仏典総合スレ
▼ページ最下部
華厳経全訳購入記念。ありそうでなかった仏典スレ。
仏教典籍(仏典)は基本、仏者が読み書きする典籍のことであり、
書き手だけでなく、読み手もまた一人前の出家修行者であることを前提としている。
(ただし、浄土経典などを例外とする)
一般人が仏典を読んで、それで意見を述べたからと言って「仏説」にはならないから、
もちろん仏典のうちにも入らない。おかしな逸話の多い禅僧である一休や良寛の著書が
仏典たり得たとしても、在俗の仏教学者である中村元の著書などは仏典ではあり得ない。
一般人にとって取っ付きづらい書物であるのは当然のことながら、仏典中に文学や思想哲学として極めて
優れたものが多いのも事実であり、漢訳大乗仏典の秀逸さなどは、人類史上でも未曾有のものですらある。
ただの文学としてみても、華厳経典こそは世界最高の文学だし、般若経典こそは世界最大の文学でもある。
中観部の論典こそは世界最高の哲学であるし、唯識部の論典こそは人間にとっての思想の極北でもある。
仮にここで仏典の感想を述べたところで、自分が正式な出家者でない以上は、仏説たり得ないし、
どんなに論及として優れていた所で、仏典の内に新たに組み込まれるようなこともない、ということを
重々承知の上で、何か書きたいことがあった場合に書く程度の、気軽な扱いのスレでよろしく。
仏教典籍(仏典)は基本、仏者が読み書きする典籍のことであり、
書き手だけでなく、読み手もまた一人前の出家修行者であることを前提としている。
(ただし、浄土経典などを例外とする)
一般人が仏典を読んで、それで意見を述べたからと言って「仏説」にはならないから、
もちろん仏典のうちにも入らない。おかしな逸話の多い禅僧である一休や良寛の著書が
仏典たり得たとしても、在俗の仏教学者である中村元の著書などは仏典ではあり得ない。
一般人にとって取っ付きづらい書物であるのは当然のことながら、仏典中に文学や思想哲学として極めて
優れたものが多いのも事実であり、漢訳大乗仏典の秀逸さなどは、人類史上でも未曾有のものですらある。
ただの文学としてみても、華厳経典こそは世界最高の文学だし、般若経典こそは世界最大の文学でもある。
中観部の論典こそは世界最高の哲学であるし、唯識部の論典こそは人間にとっての思想の極北でもある。
仮にここで仏典の感想を述べたところで、自分が正式な出家者でない以上は、仏説たり得ないし、
どんなに論及として優れていた所で、仏典の内に新たに組み込まれるようなこともない、ということを
重々承知の上で、何か書きたいことがあった場合に書く程度の、気軽な扱いのスレでよろしく。
華厳経が伝えているポイントを簡単に要約してくれ
華厳経(大方広仏華厳経)の要約書は仏典中にも万巻とあるようだが、
般若経典の場合の「般若心経」ほどにも、人口に膾炙しているものはないようだな。
>>1の書の解題で訳者(本職の禅僧)がすでに述べているが、法華経が華厳経の「おまけ」なわけ。
法華経ばかりをありがたがっている日蓮信者などもいるが、広大過ぎて掴みどころのない
華厳経の世界を、円熟期の釈迦の方便に載せたのが法華経(妙法蓮華経)なわけで、
法華経こそは、華厳経の最良の要約書であるとも言えなくはないわけだが。
弘法大師も「秘密曼荼羅十住心論」で、華厳こそを顕教中最高の教えとし、
法華をそれに次ぐものとしている。もちろん密教が全ての顕教以上だと大師は言われるが、
密教は強度の実践主義であり、実践によってこそ理解が可能となる密教経典をただ素読することには
大した意味がないとされる。だから、常人が参考として素読する上で最も価値のある経典となれば、
やはり顕教中最高である華厳宗の教義を記した、華厳経だということになる。
俺も、牛乳飲んでチキンカレー食ってたりするわけだから、全く以って仏道へのまい進など
ないままで仏典を読んだりもするわけで、自分で読むことに価値があるのも、せいぜい華厳経止まり。
般若経典の場合の「般若心経」ほどにも、人口に膾炙しているものはないようだな。
