サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。

聖書 Part7


▼ページ最下部
001 2011/11/22(火) 17:27:53 ID:K4EjJDucuI
「聖書」という言葉には別段、必ずしも善良な意味が込められているわけでもない。
「他人の不幸を我が幸福にするための聖書」だって確かに聖書であり、いま固有名詞として
用いられている「聖書」に該当する新旧約聖書も、確かにそういう意味での聖書の一種ではある。

しかし、「聖書の標準」が「他人の不幸を我が幸福にするための聖書」であるところの新旧約聖書
であるなどということは決してありえず、最も聖書の標準に値しない聖書であるとすら言える。

「聖書の標準」は、太古の昔からずっと四書五経である。

ユダヤ人がバビロン捕囚中に旧約を書いたりする以前、イエスが新約の教義を流布して回る以前から
ずっと、人類の根本的な思想信条の拠り所として最も大きな支持を得続けてきた聖書が四書五経であり、
それが「聖書」であることはあまりにも自明なことであるために、わざわざ「聖書」と呼ばれもしなかっただけ。

この世に存在するあらゆる聖書は、聖書の標準たる四書五経を追随する形で形成されて来たものであり、
四書五経の記述にことごとく相反する意見を記録した新旧約聖書すら、その範疇を逸するものではない。

「聖書の原器」たる四書五経の記述を、後付けでことごとくひっくり返しただけの代物であるからこそ、
新旧約聖書が聖書の標準であるかのようなフリもしていられたが、そもそもの聖書の標準は四書五経である。
別に「聖書」と呼ばれていたわけでもないからといって、存在性の根本から聖書の原器である四書五経を
聖書として扱わないのなら、他のあらゆる聖書もまた、聖書としての根本的な存在意義を失うのである。

返信する

※省略されてます すべて表示...
201 2012/02/18(土) 13:44:09 ID:n5vzSHuQk6
西洋で概念論(イデア論)を初めて提唱したのはプラトンだが、
プラトンは哲学上の志向性としてのイデア論を打ち出したまでで、
それを体系的な宗教信仰に結び付けるまでのことはしなかった。

「形而上の超越神」という概念を絶対的な信仰対象とし、
「それを信仰するならばどのような実践を心がけるべきか」ということを
挙げ連ねたのがイエスを含む古代ユダヤ人であり、超越神エホバ自体の
様態を具象化することまでは避けられるものの、エホバには人格があり、
エホバの人格が好むようなあり方を信者が心がけるべきだとする。

儒学にも、一応は拠り所とする概念論が存在する。それが「易経」などに記された
陰陽五行思想であり、八卦や六十四卦が示し出す数理法則を、占いだけでなく、
人がいかにあるべかということを具体的に指し示すための雛形ともする。

陰陽五行思想の発祥は、イデア論やエホバ信仰よりも数千年は古く、
プラトンやイエスよりも年上である孔子の代の頃には、もはや完成されきっていた。
イエスよりは年上だが、プラトンよりは年下である孟子の代には、もはや陰陽五行自体を
儒者がいちいち論じ立てることすら廃れ、陰陽法則は個々の儒者たち自身が完全に体得
していることを前提とした上での、世俗的な人間学や社会学の論じたてが主流となっていた。

陰陽五行思想が、コンピューターシステムの内部を構成するプログラムなら、
陰陽五行自体を語らない儒学道徳は、OSやOS上のアプリケーションシステムとでもいった所で、
より根本的な宇宙の絶対法則から取り上げているのは陰陽五行だが、そのぶんだけ事務性に欠ける。

そのため、最悪の乱世だった中国の戦国時代には、陰陽五行そのものの語り立ては控えられ、兵学も
それまで主流だった陰陽道兵法に代わって、孫子や呉子の実用的な兵法が重用されるようになっていた。

返信する

202 2012/02/18(土) 13:46:40 ID:n5vzSHuQk6
それと同じようにして、陰陽五行そのものを社会問題に適用することが廃れ、陰陽法則を体得した儒者が、
全くの世俗の言葉だけで社会問題をも論ずることが主流となり始めたわけで、一見概念性に欠けるように
思われる儒者の言葉の裏側にはいつも、数千年来の陰陽五行思想というバックボーンが常に備わっている。

プラトンやイエスが概念志向を打ち出す以前から、孔孟を始めとする儒者はあえて概念論を避けて、
真理法則に根ざした概念である陰陽五行を体得した上で、世俗にこそ肉迫した言葉を述べることを
選択していたわけで、それは、概念論なんか全く知らずに主観的な論弁ばかりに終始するのとは違う。

真理法則に根ざした概念の把捉→真理法則の体得→世俗の言葉や実践への演繹

という積み立てが事前にあって初めて、儒者も切実な社会問題ばかりを論じ立てているわけだから、
そこに後退性を見出したりするとすれば、それは、トラック競走で周回遅れのランナーが、
一番のランナーの前を走っていることで一等賞気取りになっているようなものだといえる。

「孔子魯の司寇と為りて、用いられず。祭に従いて、燔肉至らず。冕を脱がずして行る。
知らざる者は以て肉の為めと為せり。其の知る者し以て礼無きが為めと為せり」
「孔子が魯の法務大臣となったとき、自らの意見が全く候公に取り入れられないでいた。
祭祀に従事しても、しきたりとなっている食肉の下賜も自分にはなされなかったために、
孔子は冠も脱がずにその場を去って退官した。物を知らぬ人間は『たかが肉のために』と
思うだろうが、物を知る人間からすれば、礼儀に欠けることこそが問題であったのだと分かる。
(郷党第十・八にも肉食にまつわる礼儀作法が多々載っているが、肉の扱いにすら、
形而上の法則にも即した、儀礼的な手法をあてはめることはできるのである。)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・告子章句下・六より)

返信する

203 2012/02/19(日) 13:45:01 ID:52f6QC9ub.
やたらと強制的、命令的であることがすでに
主人と奴隷、客と商売人や娼婦の関係に合致している。

父母と子供、祖父母と孫の関係などがそこまで一方通行的であることはなく、
ただ先天的な上下関係のみを自然と受け入れる。どうあっても親子の関係が友人並みに
横並びになるなんてこともく、仮に完全な横並びなどを強制したりすれば、かえって親情を損なう。

親子の関係こそは、主人と奴隷ほどにも絶対的な上下関係でもなければ、
友人同士ほどにも完全な横並び関係でもない、上下左右の中庸に適った人間関係であり、
だからこそ絶対服従でも絶対平等でもうまくいかない君臣関係の雛形とする上でも最適である。

君臣関係と父子関係、いずれもがうまくいかせることの極めて難しい人間関係に当たる。
主人と奴隷のように絶対的な服従関係であることも、友人同士のようにただの横並び関係で
あることも極めて簡単なことであり、そこに精神的な修練が必要とされたりすることもない。
一方で、君臣関係や父子関係をうまくいかせようとすれば、絶対的な上下でも横並びでもない
均衡の取れた関係を保つ上での旺盛な精神力をも必要とする。だから、徳治社会の君臣関係を
成功させられる君子は一部の人間に限られ、難儀な宮仕えに勤める者として畏敬の対象ともされる。

返信する

204 2012/02/19(日) 13:45:15 ID:52f6QC9ub.
封建社会での君臣関係は、そのまま官民上下の関係にも落とし込まれる。
主君と臣下がまるで主人と奴隷のような関係でいれば、官人と民間人の関係も主人と奴隷の
関係のようになる。それでは卑屈なんで、仮に君臣すら友人も同然の横並び関係にしたなら、
官民の関係も友人同然となって、政財の癒着による重権力犯罪などが巻き起こされることともなる。

卑屈なほどに服従的でもなければ、無礼なほどに友好的でもない、絶妙な均衡を保った
上下関係が君臣間で実現したとき、官民上下、天下国家のあらゆる上下関係が良好なものとなる。

それでこそ封建制が成功したといえ、そのような優良な封建制が実現されたことが嘗ての中国や日本
には多々あるが、体系的な徳治思想を持たない西洋で実現された試しはない。中国でも、徳治を排して
法治を絶対化した秦朝時代や、今の共産制下では実現されていないし、日本でも今は実現されていない。

絶対平等の社会など、所詮は幻想でしかなく、政財産官の癒着による重権力犯罪の勃発を
防ぎ止めるためだけにも、官民上下の序列を徹底することが必須となる。しかし、その上下関係が
主人と奴隷の関係のように卑屈であるのでは人間の尊厳にも関わるから、君臣上下の関係を親子の
関係のように親密なものとすることで、官民の関係も、序列はあるものの、親密でもあるようにする。
そこにこそ、誰もかれもを絶対的な平等下に置いたりする以上にも、健全な人間関係があるのでもある。

「惟れ孝なれば、兄弟に友に、克く有政に施す」
「孝行であればこそ、兄弟や友人にも情け深くいられ、立派な政治をも執り行うことができる。
(この文は原文損失後の復元部分だが、『論語』為政第二・二一に同様の原文からの引用がある)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・周書・君陳より)

返信する

205 2012/02/20(月) 13:23:59 ID:/fDUzF3bY2
子供の見た目は可愛くたって、その性格は残忍なもの。
ちゃんとした躾も受けないところでは、どこまでも陰湿な野蛮さを募らせる。

当然のこととして、子供は社会性が低い。
中には社会性の高い子供もいるが、子供の社会性が低いのはごく当たり前のこと。
人生経験も短い上に、自分よりもはるかに体格の大きな大人たちで構成されている
世の中で一人前に振舞ったりするほうが無理のある話で、親にそのようであることを
強制される子役芸能人なども、心の病を患って成人後に色々な問題を起こしたりする。

子供の内に労役の免除などの、社会的責任の軽減が施されるのは全く妥当なことだが、
大人になっても子供並みの無責任のままで社会に居座るのは、当然よくない。子供の無責任性の
妥当さを羨ましがって、成人の社会人がいつまでも子供のように無責任のままでいたがるのも不当なことだし、
まだ子供の内からだろうとも、自分が一人前の責任を負えない未熟者であることに劣等感を抱いて、
早く一人前の大人になろうと日々、勉学などの努力に励むべきだといえる。

