「華厳経」世主妙厳品一の四(八十巻中四巻目)読了。
ここまでですでに、華厳思想はヴァーストゥ・シャーストラ(インド風水)の影響を色濃く受けていることが分かる。
空神、風神、火神、水神、地神らが、他の数多の尊格と共に釈尊の悟りに共鳴している。
他にも海神や河神や林神や山神、そして金剛神なとが登場する。登場の順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→林神→山神→地神→金剛神
であり、これは物質としての固着度ないし体積あたりの重力エネルギーの少なさの順番に並べているのだと思われる。
また、上記のような自然的存在ではなく、社会的存在を神格化した尊格までもが数多登場する。その順番は
空神→風神→火神→水神→海神→河神→稼神→薬神→林神→山神→地神→城神→道場神→足行神→身衆神→金剛神
であり、華厳思想が商業(稼)や医業(薬)を、君子業(城)や出家業(道場、足行)よりも下に置き、
それでいて出家業のさらに上に一切衆生の営み(身衆)を、金剛に次ぐものとして置いている事が分かる。
ここで「上下」と呼んだのは、この世主妙厳品の最後(一の五)に、仏を除く最高級の尊格である菩薩が登場するからで、
世主妙厳品一の一とは逆順で登場する一の二〜一の四の尊格たちは、少なくとも中盤から後半にかけては、
最初ほど下であり、最後ほど上であるという格付けで、順序だてて登場しているものと見なされるのである。
ただし、上記の空神の登場以前は
八部衆→昼神→夜神→方神→(空神→・・・)
という順序であり、むしろ尊格の格付けが下がっているようにすら見える。つまり、一端、登場する尊格の格付けが
下がった上で、また格付けが上がりつつ、最後には菩薩が登場するという「下がって上がって」の順列による登場である
と見なすことが妥当である。ちょうどこの内では「風神」が登場順位のど真ん中で、風神あたりが最も格が低い。だから
「平家物語」冒頭でも「たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」と、風にすらなびく塵の儚さが詠われてもいる。
返信する