>>1の書の解題で訳者(本職の禅僧)がすでに述べているが、法華経が華厳経の「おまけ」なわけ。
法華経ばかりをありがたがっている日蓮信者などもいるが、広大過ぎて掴みどころのない
華厳経の世界を、円熟期の釈迦の方便に載せたのが法華経(妙法蓮華経)なわけで、
法華経こそは、華厳経の最良の要約書であるとも言えなくはないわけだが。
弘法大師も「秘密曼荼羅十住心論」で、華厳こそを顕教中最高の教えとし、
法華をそれに次ぐものとしている。もちろん密教が全ての顕教以上だと大師は言われるが、
密教は強度の実践主義であり、実践によってこそ理解が可能となる密教経典をただ素読することには
大した意味がないとされる。だから、常人が参考として素読する上で最も価値のある経典となれば、
やはり顕教中最高である華厳宗の教義を記した、華厳経だということになる。
俺も、牛乳飲んでチキンカレー食ってたりするわけだから、全く以って仏道へのまい進など
ないままで仏典を読んだりもするわけで、自分で読むことに価値があるのも、せいぜい華厳経止まり。
華厳経の成立時期は今から約1900年前。ちょうど、新約聖書の成立時期とほぼ全く同じ。
般若経典の成立がこれ以前で、般若経を拠り所とするような菩薩行の成果として、華厳思想が結実した。
特に、「中論」や「大智度論」の著者である竜樹菩薩が大乗仏教の主要な代表者とされるが、
竜樹が活躍していた頃にはすでに、華厳経や般若経の文面に相当するものは大方既存していて、
それを竜樹などが、今の経典に相当するような体裁に纏め上げたのだという。
華厳経や般若経の文面の初作者は、結局のところ不明。編纂者の竜樹ですらその経歴に不明な部分が
多いのだから、原作者が不詳なのもうべなることだといえるが、ただ、その歴史的な経緯からいって、
その原作者に相当する人間が、般若経についてはイエスよりもやや年上の人間であり、
華厳経についてはイエスとほぼ同年代の人間だったろうことが予想される。
ヤスパースが「枢軸時代」と呼ぶ、紀元前500年前後の世界的な文化交流の後、
まるでその後始末のように、人類史上最高の宗教書が大乗仏典としてインドに花開き、
逆に、世界を破滅に陥れる史上最悪の宗教書が新約聖書としてイスラエルに発生した。
西暦起源である今から2012年前の前後に、確かに人類社会は究極の転換点を迎えていた。
それは、イエスの生誕などではなく、大乗仏教の興隆にこそ、もっとも顕著なことだった。
その頃に、イスラエルではなくインドでこそ、人類による絶対真理の把捉が完遂されていたのだ。
般若経典の成立がこれ以前で、般若経を拠り所とするような菩薩行の成果として、華厳思想が結実した。
特に、「中論」や「大智度論」の著者である竜樹菩薩が大乗仏教の主要な代表者とされるが、
竜樹が活躍していた頃にはすでに、華厳経や般若経の文面に相当するものは大方既存していて、
それを竜樹などが、今の経典に相当するような体裁に纏め上げたのだという。
華厳経や般若経の文面の初作者は、結局のところ不明。編纂者の竜樹ですらその経歴に不明な部分が
多いのだから、原作者が不詳なのもうべなることだといえるが、ただ、その歴史的な経緯からいって、
その原作者に相当する人間が、般若経についてはイエスよりもやや年上の人間であり、
華厳経についてはイエスとほぼ同年代の人間だったろうことが予想される。
ヤスパースが「枢軸時代」と呼ぶ、紀元前500年前後の世界的な文化交流の後、
まるでその後始末のように、人類史上最高の宗教書が大乗仏典としてインドに花開き、
逆に、世界を破滅に陥れる史上最悪の宗教書が新約聖書としてイスラエルに発生した。
西暦起源である今から2012年前の前後に、確かに人類社会は究極の転換点を迎えていた。
それは、イエスの生誕などではなく、大乗仏教の興隆にこそ、もっとも顕著なことだった。
その頃に、イスラエルではなくインドでこそ、人類による絶対真理の把捉が完遂されていたのだ。
×世界的な文化交流の後