返信する

206 2012/02/20(月) 13:24:11 ID:/fDUzF3bY2
「易経」蒙卦では、童子の未熟さがよくないことだとされる一方で、旅卦では、未熟者なりに
精進に励む童子の貞節さがよいものとして扱われてもいる。過渡的な存在としての子供の成長意欲は
大人ですら見習うべきものである一方で、未だ蒙昧なままの子供の未熟さをよいものなどとして扱い、
挙句には大人までもが子供の未熟さを見習うようになるのでは、無様の至りとしかなり得ない。

愛に濁愛と仁愛があり、勇気に匹夫の勇と大勇があるように、子供もにまた未熟さと成長意欲という、
悪い側面と善い側面の両方があるのであり、悪い側面は悪い側面として戒めた上で、善い側面のみを評価して、
大人すらもが模倣の対象とするのが理想なのであり、ただの全否定や全肯定で済む話ではない。

大人が子供の全てを見習うべきだなんてことは決してないから、「とにかく子供のようになれ」というのなら、
それは紛れもなく不当なことであり、ろくな将来が待っていないことだけが確かだ。大人が完全に子供の
ようでいるというのなら、当然、子供並みの行為能力制限も受けて然るべきだということになるからな。

「敢えて聖言を侮り、忠直に逆らい、耆徳を遠ざけ、頑童を比づく、
時れを乱風と謂う。(略)卿士身に一つ有らば、家必ず喪び、邦君身に一つ有らば、国必ず亡ぶ」
「聖賢の言葉を侮り、忠義と正直とに真っ向から逆らい、老獪な有徳者を遠ざけて、頑迷な児童ばかりを近づける、
これを乱風という。このような風習が卿士にあればその家は必ず滅ぶし、一国の君主にあればその国は必ず亡ぶ。
(頑童だけを好き好んで近づける天の国は必ず亡びる運命にあるし、耆徳を遠ざける神の家も必ず滅びる運命にある)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・商書・伊訓より)

返信する

207 2012/02/21(火) 14:51:59 ID:Z2WtzNNr7U
溺れる者は藁をも掴み、藁を掴んで救われた気になりながら、そのまま溺れ死ぬという救済詐欺。

まず、意味もなく溺れるような人間が発生しないように務めることが先決であり、
そのためには、世の中を溺死者だらけの乱世へと陥れる旧約教義の実践を禁止し、
詩書や易の理念に適った正統な礼法によって、世相を引き締めていくことが肝要となる。

しかし、すでに溺れてしまっている人間が多数発生しているという場合、
「左伝」や「史記」にあるような先人の過ちと、その対処法とを参考にして、速やかな処分を施す。
その際に、「裾に触れただけで病が治った」などという新約の記録のような、あまりにも安易である上に
本当のところ虚偽であり、その手法に則ればかえって病状を深刻化させるような邪義を決して適用せぬこと。

左伝や史記にも、問題に対して誤った対処を行ったために、かえって傷口を広げたような記録が多々あり、
それは総じて、安易な救いを求めたがために、自業自得で大破綻に陥るといったものばかりである。

秦朝の悪宦官趙高も、反乱軍に対する秦軍の劣勢が皇帝の耳に届くことにより、自らの責任までもが
問われることを恐れて、外部と皇帝との情報疎通を完全に遮断した。秦軍大将の章邯からの再三に渡る
援軍の要請も全て握りつぶし、それでいて劣勢の責任を全て章邯に押し付けて、その家族をも皆殺しにした。
それを戦地で知らされた章邯は怒り狂って、遂には自らも反乱軍に寝返った。戦況が趙高を介することなく
直接皇帝の耳に届けられた頃には、もはや反乱の遂行による秦帝国の滅亡までもが決定的となっていた。

宦官趙高の、その場しのぎに終始する安易さこそが、秦帝国の崩壊をも決定付けた。
このような安易さへの逃げ込みからなる失敗例も、日本史以上に清濁併せ呑んでいる中国史上などには
数多いため、溺れる者が藁をも掴むような安易さを奨励する新約の記述などと共に、反面教師とすべきもの。

返信する

208 2012/02/21(火) 14:55:14 ID:Z2WtzNNr7U
六国史や三鏡などの日本の正史ともなると、もはや登場人物たち自身が、古代の中国史やインドの
仏教思想などを参考にした厳重な為政に務めているため、反面教師とすべきほどにも決定的な落ち度を
残している事例が非常に少ない。もちろん、冷酷な人間なども多く出て来るが、その冷酷さが巻き起こす
問題なども大体が内輪もめに終始して、世相を傾かせるほどもの大問題に発展することが極めて稀である。

それでもやはり、日本史にも反面教師とすべき大問題を呈した事件がいくらかある。
保元の乱における藤原氏の醜悪を極めた地位争い、それに乗じて貴族のお株を乗っ取り、
武家として天皇をも圧迫するほどの専横を働いた平家の暴挙など、まさに反面教師の鑑であり、
朝廷の秩序が決定的に乱れたことからなる武家社会の到来後は、まずは戦乱ありきの世の中を
いかにして治めるかという修羅道の探求が、主な日本史上の課題となり始めたのだった。

武家時代の日本史は、安易さが即座に死へと結び付いているため、これまた反面教師としての
参考にはしにくい。安易さの中で、ある程度生き延びた挙句に惨死するという、緩慢とした物語構造は、
東洋ではやはり古代の中国史のほうが参考になる。安易な救いばかりに逃げ延びた挙句の大破綻、それは、
紀元後2012年の間、西洋人がキリスト信仰の下で生き延びて来た挙句に、ついに体験することでもある。

「凡そ君に侍る時は、紳を垂れ、足は齊を履むが如くす」
「主君に持座するときは帯を垂れ、足は裳(袴など)の裾を踏むようにする。
(袴の裾を踏む和服もこの礼法に則る。裾に触れたりすれば足を引っ張る無礼ともなる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・玉藻第十三より)

返信する

209 2012/02/22(水) 13:52:08 ID:F4.5uskZuk
イスラエルがイランに大規模攻撃を仕掛ければ、イランも核ミサイルなどによって報復する。
それに対してイスラエルも核で報復。大量核保有国のアメリカや中国も参戦して報復の応酬状態となり、
遂には世界核対戦の様相を呈する。そうなると確実に、人類は地球上から滅亡することになる。

イスラエルや聖書信者だけが生き延びて、中東諸国やその他の非聖書信者だけが死に絶えるという事態は、
事実あり得ない。そのような画策を試みたところで、イスラエルや聖書信者ごと全人類が滅亡するのみ。

イスラエルがこの世から消滅し、欧米の聖書信者が禁治産や参政権剥奪などの、個々の病状に見合った
適正な処置を受けた場合にだけ、全人類が破滅を免れることを通じて、元イスラエル人や元聖書信者も救われる。

悪性の寄生民族であるイスラエル人や、そのイスラエル人の行状を正当化した犯罪聖書の信者が、
犯罪聖書の記述に見合った形で、自分たちが破滅から救われるということだけは絶対にない。
キリストによってもエホバによっても、イスラエル人や聖書信者が救われるということだけは、絶対にない。

返信する

210 2012/02/22(水) 13:54:54 ID:F4.5uskZuk
一方で、いまイスラエル人やその他の聖書信者に当たる人間が救われる方法は、いくらでもある。
犯罪聖書以外の、数多の優良な正統教学のうちに救いを求めることであり、世界的に認知されているような
代表的な正統教学であれば、大体のものによって救われ得る。洋学は、人間の生活規範を全般的に取り仕切る
学問や宗教ではないので不適だが、儒学を含む、人間規範を全般的に取り扱っている教学で、西洋原産でも
カルトでもないような教学であれば、だいたいのものによって破滅から救われるぐらいのことは保証される。

ただ、これまで真正聖書(四書五経)と犯罪聖書(新旧約聖書)の記述をここで比較して来たその内容からも
分かる通り、正統な教学と犯罪聖書の教義とは、ことごとくその位相が相反しているため、どちらかに従う以上は、
もう一方への随順は捨て切らなければならない。正統な教学同士、たとえば儒学と浄土教を兼修することはできても、
儒学と聖書信仰や、浄土教と聖書信仰を兼修して、共に実践対象としていくことなどは絶対にできないからだ。

ことに、聖書信仰を棄却することは必須であり、そこまでは確実に有無を言わせないところではある。しかし、
聖書信仰を捨てた先にある選択肢は、まさに無尽蔵であり、絶対にこうしなければならないなどということも全くない。
形而上の超越神という、極端に貧相な虚構への狂信ばかりに惑溺して来た聖書信者にとって、その先の選択肢が
無限であることがかえって恐怖の対象ともなるのかもしれないが、よく整備された人の道が無尽蔵に
拓かれているのだから、獣道ばかりをまい進して来た今まで以上に、安心してもいいのである。

「无妄有りて、然る後に畜う可し」
「盲目や虚妄を十分に排してから、初めて(教導などの)蓄積にも務めていくべきである。
(盲が盲を教導することを『そのままにしておけ』などとほざく犯罪聖書の記述よりも、明らかに誠実である)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・序卦伝より)

返信する

211 2012/02/23(木) 11:50:01 ID:VYM0/Acrrk
気狂いでも、主人への服従意識だけは持つことができる。

十字架を視認することで自らの罪が償われたような気になる、
キリスト信仰という事故に遭ったとき、人は鏡映認知障害に罹患する。当該の障害に
罹患した人間は、自らの気分によって知能をIQ40以下にまで平気で低下させるようになる。

人間の大人を平均とした場合のIQ40以下は、チンパンジーやイルカやクジラ、
ゾウなどの最高等動物の平均知能よりもやや低い知能に当たり、
ちょうど犬と同程度の知能に当たる。

