」「儀礼」「春秋公羊伝」「春秋穀梁伝」「爾雅」を併せ、朱子が「礼記」から抜き出した「大学」と「中庸」を元に戻して
「十三経」という呼び方もなされる。これら全てに細密な注疏を加えた「十三経注疏」もあり、注釈書を含めた勉強の範囲は、
ほとんど一人の人間が一生のうちに学び尽くせないほどにも広範囲に渡っている。ちなみに人類史上最大のベストセラーでもある。

新旧約聖書・・・ユダヤ=キリスト両イスラエル教の聖書。権力犯罪加害を寓意的に正当化した旧約聖書と、権力犯罪被害を
イエスの磔刑で美化した新約聖書の二つがあり、ユダヤ教は旧約聖書のみを、キリスト教は新旧約聖書両方を信仰対象とする。
目的語抜きの「聖書」として、あたかも聖書の代表格のように扱われることがあるが、これは儒学用語である「聖書」の
剽窃であり、他にも「義」とか「(洗)礼」とかいった儒学用語の剽窃とその悪用が、日本語訳の聖書などには多々見られる。
同じ「義」や「礼」といった言葉を用いてはいても、その意味は四書五経とは全く異なっており、四書五経が権力道徳の堅持を
目的として「義」や「礼」といった言葉を用いるのに対し、新旧約聖書は権力犯罪の正当化や美化のために用いている。

他にもヒンズー教の「ヴェーダ」や「ウパニシャッド」、拝火教の「アヴェスター」などが代表的な聖書として挙げられる。
仏典も聖書でないとはいえないが、その分量が桁外れに膨大である上、仏教は文章信仰を否定する教義を持ち、あまり適切でない。
ここでは主に「聖書」の語源でもある四書五経について語り、不必要かつ有害無益な存在でありつつも、未だその災禍が収拾
しきらない新旧約聖書についても「反面教師」としては語るかもしれない。本当は、新旧約聖書は語らずにも済むのがなにより。

返信する

※省略されてます すべて表示...
306 2010/08/23(月) 14:03:34 ID:.vAfadJU2w
「史記」蘇秦列伝では、「縦横家」という儒家の紛い物みたいな学門で鬼谷子に学んでいた蘇秦が、
まともな仕事にあり付けずに困窮している姿を、「産業のような本業に従事せず、学問のような末業ばかりに
没頭しているのだから、困窮しても当然だ」と親族にあざ笑われ、自分も「人は世間的に成功しなければ価値がない」
と発奮して、諸国を弁舌して回って、秦以外の全国に同盟を結ばせる大合従連衡策の取り付けに成功した。
そのどさくさに紛れて蘇秦も大金を手に入れ、親族を見返す程度の仮初めの栄華に浸ることはできたが、
別段世の中をよい方向へと導こうとする確固たる理念があったわけでもない、単なる虚栄心からの活躍でしか
なかったため、利害の食い違いすぎる国同士に連合を結ばせた無理が祟って、合従連衡策はわずか15年で瓦解し、
蘇秦もまた諸国分裂のいざこざに巻き込まれて車裂きの刑に処された。(これが秦による中国征服の遠因ともなった)

司馬遷もまた、この蘇秦と、その学友である張儀の二人を「陰謀で世相を乱した危険人物である」と非難している。
私情によって、明確な理念も伴わないままに世に出て行って、かえって何もしない場合以上もの乱脈を煽っていて、
老荘を代表とする道家なども、このような「何もしない以上に有害無益な犯罪的活動者」こそを非難の対象としていた。

返信する

307 2010/08/23(月) 14:03:47 ID:.vAfadJU2w
とにかく何かしていたほうが偉い、労働が絶対化されている社会においては、確かな理念を持って世のため人のために
働いている人間も、ただ虚栄心から活動に走っている人間も一緒くたにされて、ただ何もしないことばかりが非難される。
それは道家の無為自然という理念に反しているのはもちろんのこと、仁義に基づいた正しい勤労のみを奨励し、
世が乱れに乱れているときには、かえって隠遁などの避難を奨励する儒家の臨機応変さからもかけ離れている。

「君子役に于く、日となく月となく、曷か其れ佸うことあらん。
鶏桀に棲む、日の夕べ、羊牛下り括る。君子役に于く、苟くも飢渇することなかれ」
「我が夫は役に徴発されたきり、いつ帰るかの日も月も知れない。
鶏が杙に帰り、牛羊が放牧から帰ってくる夕べになっても、わが夫は帰ってこない。
どうか飢渇したりせずに無事でいてくれますように(赴任した夫を慈しむ妻の歌)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・国風・王風・君子于役より)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:381 KB 有効レス数:501 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part4

レス投稿