○世界的な文化興隆の後
仏典は、図書館でも今は持ち出し禁止になっている場合が非常に多い。
漢文はまだ、新釈漢文大系などの新版があるから借りて読めもするが、
>>1画の国訳一切経を含め、仏典は一部の主要経典を除いて、
ほとんどが昭和初期までで改版が滞ったままでいるから、
その稀少価値からも、図書館もおいそれとは貸し出してもくれない。
仏典を、本腰を入れて管理できるほど精進してる人間が、
今の日本にはもうほとんどいないってこと。
いちいち図書館に通って大経典を通読するのも難儀だから、
仕方なく高価な旧版の古本を買って読んだりもするが、
もっと気軽に仏典が読めるようになるに越したことはない。
戦国の争乱を平定して後、家康公が封禅の意図も込めて大蔵経を増刷したように、
仏典が人々の身近にあるか否かが、当世が治世か乱世かを判定する普遍基準ともなるのである。
○世界的な文化興隆の後
仏典は、図書館でも今は持ち出し禁止になっている場合が非常に多い。
漢文はまだ、新釈漢文大系などの新版があるから借りて読めもするが、
>>1画の国訳一切経を含め、仏典は一部の主要経典を除いて、
ほとんどが昭和初期までで改版が滞ったままでいるから、
その稀少価値からも、図書館もおいそれとは貸し出してもくれない。
仏典を、本腰を入れて管理できるほど精進してる人間が、
今の日本にはもうほとんどいないってこと。
いちいち図書館に通って大経典を通読するのも難儀だから、
仕方なく高価な旧版の古本を買って読んだりもするが、
もっと気軽に仏典が読めるようになるに越したことはない。
戦国の争乱を平定して後、家康公が封禅の意図も込めて大蔵経を増刷したように、
仏典が人々の身近にあるか否かが、当世が治世か乱世かを判定する普遍基準ともなるのである。
「大方広仏華厳経」八十巻本の国訳を読み始めた。
初っ端の世主妙厳品一の一から、尊格名の雨あられ。
こういう、群像キャラの大進行で話を押しきるような志向は、
戦隊シリーズやガンダムやドラゴンボールみたいな、男子向けのコンテンツでもよく流用されている。
軍隊として大陣形を組む時に、個々の兵士が武装や飾りに様々な工夫を凝らすことへの
憧れみたいなものが、男子には本能的に備わっているのだと思われる。
「可愛楽光明天王(かわいぎょうこうみょうてんのう)」とかの、
頭に「可愛」を冠した尊格が、複数名挙げられている。
「可愛い(かわいい)」は、実は仏語だったのだ。
他にも「我慢」とか「差別」とか「平等」とか、
今の日本語で多用されているような熟語が多数見受けられる。
「論語」級の有名書はともかく、紀元前の漢籍のほうが、今の日本人にとって
馴染みの薄いような熟語(流連荒亡、弁士一曲、釈遠謗近など)が多数出て来るし、
言葉遣いも今の日本人に取っ付き辛いようなものが多い。だから、日本人とっては、
太古の漢籍などよりも漢訳の仏典のほうが、読み下しでも読みやすかったりする。
初っ端の世主妙厳品一の一から、尊格名の雨あられ。
こういう、群像キャラの大進行で話を押しきるような志向は、
戦隊シリーズやガンダムやドラゴンボールみたいな、男子向けのコンテンツでもよく流用されている。
軍隊として大陣形を組む時に、個々の兵士が武装や飾りに様々な工夫を凝らすことへの
憧れみたいなものが、男子には本能的に備わっているのだと思われる。
「可愛楽光明天王(かわいぎょうこうみょうてんのう)」とかの、
頭に「可愛」を冠した尊格が、複数名挙げられている。
「可愛い(かわいい)」は、実は仏語だったのだ。
他にも「我慢」とか「差別」とか「平等」とか、
今の日本語で多用されているような熟語が多数見受けられる。
「論語」級の有名書はともかく、紀元前の漢籍のほうが、今の日本人にとって
馴染みの薄いような熟語(流連荒亡、弁士一曲、釈遠謗近など)が多数出て来るし、
言葉遣いも今の日本人に取っ付き辛いようなものが多い。だから、日本人とっては、
太古の漢籍などよりも漢訳の仏典のほうが、読み下しでも読みやすかったりする。