犬には基本、鏡映認知能力がなく、何度も鏡を見せる訓練によって、
辛うじて鏡に映った姿が自分の姿であることに気づいたりする。
その犬にも、飼い主に対する旺盛な服従意識があり、躾がなってない
犬であっても、主人になついて擦り寄ってくるぐらいのことは普通にする。

その犬と同じように、キリスト信仰によって知能をIQ40以下にまで低下させた重度精神
障害者も、自らが「主なる神」と想定したものに対する服従意識ぐらいは抱くことができる。
知能が原始生物のように全く皆無となるのではなく、犬ぐらいの低能は保全されるのが、
キリスト信仰という精神障害の特徴であり、器質性の精神障害者にも単純労働ぐらいは
できるように、心因性であるキリスト信仰の精神障害者でも、奴隷としての労働ぐらいはできる。

返信する

212 2012/02/23(木) 11:51:55 ID:VYM0/Acrrk
知能がIQ40以下にまで乱高下する精神障害者には、仁義道徳が決定的に理解できない。
主人が仁徳者であると暴君であるとに関わらず、奴隷は主人に絶対服従しかできないように、
鏡映認知能力が破損しているレベルの低能者には、仁徳を自らの判断基準に据える能力がない。

だから、不仁が即ち傾国や乱天下に結び付く公職などには絶対に就いてはならないし、
公職でなくとも、大規模な行為能力を運用する民間業などにも携わってはならない。
そうでもしなければ必ず、本人たちが世の中を破滅に陥らせる元凶となってしまうから。

もちろん、それほどにも行為能力を制限されることが、人として当然のことなんかであるわけもない。
それほどにも、人間という生物が犬並みの知能に陥るということが危険極まりないことだからで、
二本足で歩いて、両手で巧みな作業ができる人として生まれたからには、その能力を四つ足の
下等動物並みの知能によって使い回すような怠慢に及んではならない義務があるのである。

「犬馬も其の土性に非ざれば畜わず。珍禽奇獣は国に育わず。
遠物を宝とせざれば、則ち遠人格る。宝とする所、惟れ賢なれば、則ち邇人安んず」
「犬や馬もその土地に土着のものでなければ飼わない。珍獣も面白がって国内に持ち込んだりはしない。
遠方の珍品などを重宝しなければ、逆に遠方の人からやって来てくれる。至宝とする所のものが
(珍奇な宝物や禽獣などではなく)賢聖であれば、身の回りの人々も安心するのである」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・周書・旅獒より)

返信する

213 2012/02/24(金) 14:35:25 ID:PfauooWRKM
病や怪我を治すのと、治しもせずにモルヒネなどの気休めをあてがうのとでは全く違う。

手術や投薬治療の際に、鎮痛目的の麻酔をあてがったとしても、それもまた気休めで、
近代医療に於いてですら、麻酔の過剰投与によって患者が昏睡状態から目覚めなくなったり
といった医療ミスが相次いでいる。患者を激痛からなるショック死や衰弱に陥らせないための
鎮痛目的での麻酔投与が医療上有効となる場合があるにしたって、それは激痛を感じ取る脳神経系の、
心因性の疲弊を紛らわすための措置なのであって、器質的には外科医療上、麻酔投与というのは
全くなくて済むに越したことはない。実際に、十分に精神力を保っている壮年の患者が、
大怪我の手術でも麻酔を断って、その結果、術後の経過がより良好になったりした事例もある。

然るに、聖書信仰はただの麻酔の過剰投与であり、手術や投薬に相当するような医療行為は
全く行っていない。ただ世の中という存在に対して、大きな病や怪我をもたらして、
重症患者となった世の中に、十字架信仰という麻酔を過剰に投与する。それで患者は治療されたような
気分にはなるが、全く治療に相当する措置は受けておらず、聖書教義によってこそもたらされた
重病や大怪我は、十字架信仰による患者自身の昏睡の水面下で、むしろ深刻化すらしてしまっている。

イエスが信者の病を治した云々の禍音書の記述から、キリストが「医神」として扱われる場合があるが、
これは全くの事実誤認である。仮に医神であるとしたところで、「ヤブの麻酔科医神」であり、
患者の病や怪我を治癒するどころか、余計に深刻化させて、そこに気休めの昏睡を与えてやってるのみ。

返信する

214 2012/02/24(金) 14:36:57 ID:PfauooWRKM
元より医療に頼るまでもなく、自らが壮健なままでいられるのが重畳なのであり、
仮に病や怪我に侵されたところで、自らが悩乱を十分に排していられたなら、
医者はおろか、薬にすら頼らなくてもすぐに治癒すると「易経」无妄卦にもある。

そもそも病や怪我に侵されないのが一番。
侵されたとしても医者や薬に頼ることなく治せるのが二番。
どうしても治しきれなくて、信頼の置ける医者や薬に頼るのが三番。
麻酔の過剰投与で気休めだけさせておいて、後は野となれ山となれというのが四番。
近日の死去が必至な末期ガン患者でもない限りは、四番目の選択肢にだけは決して手出しをしてはいけない。

「凡そ技を執りて以て上に事うる者は、祝、史、射、御、医、卜、
及び百工。凡そ技を以て上に事うる者は、二に事えず。官を移さず。
郷を出ずれば士と齒せず。家に仕うる者は、郷を出ずれば士と齒せず」
「技能によってお上に仕える職分には、祝祀、史書編纂、射芸、御車、医者、占い師、そして職人などがある。
(徳性ではなく)技能によってお上に仕えるものは(信頼が置けないので)、二度と仕官を繰り返すことを認めない。
自らが仕えていた主君の領地を出れば、もはや士としては認められない。家内の仕事に就いていた者を郷外で士として
認めることはできないからだ。(東洋で技能者が有徳者よりも下に置かれていた理由の一つ。唯一神に仕える
イエスが医者のような技能の持ち主であるというのなら、二度と他の相手に仕えることはできないことにもなる。
何らかの技能に長けたものというのは、そのぶん了見が狭まるもので、社会適応力が低まるのは当然なのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・王制第五より)

返信する

215 2012/02/25(土) 12:14:20 ID:2IKqzAr2lQ
近世から近代にかけての欧米キリスト教圏による植民地侵略で、
未だ最悪の荒廃に追い込まれたままの状態であるブラックアフリカにおいて、
不遇からなる悩乱が無軌道な乱交による人口爆発を招いていることはすでに述べた。
それと同じように、悩乱と飢餓との相乗効果による戦乱もブラックアフリカでは著しく、
食資源や水資源などを巡っての縄張り争いが絶えず、また欧米キリスト教徒がもたらした
異民族同士での奴隷制支配が、体制革命を名目としたルワンダ紛争などの戦乱をも招いている。

正式に国教をブードゥー教としたベナンなどの先進的な国も含めて、今でもほとんどの
ブラックアフリカ諸国の実質的な国教は、カトリックやプロテスタントといったキリスト教である。
植民地化に際し、欧米の宣教師がアフリカの土着宗教を破壊してキリスト信仰を現地民に
強制したことがそのまま名残りを止めているわけだが、キリスト信仰がブラックアフリカの
諸国民の、実質からなる食糧不足を解消できていないのはもちろんのこと、飢餓や貧困からなる
信者の悩乱すらもなだめ切れてはいない。物質的貧窮からなる苦悩を十字架信仰によって
気休めきれているのならまだしも、少しも気休めにすらなっていないから、苦悩の解消を
目的とした乱交による人口爆発や、食資源を巡っての戦乱などがひっきりなしに続いている。

ただし、ブラックアフリカにキリスト教があてがわれたままでいることで、確実に奏している効果もある。
それが、ブラックアフリカの人々が、自分たちの貧窮からなる苦悩を、自分たちの言葉によって
国際社会に向けて十分に訴えていくという、発言の選択肢の芽を摘んでいること。元より文字を持たなかった
アフリカの土人社会において、「聖書に『満足した』と書かれているのだから満足しろ」などという
ロゴス信仰からなるドグマを押し付けられた場合に、もはや言葉で不満を述べることも憚られるようになる。

返信する

216 2012/02/25(土) 12:16:10 ID:2IKqzAr2lQ
古来から豊潤な文字文化を発展させてきている中国やインドなどの東洋社会ならまだしも、文字文化の
ないところに急激にロゴス信仰をあてがわれれば、もはやその文面通りに言葉を使うことしか許されない
という状態が固着化してしまい、聖書に「飢餓でも満足した」と書いているものだから、自分たちが飢餓
による不満を溜め込んでいながらも、口では「満足している」と言うことしかできないようにすらなってしまう。

人類社会の退廃は、もうかなりの長期間に渡って、「暗黒大陸」とも呼ばれるブラックアフリカ社会に
定着したままでいる。それは、単なる土人社会であるという以上にも、劣悪な高度文明の有害廃棄物が
押し付けられたままでいる結果としての退廃なのであり、ちょうど欧米キリスト教圏の物質文明的な繁栄と
コインの裏表のような関係にある。ここにこそ、キリスト教圏の高度文明が決して褒められたようなものではない、
紛れもない根拠までもがあるのであり、欧米社会の繁栄の副産物としてのブラックアフリカの荒廃から
目を背けている限りにおいて、欧米社会の文明の高度さに対する賞賛や羨望までもが成立するのである。

欧米キリスト教圏起源の高度文明に与りながら、その代償としてのブラックアフリカの荒廃を無視する
ところにこそ、救いようのない罪がある。江戸時代以前の日本並みに、西洋文明の受容を拒絶した上で
アフリカの荒廃までをも無視するというのならまだしも、西洋文明の旺盛な受容者でいて、アフリカからは
目を背けるというのでは、それこそ強盗殺人犯も同然の振る舞いとなる。地球の裏側のアフリカの問題を
やたらと取り立てるのが偽善であるかのように決め付けられたりもするが、西洋文明の享受者である以上は、
たとえ日本人であろうとも、確実にアフリカの餓死児童の生き血を吸って生きている。隣国中国での食人の
風習に眉をひそめながら、自分たちはアフリカ人の血をすすって生きている。なんと矛盾した態度であろうか。