「汝、愛すべし」
これがすでに、華厳思想の一環。
誰かれ構わず愛しまくって濁愛に溺れるのではなく、愛すべきものを愛す。
だから「愛す可し」であり、愛す可きであるが故に、可愛い。
聖書信仰の「神の愛」のような、濁愛に溺れていた者が失神後に、一転して
嫌悪まみれのニヒリストになったりする。それは濁りから濁りへの振り切れだから、
むしろ、愛すべきものを愛するKAWAIIの精神が、より清廉なものとしてあてがえる。
今の漫画やアニメに限らず、昔の日本の戯画などにも、これ見よがしに可愛いものが
多々あるが、これも華厳思想を代表とする仏教思想に根ざしたものであり、
別に何の拠り所もなかったりするわけではない。
「可愛い」の精神の輸出は、それ自体がいっぱしの仏教思想の輸出にも
なっているわけで、何も漫画やアニメみたいな一部の分野ばかりに限らず、
もっと本格的に輸出されて然るべきものだと言える。
これがすでに、華厳思想の一環。
誰かれ構わず愛しまくって濁愛に溺れるのではなく、愛すべきものを愛す。
だから「愛す可し」であり、愛す可きであるが故に、可愛い。
聖書信仰の「神の愛」のような、濁愛に溺れていた者が失神後に、一転して
嫌悪まみれのニヒリストになったりする。それは濁りから濁りへの振り切れだから、
むしろ、愛すべきものを愛するKAWAIIの精神が、より清廉なものとしてあてがえる。
今の漫画やアニメに限らず、昔の日本の戯画などにも、これ見よがしに可愛いものが
多々あるが、これも華厳思想を代表とする仏教思想に根ざしたものであり、
別に何の拠り所もなかったりするわけではない。
「可愛い」の精神の輸出は、それ自体がいっぱしの仏教思想の輸出にも
なっているわけで、何も漫画やアニメみたいな一部の分野ばかりに限らず、
もっと本格的に輸出されて然るべきものだと言える。
「愛すべきもの」とは?
「愛すべきもの」とそうでないものとの違いは何なのか?
「愛すべきもの」とそうでないものとの違いは何なのか?
愛する対象は、そりゃあ人それぞれに決まってる。
自らの恋人だったり配偶者だったり、親だったり子だったり。
むしろ、愛する対象を「神の愛」だなんだで統制しようとするほうが、下衆なこと。
自ら愛すべきものを探し出し、真摯にそれを愛せという、愛と義務と自主性の合致、
それが本来の意味での「可愛」。愛すべきものを愛すことこそは、悟りにも繋がる。
だから悟りを拓いた瞬間の釈尊の周囲にも、「可愛」を名に冠する尊格が数多侍っていたのだ。
自らの恋人だったり配偶者だったり、親だったり子だったり。
むしろ、愛する対象を「神の愛」だなんだで統制しようとするほうが、下衆なこと。
自ら愛すべきものを探し出し、真摯にそれを愛せという、愛と義務と自主性の合致、
それが本来の意味での「可愛」。愛すべきものを愛すことこそは、悟りにも繋がる。
だから悟りを拓いた瞬間の釈尊の周囲にも、「可愛」を名に冠する尊格が数多侍っていたのだ。
「華厳経」世主妙厳品一の二(八十巻中二巻目)を読了。
さすが自力作善の聖道門の根本聖典なだけあって、如来を取り囲んでいた
数多の梵王や天王、天子らが、実際に衆生を救済し始める姿が描かれている。
他力の信者に対して「これこれこうしなさい、そしたら救ってあげよう」などと呼びかける、
浄土経などにも見られる記述形式ではなく、数多の天王が具体的に衆生を
どういう風に救っていくかということを、ごく能動的に述べている。
天台宗の五時教判では、「華厳経」にあるような悟りを拓いた釈尊が、布教による
衆生救済の菩薩行に臨む過程で、阿含経や般若経や方等経、そして法華経や涅槃経に
あるような教えを広めていったとする。中でも釈尊の円熟期の教えを述べたのが
法華経だから、法華こそは未熟な華厳の教えよりも上位にすらあると天台宗はしている。
しかし、その経典の成立年代からいって般若経→華厳経→法華経であり、般若経が
釈尊成道後の菩薩行に載せた言葉であるとするのは、些か不自然であるように思われる。
まず、般若経典にあるような中観修行があった上で、その後に華厳経典にあるような悟りが拓かれた。
釈尊の悟りを本気で再現しようとした数多の初期大乗仏教の沙門が、まずは般若思想に相当するような
一切皆空の修練に務めた。そしたら「真実不虚(般若心経)」という結論に至り、一斉に悟りを拓いた。
数多の大乗修行者が、釈尊に仮託した出家修行によって得た「真実不虚」の悟り、
その不虚なる真実をありのままに経典化したのが華厳経であり、さらにその文面を収斂したのが
法華経だったりする。(大乗の経典ではない阿含部の経典は、当然この内に入らない)
不虚なる真実のうちに、「愛す可し」もまたあるのであり、実際に世主妙厳品一の二でも、
「可愛」を頭に冠した数多の天王たちが、色々な手立てを尽くした衆生の救済にも臨んでいる。
上座部の出家者以上にも、自分たち自身で釈尊の悟りを再現するための柔軟な手管を尽くしていた、
大乗の修行者たちが導き出した結論として、原始仏典にはない「愛すべし」という教理もまたあった。
さすが自力作善の聖道門の根本聖典なだけあって、如来を取り囲んでいた
数多の梵王や天王、天子らが、実際に衆生を救済し始める姿が描かれている。
他力の信者に対して「これこれこうしなさい、そしたら救ってあげよう」などと呼びかける、
浄土経などにも見られる記述形式ではなく、数多の天王が具体的に衆生を
どういう風に救っていくかということを、ごく能動的に述べている。
天台宗の五時教判では、「華厳経」にあるような悟りを拓いた釈尊が、布教による
衆生救済の菩薩行に臨む過程で、阿含経や般若経や方等経、そして法華経や涅槃経に
あるような教えを広めていったとする。中でも釈尊の円熟期の教えを述べたのが
法華経だから、法華こそは未熟な華厳の教えよりも上位にすらあると天台宗はしている。
しかし、その経典の成立年代からいって般若経→華厳経→法華経であり、般若経が
釈尊成道後の菩薩行に載せた言葉であるとするのは、些か不自然であるように思われる。
まず、般若経典にあるような中観修行があった上で、その後に華厳経典にあるような悟りが拓かれた。
釈尊の悟りを本気で再現しようとした数多の初期大乗仏教の沙門が、まずは般若思想に相当するような
一切皆空の修練に務めた。そしたら「真実不虚(般若心経)」という結論に至り、一斉に悟りを拓いた。
数多の大乗修行者が、釈尊に仮託した出家修行によって得た「真実不虚」の悟り、
その不虚なる真実をありのままに経典化したのが華厳経であり、さらにその文面を収斂したのが
法華経だったりする。(大乗の経典ではない阿含部の経典は、当然この内に入らない)
不虚なる真実のうちに、「愛す可し」もまたあるのであり、実際に世主妙厳品一の二でも、
「可愛」を頭に冠した数多の天王たちが、色々な手立てを尽くした衆生の救済にも臨んでいる。
上座部の出家者以上にも、自分たち自身で釈尊の悟りを再現するための柔軟な手管を尽くしていた、
大乗の修行者たちが導き出した結論として、原始仏典にはない「愛すべし」という教理もまたあった。
一日一品、多くて二、三品。
あんまり根詰めて一気に読み通す気にもなれないな。
華厳経ともなると。
積ん読(つんどく)状態の本もあるにはあるがね、大体が近代以降の著作。
大古典を何度もじっくり読み通すことのほうが面白くて、
なかなか雑書に目を通すことにまでは頭が回らない。
儒学の衰亡と廃仏毀釈によって、近代以降の著作物は、
否応なく小人の書物ばかりと化してしまった。
資料として有益なことを述べている場合はあっても、
近代以降の文筆家の意見にまで感銘を受けるようなことは、
ほとんど皆無といっていいほどない。
むしろ、戦前までの軍人の手記などのほうが、
よっぽど読んで感慨を抱かされることが多い。
あんまり根詰めて一気に読み通す気にもなれないな。
華厳経ともなると。
積ん読(つんどく)状態の本もあるにはあるがね、大体が近代以降の著作。
大古典を何度もじっくり読み通すことのほうが面白くて、