返信する

217 2012/02/25(土) 12:27:54 ID:W5CGAKecWk:au
「斉、大いに餓う。黔敖、食を路に為り、以て餓者を待ちて之れを食らわしむ。餓者の袂を蒙り履を
輯めて、貿貿然として来たる有り。黔敖、左に食を奉げ、右に飲を執る。曰く、嗟、来たり食らえと。
其の目を揚げて之れを視て曰く、予れは唯だ嗟来の食を食らわず。以て斯に至れるなりと。従って謝す。
終には食せずして死す。曾子之れを聞きて曰く、微なるかな、其の嗟するや去る可し。其の謝するや食す可し」
「斉国で大きな飢饉があった。資本家の黔敖は多くの食物を道に並べて、餓えた者たちにこれを与えていた。
飢餓者の中に袂で顔を覆って足を集めるような歩き方で、いかにも衰えた様子で来るものがあった。黔敖は
左手に食物を持ち、右手に飲料を持って『さあ食え』といかにも恩着せがましく言った。飢餓者は其の目を挙げて
黔敖を見ると、『私はこういった恩着せがましい偽善者の振舞う飲食を拒絶して来たから、ここまで餓えているのだ』
と言った。黔敖は詫びて謝りつつ飲食を振舞おうとしたが、遂にその飢餓者は何も飲み食いせずに死んだ。曾子はこれを
聞いていった。『微妙なところだ。恩着せがましい振る舞いは断ればいいが、謝りまでするのなら受けてもいいだろう』
(この飢餓者はおそらく、黔敖のような悪徳政商の横暴によって地位を追われた没落貴族か何かなのだろう。
清廉な徳治者を自らの横暴によって放逐したことで、国家規模での大飢饉までをも招いてしまっているのだから、
悪徳政商が飢餓者に飲食を提供するというのなら、平身低頭土下座しながらぐらいであって初めて妥当だといえる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・檀弓下第四より)

返信する

218 2012/02/26(日) 13:20:50 ID:LlHSCMatng
「華厳経」でも、尊格名を通じて肯定されている「愛すべし」という理念。
ただ、愛すべき対象は人それぞれであり、誰かに命令されてそれを
愛するという受動的な愛ではなく、自主的に義務感を抱いて対象を愛する、
純粋に能動的な愛の肯定としての「愛すべし」でこそある。

儒学に基づくなら、全ての俗人が愛すべきなのは、「愛することが仁政に貢献するもの」だといえる。
君子が親に対して親愛を、主君に対して敬愛を、そして配下や下民に対して慈愛を抱いたなら、
それが仁政を実現する手立てになるから、君子は上記のような志しを持って愛すべきだといえる。

ただ、上記の例の時点で、すでに愛すべき対象が事前に決定されて、儒学という教学によって受動的に
愛させられていることになる。そこは確かに、完全なる自由下での能動的な愛を肯定する大乗仏教など
とは違う点であり、決して儒学自体が、完全に自由な愛などというものを認めているわけではない。

まず、儒学の受容を選択することから、完全な自由意思に基づくべきなのであり、完全な自由選択によって
儒学を受容した結果、その実践として、君父や下民に対する、それぞれの段階に見合った愛を義務的に抱く。
それでこそ、自由意思に即して「愛すべし」とする華厳思想と、儒学の実践もまた両立されることになる。

儒学の実践の内実はガチガチであり、強制的にやらされるとなれば、それはそれは大きな辟易を
抱かされるもの。だからこそ、儒学の受容を選択すること自体は完全な自由意思に基づくべきであり、
誰かに強制されたりされそうになれば、とんずらして雲隠れしてしまえばいいのである。

一切強制されることもなく、全くの自由意思で儒学の実践を選択したときにこそ、
自らが君子となったときの、君父や民への愛もまた、純粋に一途なものであり得るのだから。

「外、敵無く、内、順いて治まる。此れを之れ盛徳と謂う」
「外界には敵となるものがおらず、内政でも誰しもが随ってよく治まっている。このような状態を盛徳という。
孟子も『仁者に敵なし』というが、敵がいることからしてすでに、不仁にして薄徳なのである」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・聘義第四十八より)

返信する

219 2012/02/27(月) 12:38:21 ID:XS./sh2Yac
慈善活動なんかは、キリスト教系の団体が多いよね。救世軍とか。
聖書の中で、隣人愛がつよくうたわれていて、その実践も求められるからか。
奪い、与えるのが、彼の宗教の特色なのかもしんないけど。

東洋では、あんまりそういうの定着してないよな。
仏教系、ましてや儒学系?の慈善団体なんか聞いたことがない。
小乗メインの国では、坊さんに対する布施は一般的でも
それ以外への施しの文化ってあまり無い様な気もする。

究極的に、仏教は、「悟り=執着を捨てる=気にするな」の精神だから
貧乏でも、病気で死にかけてても、心穏やかに全てを受け入れましょう
って感じだから・・きっと、そのせいかも。

返信する

220 2012/02/27(月) 13:50:25 ID:amMx9AQk2c
儒学や仏教は、始めから奪わないからだ。

万人を利して我が利ともする仁義道徳の実践を体系化した儒学と、
物乞いを含む出家行を通じて成道や涅槃を目指す仏教と、
いずれもがまず、他者から奪って自分が生きることを根本に置いていない。

奪っていないから、自分のせいで誰かが不幸になることもなく、
他人を不幸にしている罪悪感からなる苦悩を紛らわすために、
奪った富の一部を返却して気を紛らわしたりする必要もないから、
儒学や仏教が「他者に与えること」などを念頭に置いたりすることもない。

返信する

221 2012/02/27(月) 13:55:09 ID:amMx9AQk2c
一切皆苦の濁世の悩乱の中で、苦悩をさらに増大させるような悪行に及ぶことを
儒学も仏教も強く戒める。その手法の一つが「因果応報のわきまえ」であり、
諸法因果を哲理として説く仏教だけでなく、「こういった罪を犯せばこのような災禍を招く」
といったような、漠然とした因果律のわきまえが儒学でもある程度たしなまれる。
(究極的にいえば、儒学上の全ての論及も結局は因果律に適ってもいる)

因果律を破綻させようとするような不埒な言行に及ばないことはもちろん、
ただ因果律の普遍性をよくわきまえることだけでも、相当な爽快感が得られる。
因果性の破綻した馬鹿なものの考え方は、それ自体が糞詰まりのような悩乱を
包摂している一方で、深く因果律に根ざしたものの考え方にはそのような悩乱が
全く伴っていないために、自然と常日ごろから爽快な心持ちのままでいることができる。

因果律に深く根ざしたものの考え方と、実践上の浄行とが両立しているときに、
人は最大級の爽快感を得る。究極的にはそれは悟りともなり、あらゆる苦悩から解き放たれもする。
もちろんそこにまで至るのは甚だ困難なことであるにしろ、少しだけでも近づくぐらいのことはわけもない。
糞詰まりの悩乱を完全に解消するのは困難であるにしろ、軽減するぐらいのことは、今から誰にでも
できることで、ただ諸法因果の理を諾って、なるべくそこに近づこうとするだけでいいのである。

「下民の孽いは、天自り降せるに匪ず。僔沓して背き憎む、職ら競れ人に由る」
「世の民が禍いに遭うのは、何も天が禍いを降しているからではない。つまらぬ人間同士が
迎合したむろして、憎しみや怒りを募らせて謀反心までも抱く、そういった連中の存在こそが原因なのである。
(怒りや憎しみを無闇に募らせて吹き溜まるユダヤ人の悪念こそが、
旧約中でエホバの業とされているような禍いをも招くのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・小雅・祈父之什・十月之交より)

返信する

222 2012/02/28(火) 14:03:48 ID:CHYD6iiyhA
弘法大師の十住心論で、下から二番目の「愚童持斎住心」から上だけが
諾うとされる「罪福(善因楽果悪因苦果の自業自得)」、これもまた因果応報の一つであり、
世俗社会に生きる一般人にとっては、最も重要な部類の因果律にも当たる。
(超俗であれば善悪をも超脱できるため、罪福も必ずしも絶対的なものではなくなる)

因果律に適ったものの考え方というのは、まるで快便のようで、極めて壮快である一方、
因果律の破綻しているものの考え方は、まるで糞詰まりのようで、極めて苦痛である。
両者を判別する能力があり、前者の壮快さと後者の苦痛さとを少なからず察するのが
愚童持斎心以上の住心の持ち主からで、最下等である異生羝羊心の持ち主の場合は、まったく
両者の判別も付かないから、どこまでも当たり前のこととして因果律の破綻したものの考え方を続け、
自分では自覚症状もないままに、常日ごろから糞詰まりの悩乱にあえぎ続けることになる。

因果応報の理を悟るとまではいかずとも、諾うまでいけば、少なくとも糞詰まりの悩乱を避けて、
快便の爽快さを保っていこうと心がけることができるが、因果応報を諾ってすらいないというのなら、
少しも悩乱を避けることができず、生きることが常に最重度の苦痛と共にのみあり続けることになるのである。

それこそ、どうしようもない不幸だといえる。生きることがありのままに最大級の苦痛と共に
あるという、それはそれはあられもない事態であり、千年生きようが二千年生きようが、
快便の爽快さの中で一日だけ生きるほどの満足もないままであり続けることに変わりないのである。

返信する

223 2012/02/28(火) 14:06:06 ID:CHYD6iiyhA
それが、「価値のない人生」なのかといえば、何ともいえない。
仏教的な観点に即するなら、この世は一切皆苦であり、悟りを拓くことで初めて
完全に苦しみから解き放たれるとする。しからば、悟りを拓くまでには至っていない俗人にあるのは、
苦しみが多いか少ないかという違いだけであり、愚童持斎心程度の境地にある儒者などの人間とて、
生きる苦しみから完全に解き放たれているわけではないことには変わりがないのだから。