なかなか雑書に目を通すことにまでは頭が回らない。
儒学の衰亡と廃仏毀釈によって、近代以降の著作物は、
否応なく小人の書物ばかりと化してしまった。
資料として有益なことを述べている場合はあっても、
近代以降の文筆家の意見にまで感銘を受けるようなことは、
ほとんど皆無といっていいほどない。
むしろ、戦前までの軍人の手記などのほうが、
よっぽど読んで感慨を抱かされることが多い。
「華厳経」世主妙厳品一の三(八十巻中三巻目)読了。
「妙荘厳鳩槃荼王は一切の衆生の愛欲の海を消竭する解脱門を得」とあり、
やはり大乗仏教でも、愛欲に溺れて正気を見失うことなどはよくないこととされていることが分かる。
一方でやはり、「可愛楽光明摩睺羅伽王」のような、「可愛」を冠した王が衆生の救済者としてこの品にも登場する。
その可愛楽光明摩睺羅伽王を含む複数の摩睺羅伽王が、衆生に善不善、福非福といった不平等に
あえぐ衆生を救済するとある。その方法は、煩悩を除いた清浄の悦楽を衆生に知らしめることであり、
ちょうど「愛欲の海」への惑溺から妙荘厳鳩槃荼王が衆生を救い出すことと符合している。
善悪正邪も、所詮は世俗社会の利害(公益)にまつわる判断基準でしかなく、物質的な利害を超越した
唯心論の観点からすれば、一つの虚妄であるとも見なせる。故に、善悪正邪の判断によって邪悪と
みなされ、故に社会的な福徳に与れないような者もまた、虚空の徳によって救い上げられることはある。
ただし、その過程で物質主義を排するから、金銭への執着なども当然捨て去ることにはなる。
この品に、「群品(ぐんぽん)」という言葉が出てくる。
大正蔵のデータベースで検索してみたら、多くの仏典で用いられている一方、主要な漢籍での初出は「後漢書」であり、
仏教が伝来した後漢の代に、仏典漢訳の際、仏語として「群品」が考案されたのだろうことが予想できる。
この「群品」という言葉、「古事記」の序文に「羣品」と、字を代えて引用されている。
古事記編纂者の太安万侶の存命中には、まだ華厳経も華厳宗も日本に渡来していなかったはずだが、
その安万侶が「群品」という仏語を、日本神道の原点といえる「古事記」の序文に引用している。
日本神道はその最原初の頃から、仏教文化の影響を受けつつ文書化されていったことが分かる。
「妙荘厳鳩槃荼王は一切の衆生の愛欲の海を消竭する解脱門を得」とあり、
やはり大乗仏教でも、愛欲に溺れて正気を見失うことなどはよくないこととされていることが分かる。
一方でやはり、「可愛楽光明摩睺羅伽王」のような、「可愛」を冠した王が衆生の救済者としてこの品にも登場する。
その可愛楽光明摩睺羅伽王を含む複数の摩睺羅伽王が、衆生に善不善、福非福といった不平等に
あえぐ衆生を救済するとある。その方法は、煩悩を除いた清浄の悦楽を衆生に知らしめることであり、
ちょうど「愛欲の海」への惑溺から妙荘厳鳩槃荼王が衆生を救い出すことと符合している。
善悪正邪も、所詮は世俗社会の利害(公益)にまつわる判断基準でしかなく、物質的な利害を超越した
唯心論の観点からすれば、一つの虚妄であるとも見なせる。故に、善悪正邪の判断によって邪悪と
みなされ、故に社会的な福徳に与れないような者もまた、虚空の徳によって救い上げられることはある。
ただし、その過程で物質主義を排するから、金銭への執着なども当然捨て去ることにはなる。
この品に、「群品(ぐんぽん)」という言葉が出てくる。
大正蔵のデータベースで検索してみたら、多くの仏典で用いられている一方、主要な漢籍での初出は「後漢書」であり、
仏教が伝来した後漢の代に、仏典漢訳の際、仏語として「群品」が考案されたのだろうことが予想できる。
この「群品」という言葉、「古事記」の序文に「羣品」と、字を代えて引用されている。
古事記編纂者の太安万侶の存命中には、まだ華厳経も華厳宗も日本に渡来していなかったはずだが、
その安万侶が「群品」という仏語を、日本神道の原点といえる「古事記」の序文に引用している。