苦しみの少ない幸福な人生に価値があり、苦しみの多い不幸な人生に価値が無いというのなら、
罪福を諾う愚童持斎心以上の境地の人生にこそより価値があり、「罪福って何それ? おいしいの?」
状態の異生羝羊心止まりな人生にこそ、より価値がないといえる。別にこれが、普遍的な価値基準に
根ざした判断だとも思わないが、幸不幸に全ての価値を還元するというのなら、そういうことになる。

「莫莫たる葛藟も、條枚に施びん。豈弟の君子は、福を求めて回わざる」
「ボウボウと生い茂る葛の蔓も、樹木に執拗に巻き付くようにして、
ゆったりと楽しんでいる君子もまた、幸福を追い求めることに間違いがない」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・大雅・文王之什・早麓より)

返信する

224 2012/02/29(水) 13:49:32 ID:/MN.n7SJSw
自分が致命的な落ち度を抱えている場合でも、他人の些細な落ち度までよく見えるということはある。
何万人とパレスチナ人を虐殺しているイスラエルが、中東諸国の強権政治を非難したりもできる。
(しかもその強権政治からして、イスラエルからの侵略を食い止めるための対抗措置だったりする)

人類を滅亡に陥れるほどもの大悪行に及んでいる重権力犯罪者が、市井のどうということもない若造の
一挙一動の中の些細な落ち度を非難して、それで自分たち自身の甚大な落ち度から目を背けたりもする。
そのとき、目は見えていないのではなく、むしろ見えすぎている。その見えすぎる監視力がすべて
他人のほうにばかり向けられて、自分自身には全く向けられていないことこそが問題なのである。

自らの落ち度にこそ目を向けるためには、むしろ監視力の高さなどないぐらいでいい。
収監された囚人が外界の事物を見聞きもできない環境下でこそ更生に務めるように、むしろ外界の事物への
不埒な出歯亀行為を企てるような手段が閉ざされたところでこそ、十分な内省にも務めることができる。

返信する

225 2012/02/29(水) 13:49:47 ID:/MN.n7SJSw
もちろん、収監されたからといって必ずしも十分な内省に務めるとも限らず、古代ユダヤ人のように
バビロン収監中に甚大な被害妄想を蓄えたものもいれば、日本のヤクザのように服役を「別荘通い」
ぐらいにしか考えていないものもいる。収監されたから反省するとも限らないし、また収監されなければ
反省しないとも限らない。収監される前から自分たちで反省して、相応の罰を受けるために自分たちからこそ自首して、
檻の中で自分たち自身の罪と面と向かい合っていくというのが、罪に服する手順としてはこの上ないあり方だといえる。

収監されなければならないほどもの落ち度であれ、そうでないのであれ、自らの落ち度と向かい合う上では
他人に対する監視などはかえって疎かにすらなるものだ。善因楽果悪因苦果の罪福異熟も、真理と道理の結節点とでも
いった存在であり、天理の一つとも見なせなくはない。そして天道である道家の老子こそは「戸を出ずして天下を見、
窓をうかがわずして天道を見る」とも言っている。道理を知るために見るべきものは、外などにはないのである。

「巽にして耳目聡明なり。(略)是れを以て元いに亨るなり」
「木鶏のような質朴な徳の持ち主でいて、なおかつ耳目が聡明であるなら、これによって大成する。
(「君子は見るには明を思う〈論語〉」ともあるが、耳目が聡明である以前に、有徳者であることが大事なのだ。)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・鼎・彖伝より)

返信する

226 2012/03/01(木) 13:26:00 ID:PB9V9bGShw
「キリストは、刑死して蘇ることにより、全ての人々の罪を償った」という文章は、
「キリスト(神の子)」という名前の存在が、「刑死して蘇る」という手段によって、
「全ての人々の罪を償う」という目的を達成することの因果律が、全く満たされていない。

神の子だから、刑死しても蘇るというのが、すでに不当である。
死刑は受刑者を殺すために行う刑罰であり、相手が神の子だというのなら、
神の子が死んで二度と蘇らないような処刑方法によって殺さねばならない。
(死んで蘇るような死刑を行うということは、刑罰が当たらず濁っているということでもある)
しかし、仮に神の子が不死であり、どんな処刑方法によっても死なせることが
できないとする。それなら始めから神の子は処刑などによって死なないのであり、
わざわざ刑死してから蘇るなどという道理は通らない。神の子が死ねるという場合にも、
死なないという場合にも、「死んで蘇る」という手段が実現されることはない。

そして、「刑死して蘇る」という手段によって、「全ての人々の罪を償う」という
目的が達成されること、これこそが絶対にあり得ない。仮に自分が強盗被害に遭ったとして、
強盗犯が罪を償いもせずに自分の前にやって来て、「キリストが刑死して蘇ることで
俺の罪も償われたから、二度と俺の罪を問うたりするな」とほざき、強奪した物品も一切
返却しなかったとする。それで、強盗犯自身を許してやれたり、するわけがないのであり、
「罪は加害者自身が償わなければならない」という因果律の保存は、犯罪の加害者ではなく
被害者の立場から考えてみた場合に、あまりにも自明なものであることが判明するのである。

神の子が刑死して蘇るか、刑死して蘇ることで全ての人々の罪を償うかどうかということは、
因果関係に即して考えてみるなら、その論理構造からして、自明に破綻しているのであり、
諸法因果の仏教的観点に即するなら、強く否定することが心がけられなければならないものですらある。

返信する

227 2012/03/01(木) 13:27:12 ID:PB9V9bGShw
この世界の因果律が恒久普遍のものであるか否かということは、現代物理学などによっても
しばし論題に挙げられることではあるが、概ね、巨視的な因果律が保存されることでは同意が付いている。
プランクスケール級の微視的な領域においては未だ不明な点がある(ということにされている)ものの、
この世界の総体はえてして因果律の保存に司られていることが、物理的な観点からも認められている。

仏教的見地に即して強く肯定したりせずとも、因果応報の理をわきまえることは至極実用的なことであり、
キリスト教圏の西洋人といえども、自然科学を取り扱う場合などには因果律に根ざしたものの考え方を
自然とさせられているのであって、それでこそ科学を発展させられてきてもいるのである。

ただ、西洋人が金融業を営む場合などに際しては、因果律の破綻したキリスト教的なものの考え方を
持ち越していたりするものだから、限られた富を無限の資産によって回そうとするような暴挙にも
及んでしまい、結果として致命的な財政破綻を招いて、崩壊の危機に晒されたりもするのである。

アウグスチヌスによる上座部仏教教義(自殺の禁止など)の剽窃以来、ずっと、キリスト教徒は
キリスト教義による破綻を、仏教教義による救助で補うという歴史を繰り返して来たのであり、因果律に
適わないキリスト教教義だけで、キリスト教徒がこれまで生き延びられてきたような事実もないのである。

むしろ、キリスト教徒たち自身にすら破滅の種子ばかりを撒き散らしてきたキリスト教という
邪教の正体を知って、間違ってキリストやエホバに向けられていた信奉を、古来から本当に
信奉すべき存在であり続けてきた、お釈迦様などへと向けるようにすべきなのである。

「彼の泉水を相るに、載つ清み載つ濁る。我れ日びに禍いに構う、曷ぞや能ち穀きと云わん」
「泉水がせわしなく清まったり濁ったりするように、私も日々禍いに遭う。どうしてこれでいいなどと
いうことがいえようか。(ピューリタンも一つの極端であり、極端な濁悪からの振れ切りでしかない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・小雅・小旻之什・四月より)

返信する

228 2012/03/01(木) 22:55:14 ID:Sf6e7YEyS6:au
>>226訂正:
×「死んで蘇る」という手段が実現されることはない。
○「死んで蘇る」という手段が至当とされることはない。

返信する

229 2012/03/02(金) 14:42:02 ID:NMuT/L4O72
「刑死して蘇る」という文章は、自己完結した情報として、権力道徳上の不正を帯びている。

死刑は受刑者を死滅させるために行う刑罰であり、死刑に処した人間が生き返ってしまう
というのでは、「刑罰あたらず」ということになり、社会統治上の不正行為ともなってしまう。

仮に相手が「神の子」であったとしたところで、もしも死刑に処するというのなら、神の子
が完全に死滅して、二度と生き返らないような方法で処刑するのが刑務者としての義務であり、
処刑したにもかかわらず生き返ったりしたのでは、刑務者にとっての不手際となってしまう。

そのような為政上の不正を、神の子がこの世にもたらしたとすれば、それは人々の罪を代わりに
償うどころか、世の中に不正を蔓延させることで、誰しもに無駄な罪状を背負わせる結果とすら
なってしまうわけだから、まさにキリスト(神の子)こそは、人々の罪を一切償うこともなく、
代わりに「権力犯罪の横行する社会に安住する」という従犯の罪を誰しもに着せたのだといえる。

もちろん、キリストが刑死して蘇ったというところからすでにフィクションであり、刑死して
二度と生き返らなかったか、もしくは始めから刑死していなかったかのいずれかであるというのが
真相であるには違いない。しかし、仮に「刑死して蘇った」というのが事実であったとしても、
それで「全ての人々の罪が償われた」とするのでは全く筋が通っておらず、むしろ「誰しもに
権力犯罪の従犯となる罪を着せた」とするほうが、因果関係が満たされていることにもなる。

フィクションかノンフィクションかなどという違いによらず、「刑死して蘇ることで
全ての人々の罪を償う」という構文が自己完結して、倫理的な因果関係を満たしていないのである。
刑死して蘇るということは、それ自体が不正なことだから、不正にまみれることにしかならないのである。

返信する

230 2012/03/02(金) 14:42:18 ID:NMuT/L4O72
「康誥に曰く、惟れ命は常ならずと。善なれば則ち之れを得、不善なれば則ち之れを失うを道う」
「『書経』の康誥に『天命に常に一定しているところはない』とあるが、善であればこれを得られるし、
不善であればこれを失うのである。(それほどにも不善を避けて善でいることは難しいということ。
天命を得てこそ人は活きることが出来、失った所では畜生も同然の惰生をを貪るしかない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——大学・十より)

返信する

231 2012/03/03(土) 14:12:32 ID:r7ft4UOMlQ
人間の欲望には限りがないが、この世の富には限りがある。
だから、誰しもの欲望を際限なく叶えてやろうとすれば、
必ずその欲望を満たしてやるための富が不足して、富の奪い合いのための戦乱や、
一方的な富の収奪が固定化されたことによる深刻な飢餓や貧窮が生ずることとなる。

そこまで事態が悪化する前にまず、「欲はほしいままにすべからず(礼記)」というわきまえを
誰しもが抱き、欲望を適度化させた人々全員に対する、富の適正な配分を仁政によって実現するのが
俗世の人道というものであり、隣人愛や友愛の偏重によって人道を見失い、自分のごく近隣の
相手同士だけで際限のない欲望を叶えようとして、挙句には世界を戦乱や貧困に陥れるというのは
畜生道ないし餓鬼道であり、そのような世界全体が地獄も同然の様相を呈しているといえる。

別に、この世が地獄と化すこと自体を好き好んで画策する人間がいるというのではなく、
際限なく個人的な欲望を叶え尽くそうとした結果として、世界のほうが地獄も同然の状態と化すのであり、
そのような事態をもたらす小人に、大局の様相を見計らえるような優れた視力は元から備わっていない。

だから、自分たちでも知らず知らずのうちに、世界を地獄へと豹変させる元凶となった小人が、
いざ摘発を受けるという段になっても「なんで俺たちが?」という疑問を本気で抱くことになる。
第二次大戦中に、ナチスドイツに徹底的な弾圧を受けたユダヤ人などがまさにその例で、
アインシュタインのような天才科学者を含め、当時のユダヤ人の誰しもが、自分たちが弾圧の対象と
されたことに本気で疑問を抱き、心の底から本当に、ナチスやヒトラーに対する不平をも募らせていたのである。

返信する

232 2012/03/03(土) 14:15:26 ID:r7ft4UOMlQ
神がこの世を破滅に陥れているのではなく、自分たちの放辟邪侈こそはありのままに破滅の元凶である。

「自分たちが際限のない欲望を叶えようとするから、この世もまた戦乱や貧困に見舞われる」という、
言葉にしてみれば当たり前な因果関係を、現実社会に生きる人間としてわきまえているものは、結構少ない。
そもそも、因果応報のことわり自体を蔑ろにする場合が非常に多く、株式市場で際限なく肥大化した資本によって、
限られた富を取引したりしていることなどもその例だといえる。「キリストは、刑死して蘇ることで、全ての
人々の罪を償った」のような因果律の破綻した文章が、未だ権威として扱われるようなことすらあるわけだから、
そのような風潮からまず是正していくことで、因果関係を無視した思考や言行を未然に食い止めて行き、
それにより上記のような因果関係の、恒常的なわきまえまでをも実現していくようにしなければならない。
そのほうが、ただ「欲はほしいままにすべからず」という教条を絶対化する以上にも、根本的な対処にもなる。

「小人は(略)其の人を使うにおよびては、備わらんことを求む」
「つまらない人間は、人に何かをさせようとする時には、なんでもやることを求める。
(自分が奴隷並みの品性だから、他人に対しても奴隷並みに何でもやることを求めるのである。
『備わるを一人に求むることなかれ〈微子第十八・一〇〉』である)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・子路第十三・二五より)

返信する

233 2012/03/04(日) 13:45:58 ID:YjSqCEalpA
極端から極端に走るコーカソイドの悪癖は、有色コーカソイドとして極端な浄行に
務めるものの多いインドにおいても、釈迦の中道志向によって否定されている。

極端な富貴と、極端な貧困の両極端こそが、人を苦しみへと陥れる。
貧困が苦しみとなるのは誰しもが知るところだが、極端な富貴もまた、諸法因果の
ことわりに根ざした大局社会の破滅を必ず招くため、必ず大きな苦しみの原因ともなる。

富貴と貧困の両極端に走らない中道ないし中庸こそが、真理に根ざして最も苦しゅうない。
苦しみをあえて好き好むマゾヒストでもない限りは、富の多寡などに極端なこだわりを
持ちすぎないことが、一番幸福な結果にも結び付くのだから、それを奨励するどころですらない。

マゾヒストか自殺志願者でもないような、大多数の常人は、富への極端な執着などを
持たないことでこそ、望みの結果を得る。極端に膨大な自己資産を蓄えて、その場限りの
酒池肉林の遊蕩に耽ったりするほうが、後々により大きな禍いを招く。自分が死んでからどころか、
生きている内からそれはやって来て、楽しみ過ぎたに相応の過剰な苦しみを必ず被ることとなる。

欲望を捨て去るのではなく、洗練させてみたならば、極端な遊蕩などで自らの望みが成就する
見込みはないことが分かる。だから自らの心の底からの望みに即して、酒池肉林の放辟邪侈も退ける。
人の欲望が必ず放辟邪侈に結び付くなどと考えるほうが、見通しの甘い未熟者の決め付けなのであり、
そのような妄断を是とする世の中全体が、もはや欲望の何たるかすらをも見失ってしまっている。

最大級に自らの欲望を叶え尽くすためにこそ、自業自得の自滅を招くような、過度の遊蕩も避けるのである。
腹黒く、どこまでも望みを叶え尽くさんとするからこそ、自己資産の極端な積み重ねのような、
さほどでもない奇行にも手を出さないのである。そこに欲望の捨て去りなどはなく、より洗練された大望を
着実に叶えていく人としての成長があるのであり、極端から極端に走る未熟者には未だ与り知らぬ愉悦があるのである。

返信する

234 2012/03/04(日) 13:47:11 ID:YjSqCEalpA
下記のような、周代までの古代中国の肉食に関する礼法は、これからの食文化を考えていく上でも参考になる。
極端に肉食に依存している現代と、肉食を極端に戒めていた近代以前の日本と、いずれもが
これからの世の中においてそのまま適用するのも難しいものであるには変わりない。

「諸侯は故無くして牛を殺さず、大夫は故無くして羊を殺さず、
士は故無くして犬豕を殺さず、庶人は故無くして珍を食さず」
「諸侯でも正当な理由がなければ牛を殺さず、大夫でも羊を殺さず、士でも犬や猪を殺さない。
また庶民は正当な理由無くして以上の獣の肉のような珍味を食してはならない。
(『左伝』荘公十年などにも、官職者を『肉食の者』と呼ぶ描写があるが、
『四つ足のものは椅子とテーブル以外はなんでも食う』という中国でも、
周代までは獣肉食は公職者に限って許されるものだった。)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・王制第五より)

「君は故無くして牛を殺さず、大夫は故無くして羊を殺さず、士は故無くして犬豕を殺さず。
君子は庖廚を遠ざけ、凡そ血気有るの類いは、身づから踐さざるなり」
「主君でも正当な理由がなければ牛を殺さず、大夫でも羊を殺さず、士でも犬や猪を殺さない。
また、為政者階級の人間は自分では屠場に入らず、殺せば血が流れる類いの生き物を自分では殺さない。
(部落差別のない中国でも、為政者が血肉の穢れを忌むぐらいの風習はあった」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・玉藻第十三より)

食肉利権を公有化するなどの方法が、今すぐにでも思いつくことができる手段だが、果たして。

返信する

235 2012/03/05(月) 15:04:57 ID:xqTUzCBSXA
全知全能というものを突き止めれば、そこには監視行為としての
出歯亀(不正な監視)も含まれるし、活動行為としての犯罪も含まれる。だから、
全知全能でいて、実際にその能力を行使したならば、その者は必ず、出歯亀の犯罪者になる。
その時点ですでに、当人が勧善懲悪を為すことだけは絶対に叶わなくなる。

全知全能の実践者すなわち勧善懲悪の不能者であり、
全知全能は、実践してしまった時点で、すでに全知全能ではなくなるのである。

だから、「為すこと無くして為さざる無きなり(荘子)」という状態が、全知全能の極致でもあり、
監視も活動も、何も為さないでいる限りにおいて、その者もまた本当に全知全能であり得る。

そして、いざ何かを実践するとなれば、その時は勧善懲悪に徹する。
監視を行うのなら出歯亀ではなく目付(正規の監視)となるようにし、
活動には必ず罪悪が伴わないようにする。その限りにおいて、本人にも「凶状」が
付帯しないので、隠居して何もしなくなった時に、また全知全能ともなり得るのである。

全知全能をありのままに実行したならば、出歯亀の犯罪者としての凶状が付帯してしまうので、
いざまた無為に立ち戻ったとしても、勧善懲悪がもはや不能であるため、全知全能ではなくなる。

全知全能は無為に付し、行動は勧善懲悪のみに徹する、それでこそ普遍的に全知全能でもある。

出歯亀や犯罪込みで全知全能を実行してしまったならば、その時点で、人間にとっての
最も愉悦的な行動たる、勧善懲悪の実行が不能となってしまうのだから、全知全能を実行に
移してしまうことほど、当人を最低最悪の不能者と化してしまう愚行も他にないのだといえる。

返信する

236 2012/03/05(月) 15:06:35 ID:xqTUzCBSXA
ことに、行動に限っていえば、勧善懲悪こそが、全知全能の実行の上にすらある。

勧善懲悪者が全知全能の実行者になることはできても、出歯亀や権力犯罪にまで手を染めた
全知全能の実行者が、勧善懲悪の実行者になることは、もはや存命中には二度と叶わない。