日本神道はその最原初の頃から、仏教文化の影響を受けつつ文書化されていったことが分かる。
「華厳経」世主妙厳品一の四(八十巻中四巻目)読了。
ここまでですでに、華厳思想はヴァーストゥ・シャーストラ(インド風水)の影響を色濃く受けていることが分かる。
空神、風神、火神、水神、地神らが、他の数多の尊格と共に釈尊の悟りに共鳴している。
他にも海神や河神や林神や山神、そして金剛神なとが登場する。登場の順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→林神→山神→地神→金剛神
であり、これは物質としての固着度ないし体積あたりの重力エネルギーの少なさの順番に並べているのだと思われる。
また、上記のような自然的存在ではなく、社会的存在を神格化した尊格までもが数多登場する。その順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→稼神→薬神→林神→山神→地神→城神→道場神→足行神→身衆神→金剛神
であり、華厳思想が商業(稼)や医業(薬)を、君子業(城)や出家業(道場、足行)よりも下に置き、
それでいて出家業のさらに上に一切衆生の営み(身衆)を、金剛に次ぐものとして置いている事が分かる。
ここで「上下」と呼んだのは、この世主妙厳品の最後(一の五)に、仏を除く最高級の尊格である菩薩が登場するからで、
世主妙厳品一の一とは逆順で登場する一の二〜一の四の尊格たちは、少なくとも中盤から後半にかけては、
最初ほど下であり、最後ほど上であるという格付けで、順序だてて登場しているものと見なされるのである。
ただし、上記の空神の登場以前は
八部衆→昼神→夜神→方神→(空神→・・・)
という順序であり、むしろ尊格の格付けが下がっているようにすら見える。つまり、一端、登場する尊格の格付けが
下がった上で、また格付けが上がりつつ、最後には菩薩が登場するという「下がって上がって」の順列による登場である
と見なすことが妥当である。ちょうどこの内では「風神」が登場順位のど真ん中で、風神あたりが最も格が低い。だから
「平家物語」冒頭でも「たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」と、風にすらなびく塵の儚さが詠われてもいる。
ここまでですでに、華厳思想はヴァーストゥ・シャーストラ(インド風水)の影響を色濃く受けていることが分かる。
空神、風神、火神、水神、地神らが、他の数多の尊格と共に釈尊の悟りに共鳴している。
他にも海神や河神や林神や山神、そして金剛神なとが登場する。登場の順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→林神→山神→地神→金剛神
であり、これは物質としての固着度ないし体積あたりの重力エネルギーの少なさの順番に並べているのだと思われる。
また、上記のような自然的存在ではなく、社会的存在を神格化した尊格までもが数多登場する。その順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→稼神→薬神→林神→山神→地神→城神→道場神→足行神→身衆神→金剛神
であり、華厳思想が商業(稼)や医業(薬)を、君子業(城)や出家業(道場、足行)よりも下に置き、
それでいて出家業のさらに上に一切衆生の営み(身衆)を、金剛に次ぐものとして置いている事が分かる。
ここで「上下」と呼んだのは、この世主妙厳品の最後(一の五)に、仏を除く最高級の尊格である菩薩が登場するからで、
世主妙厳品一の一とは逆順で登場する一の二〜一の四の尊格たちは、少なくとも中盤から後半にかけては、
最初ほど下であり、最後ほど上であるという格付けで、順序だてて登場しているものと見なされるのである。
ただし、上記の空神の登場以前は
八部衆→昼神→夜神→方神→(空神→・・・)
という順序であり、むしろ尊格の格付けが下がっているようにすら見える。つまり、一端、登場する尊格の格付けが