「勧善懲悪→全知全能の実行」は可能でも、「全知全能の実行→勧善懲悪」は不能なわけだから、
人間というもの、行いについては勧善懲悪である内が華だということが、全知全能を
込みにした論議においても、磐石な普遍性を伴っていることが分かるのである。

すでに全知全能の実行に及んでしまった者共については、ご愁傷様という他はないが、
これからの世を背負っていく人々にとっては、上記のような普遍法則のわきまえが必須だといえる。

「子游曰く、吾が友の張や、能うこと難きを為すなり。然れども未だ仁ならず」
「子游が言った。『私の友人の子張は、人ができないようなこともうまくやってのけるが、
だからといって仁者だったというようなことは未だない』(仁徳と多能は比例しない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・子張第十九・一五より

返信する

237 2012/03/06(火) 14:40:32 ID:tn7NU.vGG2
真理や道理に根ざした本物の善悪正邪ってのは、ある程度以上に大きな都市社会で、
しかも仁徳を志す聖人君子が出現しないことには、なかなかその全貌が明らかにならない。

イスラエルやギリシャ程度の小社会で、善悪の分別が普遍化することがないのはもちろんのこと、
古代ローマや今のアメリカのような、誰一人として聖人君子となることを志しているわけでもない
衆愚型の大社会においても、普遍的な善悪正邪が思想体系などによって標準化されることもない。

そういった社会の人間が、「普遍的な善悪などは存在しない」などとほざくのは、自分たちが特定して、
普遍的な善悪の分別に与れたことのない、田舎者ないし大都会の衆愚であるからなだけである一方、
中国の仙人やインドの沙門が「善悪など虚妄だ」と述べるのは、彼らが超俗的な観点から、世俗の
倫理基準に過ぎない善悪正邪の「普遍性の小ささ」を指摘しているからであって、始めから普遍的な
善悪なんか知らない愚者と、善悪の普遍性の小ささまでも知り尽くしている聖者との差は、歴然としてある。

超俗的な観点から、善悪の普遍性の小ささを諦観する場合は一旦措くとして、自分が普遍的な善悪正邪
などは全く知らない立場から社会に参画し、そこで何かをやったとして、それが普遍的な勧善懲悪
たり得たりすることもまずない。勧善懲悪は、遠的の射的ほどにも実践がピンポイントなものであって、
めくらめっぽうに矢を射放ったからといって、それが的に命中するようなこともまずないからだ。

勧善懲悪だけでなく、善でも悪でもない行いに徹するということもまた、社会的には非常に難しいことで、
無軌道な欲望の思うが侭でいたりすれば、それだけで人の営みというものには、概ね罪悪が入り混じるもので
あるため、悪を行わないためにこそ、勧善懲悪以上にも徹底的な禁欲が必要とされることにもなるのである。

返信する

238 2012/03/06(火) 14:42:37 ID:tn7NU.vGG2
結局、普遍的な善悪正邪の分別を知らないままに、旺盛な社会活動に参画したりすれば、自然と悪逆非道や
善悪みそくその行いに結び付いてしまう。あからさまに殺し回り奪って回るだけの悪逆非道も後ろめたい
ものだから、悪行のうしろめたさをちょっとした慈善で気休めする、善悪みそくその行いが大多数となるが、
善悪みそくその範疇では、善行が悪行の規模を常に下回り続けるため、所詮は善行も偽善の範囲に止まる。

普遍的な善悪正邪など始めから知らなかったために、自然と善悪みそくそや悪逆非道の行いばかりに
終始してしまった人々に対して、その過ちを糾弾する場合、初犯である以上は、過失として扱うべきである。

大社会の大局法則から、普遍的な善悪正邪の倫理基準を見抜いた、孔子や孟子のような聖人君子が未だ
現れたこともなく、その思想体系をまともに聞き知ったこともないというような社会において、これまでに
犯されてきた過ちについては、全て過失として扱うほかはない。プラトンやアリストテレスや、モーセや
イエスなどが、普遍的な善悪の分別を計り知り得たことなども一度もないないわけだから、そのような愚人
たちの言行ばかりを倫理基準にして来たような社会の人間の過ちに、何らの故意性を見出すこともできない。

正しいということも、間違っているということも、結局のところ、誰もよく分かってはいなかった社会で、
倫理基準のオピニオンリーダーとされていたような連中の発言などにも、何ら参考とすべきところはない。
そうであることを諾うのと引き換えに、そのような社会でこれまで犯されて来た過ちも、全て過失扱いとなる。

「刑肅しくして俗敝るれば、法に則るに常無し」
「刑罰ばかりが厳しくて俗習から乖離するようなことになれば、法を守ろうにも常なる所がない。
(妾腹の私生児として妄言を垂れ流したからといって処刑されたイエスの存在自体が、
まともに法に則ることも覚束ない不法状態を、この世に呼び込む原因ともなっている。
不法状態の元凶たるイエスが、不法者を『知らない』などとほざく資格もないのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・礼運第九より

返信する

239 2012/03/07(水) 13:28:47 ID:xI88l3WaYU
日出ずる極東国たるこの日本こそは、プレート衝突や活断層だらけの地震の巣であり、
プレート型地震を原因とした大津波による被害もまた甚大なものとなる場合が多々ある。
さらには台風や梅雨による暴風雨にも日夜晒されている、まさに自然災害のメッカであり、イエスが
「住むべきでない土地」の内に入れた土地を、まるでありのままに具現化したような地勢の国土だといえる。

しかし、その日本でこそ、日ごろから薄氷を踏むような注意を欠かさない、神経の俊敏さを具えた人物が
多数生まれ育ってもいる。物事の隅々にまで行き渡る注意力の高さが、近代以降にも、精密な電子機械文明の
発展などに大きく寄与し、国産の工業製品の信頼度の高さでは、今でも世界随一の水準を保ち続けている。

惜しむらくは、日本人のずば抜けた注意力の高さが現時点においては、内政と外政のいずれにもおける
政治行為に全く反映されていないことである。今の日本の政治的な無策さが結果的には、国際社会の妄動
からなる争乱を野放しにする結果をも招いていて、このままだと自他共なる破綻すら免れ得ないのである。

今の日本では、儒書で「君子」や「小人」と呼ばれるうちの「小人」に当たる人種が、政治に携わっている。
いくら日本といえども、誰しもが必ず君子並みの注意深さを具えてまでいるわけではなく、江戸時代に
百姓以下の身分だった者の内で、特に武士による教化の行き届いていなかったような者の末裔の中には、
外国人並みかそれ以上にも注意力に欠ける者が多少存在する。また、そのような生粋の小人による感化を被って、
それなりに教化されていたような血筋でありながらも、自らが小人然と化してしまったような現代人もいる。

注意力の豊かな君子こそが政治に携わるためには、律令制や封建制に相当するような政治体制を
確立することによる、王道統治の実現が必要になる。権力者同士がひっきりなしの共食いを続ける
覇権主義社会などでは、君子もその能力を発揮することはできず、特に清廉な君子などは隠退を決め込んで、
表社会に足を踏み入れることから拒絶するようになる。だから「君子なんかいらない」となれば元の木阿弥で、
乱世を鼻つまみ者扱いする君子の気難しさこそは、治世の礎ともなるのだということを諾う他はないのである。

返信する

240 2012/03/07(水) 13:31:31 ID:xI88l3WaYU
注意力の乏しい小人しか政治に携わらない覇権主義社会においてこそ、内憂外患が現実化する一方、
君子が統治する王化社会においては、君子自身が予め内憂外患への十分な注意力を働かせるため、
内憂外患の内容が現実化することがない。王道統治の実現を訴える孟子こそは、内憂外患への注意をよく
払うべきだということを告子章句下・一五で言っているのもだからこそであり、内乱も国際紛争も始めから
防ぎとめられている治世においてこそ、常日ごろから君子階級の人間による細心の注意までもが尽くされるのである。

岩盤の上に安住しきることで来たす注意力の乏しさこそは乱世を招く一方、
常日ごろから地震や洪水への警戒をも欠かさない注意力の高さこそが治世を守るのだから、
為政に携わるべきなのは当然、後者の素養に恵まれている人間だといえる。

「荘公の位に即くに及んで、之れが為めに制を請う。公曰く、制は岩邑なり。虢叔死せり。他の邑は唯だ命のままにせん」
「鄭で荘公が即位すると、母の武姜が弟の段に制という名の邑をくれてやってくれと頼んだ。すると荘公は言った。
『制は岩で形成された要害の地ですが、むかし虢叔という男が制の要害としての堅固さをたのみにしてうつつを抜かし、
自業自得で死んだことがあります。(ですから弟に制をやるのはお勧めできません。)他の村でしたらどこでも構いませんが」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・隠公元年より

返信する

241 2012/03/08(木) 14:50:38 ID:apbAeqkfEk
「この教えを守る者は末世に不遇を被る」というような意味のことが「法華経」にも
書かれてあるが、華厳経と同じように、法華経もまた自力作善の聖道門の経典に当たる。

聖道門の仏教などには、誰も在家信者としてすら帰依する余裕もなくなるような乱世において、
未だ法華の教えすらも忠実に守ろうとするものが、世間から浮くというのがその含意であり、
蘇我氏や平氏の横暴が未だ冷め遣らぬ頃に法華経に帰依していた聖徳太子や源頼朝も、自分たちで
それなりの実績を挙げながらも、あまり恵まれているともいえないような晩年を迎えている。

日蓮宗や創価学会の信者が世間で嫌われたりするのは、法華経の教えを忠実に守っているからではなく、
法華経という経典自体を金科玉条に祭り上げて、他を貶める独りよがりさが忌み嫌われているからなのであって、
これは法華経というよりは、日蓮や池田大作のほうに、信者を孤立化させている原因があるのだといえる。