下がった上で、また格付けが上がりつつ、最後には菩薩が登場するという「下がって上がって」の順列による登場である
と見なすことが妥当である。ちょうどこの内では「風神」が登場順位のど真ん中で、風神あたりが最も格が低い。だから
「平家物語」冒頭でも「たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」と、風にすらなびく塵の儚さが詠われてもいる。
風の隣りに、空がある。さらにその空の隣りに、「方」がある。
幾何(方)の先にある昼夜をも乗り越えて、仮に稼あたりが八部衆のような、
いかにも世俗での成功者然とした尊格にならんと目指したなら、
まず自分のすぐ隣りの「空」でつまずく。あえてその逆流を
踏み進んだとしても、その過程において必ず自分自身が皆空に帰す。
傍から読んでてもよく分からないだろうけど、そういうことになる。
顕教ではあるにしろ、やはり華厳思想だって、体得しているものがなければ、
ただ読んだだけでは理解できないだけのものを多々包摂している。
というか、ただ読んだだけでは理解できないものの集大成ですらある。
幾何(方)の先にある昼夜をも乗り越えて、仮に稼あたりが八部衆のような、
いかにも世俗での成功者然とした尊格にならんと目指したなら、
まず自分のすぐ隣りの「空」でつまずく。あえてその逆流を
踏み進んだとしても、その過程において必ず自分自身が皆空に帰す。
傍から読んでてもよく分からないだろうけど、そういうことになる。
顕教ではあるにしろ、やはり華厳思想だって、体得しているものがなければ、
ただ読んだだけでは理解できないだけのものを多々包摂している。
というか、ただ読んだだけでは理解できないものの集大成ですらある。
いかつい漢字術語のこけおどしの割に内容薄いなぁ。
いや君の論評じゃなくて、仏教全般が大昔からそういうスタンスで売ってるよね。
ウンタラカンタラ王とか俺ならバカバカしくなるがよく頑張って読めるね。
いや君の論評じゃなくて、仏教全般が大昔からそういうスタンスで売ってるよね。
ウンタラカンタラ王とか俺ならバカバカしくなるがよく頑張って読めるね。
それこそ、仏法こそは「愛すべし」でもある。
勧善懲悪のために容赦なく重罪人を罰していく儒学道徳を、
たとえば重罪人の立場から好きになろうたってそりゃあ無理な話で、
実際に儒書にも「憎んでその善を知れ(礼記)」とあるとおり、
むしろ憎まれるぐらいでこそ、悪逆非道に邁進する最悪の状態よりも薄皮一枚だけ上、
「悪鬼羅刹を踏み潰す明王さまの足の裏」としての冥利にも尽きるのだといえる。
仏弟子を愛するあまり、一緒に出家して比丘尼となった逸話(摩登女経)もあるように、
仏教こそは、愛欲すらも悟りに変えられるだけの度量を持っている。
未だ濁愛にまみれているのだとしても、「愛すべし」という大きな義務感を持って、
その愛を仏道への邁進に振り向けたなら、それこそ並み以上の大成すらもが期待できるというものなのに。
勧善懲悪のために容赦なく重罪人を罰していく儒学道徳を、
たとえば重罪人の立場から好きになろうたってそりゃあ無理な話で、
実際に儒書にも「憎んでその善を知れ(礼記)」とあるとおり、
むしろ憎まれるぐらいでこそ、悪逆非道に邁進する最悪の状態よりも薄皮一枚だけ上、
「悪鬼羅刹を踏み潰す明王さまの足の裏」としての冥利にも尽きるのだといえる。
仏弟子を愛するあまり、一緒に出家して比丘尼となった逸話(摩登女経)もあるように、
仏教こそは、愛欲すらも悟りに変えられるだけの度量を持っている。
未だ濁愛にまみれているのだとしても、「愛すべし」という大きな義務感を持って、
その愛を仏道への邁進に振り向けたなら、それこそ並み以上の大成すらもが期待できるというものなのに。
▲ページ最上部
ログサイズ:188 KB 有効レス数:106 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50
スレッドタイトル:仏典総合スレ