キリスト教徒やユダヤ教徒が異教徒から忌み嫌われるのは、新旧約聖書に書かれている教条自体が、
異教異見を貶めて迫害の対象とするものであるからで、法華経の教条が末世に通用しない聖道門の教えだから
実践者が世間から浮くのとも、法華経という経典自体を金科玉条に祭り上げて他を貶めるから嫌われるのとも、
根本的に意味が違う。新旧約に書かれている内容自体が、信者を嫌われ者と化す原因となっているのだから、
経典の内容自体が信者を鼻つまみ者と化しているわけではない法華信仰とは、似て非なる代物であるといえる。

もちろん、個々の信徒や神父の独りよがりさが嫌悪の対象になることもあるが、ことに、嫌悪や糾弾の対象と
することが効果的なのは、あくまで独りよがりの元凶となっている事物に限るのであって、法華信仰の場合、
それは法華経ではなく日蓮や池田大作である一方、キリスト教やユダヤ教の場合、それは新旧約聖書である。

返信する

242 2012/03/08(木) 14:52:37 ID:apbAeqkfEk
「罪を憎んで人を憎まず」というが、信者の独りよがりを増進させる邪教についても、
「邪教を憎んで信者を憎まず」ということがいえる。いくら目先の信者の独りよがりさを憎んだ所で、
信者たちも意志薄弱と化して、ただある種の狂信に隷従している子羊というばかりの存在なのだから、
信者たち自身を嫌悪や糾弾の対象にしても、それは、暖簾に腕押し糠に釘というばかりのことになる。

むしろ、信者が肩透かしを食らわされたと思うほどにも、信者たち自身は糾弾の対象などにせず、
信仰の対象となっている新旧約や日蓮や大作だけを徹底して糾弾の対象とし、「えんがちょ」扱いともする。
川の源流に濁りの原因があるのなら、源流を浄化すらすれば、川下もまた自然と澄んでいくものだから、
川下の濁りをいちいち浄化して回るような徒労に及ぶぐらいなら、源流の浄化にこそ専念すべきだといえる。

「冉豎、陳武子を射、手に中たる。弓を失いて罵る、以て平子に告げて曰く、君子有り、白皙、鬒鬚眉、甚口なりと。
平子曰く、必ずや子彊なり、乃ち諸の亢うこと無かりしや。對えて曰く、之れを君子と謂えり、何をか敢えて之れに亢わん」
「冉豎が陳武子という将兵を射た。矢はその手に当たり、陳武子は弓を取り落として、憤激のあまり冉豎をののしった。
冉豎は退却して陣中で平子に告げた。『先ほどの戦いで、色白で立派な髭に眉、それに大きな口の君子に出会いました』
平子『それは子彊(陳武子)だろう。対抗したりしなかっただろうな』 冉豎『君子なのに、どうして対抗できましょうか』
(陳武子は手を射られて戦闘不能になりながらも、命を永らえたことに憤激して、冉豎をののしったのである。その使命感の
高さこそは君子に値するものだったのであり、冉豎も対抗することに怖れを抱いて、そのまま退却したのである。敵将に罵られ
ながらも、そこに相手の使命感の高さを汲み取って、難戦となることを避けて退却した冉豎もまた中々の人物だったといえる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・昭公二十六年より)

返信する

243 2012/03/09(金) 13:35:25 ID:K5BcEnYHfE
聖書信者たちの信仰を潰えさせるのは、聖書信者たち自身の、
邪信にかまけた悪逆非道による、自業自得での破滅の危機である。

十億人規模の犠牲者をはじき出している、聖書圏の資本主義者による重大権力犯罪、
その反動として発生している、人類滅亡級の危険性を伴った、世界規模での人口爆発。

その人口爆発を食い止めるためには、聖書信仰という邪教を破棄しての、
自分たち自身での罪の償いが必要になるし、逆に聖書信仰を破棄せずに、
相も変わらず冤罪乱発の悪逆非道を続けたなら、本当に人類も滅亡へと
追い込まれ、それにより、これまた聖書信仰までもが強制的に途絶させられる。

誰に躓かせられるでもなく、聖書信者たち自身の邪信にかまけた悪逆非道が、
どうあっても聖書信仰を潰えさせざるを得ない事態を、自業自得で招いている。

聖書信者に、聖書信仰を躓かせるのは、聖書信者たち自身である。
ゆえに、仮に「信仰を躓かせる者は不幸である」というのなら、
聖書信者たち自身こそは、最大級の不幸者でもあるといえる。

返信する

244 2012/03/09(金) 14:12:44 ID:K5BcEnYHfE
信仰の対象が何であれ、信仰という形である種の一途さを貫いてきたこと、それ自体は、
何に対してもいい加減であったりするよりも、まだ見ようのあることだといえる。

仏門もまた、出家者は自力修行に一途であり、在家や他力の信者は、信仰にかけて一途である。
また、信教ではない儒学においても、親への孝心や主君への忠心が一途であることが奨励される。

何かにかけて一途であることの指針となるのが、「教学」たるものの本分であり、
教学の「教」の部分を省いて、何のための学なのかも不審と化してしまっている洋学などと違い、
一途であるべき指針を明確に打ち出しているが故に、立派な教学である点こそが、儒学の評価さるべき点でもある。

しかるに、聖書信仰もまた、「信仰にかけて一途であれ」という指針と共にある教学ではあるはず
だったのに、その一途であり続けてきた信仰を、否応なく躓かせざるを得ないような事態とあいなった。

それは、聖書信仰という教学の「学」の部分が、悪逆非道の指針でこそあり、故に、それに対する
信仰もまた邪信としかなり得なかったために、邪信に対して一途であり続けて来たが故の自業自得として、
それ自体は決してダメなものというわけでもない「一途さ」までをも、潰えさせざるを得なくなったのである。

一途さにも、正しい指針への一途さと、邪まな指針への一途さとがあるのであり、
正しい指針に基づいていてこそ一途さも貫ける一方、邪まな指針にしか基づいていないのならば、
その一途さ自体を潰えさせざるを得ないような事態を、最終的には必ず招いてしまうのである。

ここにこそ、正邪善悪の決定的な分岐点までもがある。

正しいものへの一途さだから続けられ、邪まなものへの一途さだから続けられない。
両者の関係性は全くの非可換であるが故に、正邪を転倒させたり、善悪を無みしたりすることも叶わない。
邪義を正義と夢想する転倒は、それ自体が自業自得での断絶を強いられることにより、
もはや相対化のしようもない、完全なる過ちであったことまでもが確定するのである。

「吾れ幸いにして囚わるることを得ん」
「(負けるのは当然のこと、)無事に捕虜となれたならば、それだけでも幸福というものだ」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・僖公十五年より)

返信する

245 2012/03/10(土) 13:48:58 ID:1ukpR0Jn0A
聖書信仰は、発祥地であるイスラエルよりも以西の人間に積極的に取り入れられた一方で、
イスラエル以東の人間に積極的に取り入れられたような痕跡は、全くと言っていいほどない。

常に、西洋の宣教師なり侵略勢力なりが、独りよがりな押し付けによって、東方の諸地域にも勝手に
聖書信仰を流布しているだけで、東方人が自分たちから積極的に聖書信仰を求めたことなどは、一度もない。
常に必ず、西洋の側からのお節介極まりない押し付けがあってから後に、東洋でも聖書信仰が流通している。

日出ずる東方への親しみを、東方への安住という実践と共に育んできた東洋人にとって、聖書信仰の
内容は、何ら魅力的に映る所すらない。その言うところはどこまでも「不正を義とする」というまでの
ことであって、正しき義を実践からの光明への親しみによって育んできた東洋人にとっては、その内容が
極端な拒絶反応を催させるものですらあり、そもそも親しみを抱くなどという以前の問題ですらある。

罪を犯しすぎて正義の光明に与れなくなっているのは、どこまでも
聖書信者たち自身だけであり、全人類一般に対して普遍的に言えたりすることではない。
自分たちこそが独走的に罪悪の暗闇に没頭し尽くしているだけで、暗闇から救われる
手段があったとしても、それにすがる必要があるのもまた聖書信者たち自身だけである。

「自分たちこそが特定して罪悪の暗闇のとりこと化している」という、厳粛な状況判断も覚束ないままに、
「誰しもが罪を犯して暗闇にある中で、自分たちだけが信仰によって義とされる」と断じていることまた
専らな妄断であり、現実把握すら覚束ない中での妄断なものだから、その判断内容もまた全くの虚偽である。

まずは、自分たちこそが特定して罪悪の虜であるという現実を把握する、その上で、そうであっても
救われる方法をさらに模索したとする。そしたらそれは、妄念への没頭を主旨とする聖書信仰などでは
あり得ないことが自ずと明らかになる。あったところで、それは聖書信仰ではない。聖書信仰こそは
自分たちを暗闇の奥底へと貶めている元凶であるのだから、人並みの光明に与るためにこそむしろ、
聖書信仰を根本から破棄することが必要であるのだと思い知らされるほかはないからだ。

返信する

246 2012/03/10(土) 13:50:59 ID:1ukpR0Jn0A
元から光明に満ちている世界に、不必要な暗闇を持ち込んでいる本体が、自分たちがもたらした
暗闇の中に義の指標などを提示したところで、その一切合切が暗がりの範疇の代物でしかないために、
暗がりの中でだけ義とされているものもまた普遍的には不義の内に入るものである。だから、
自分たち自身が暗闇をもたらしている聖書信仰の内側で義とされているようなものにすがったところで、
所詮は不義のうちでしかないから、それによって救われるようなことも当然ないのである。

犯罪聖書の教義は、本当に致命的な勘違いの塊である。正統な自家教学が豊富な東洋の人間からすれば
「どうしてこれほどにも・・」と思わされるほどにも、複雑骨折状態の勘違い思い違いのオンパレードであり、
しかも複雑骨折がろくに整復もされないままに、グチャグチャにひん曲がったままの状態で癒合してしまい、
まともな形状に矯正するためには、今一度骨を砕き尽くさなければならないというほどにも、勘違いの
正当化や美化による固着化が進行してしまっている。だから、たかが勘違いを解きほぐしてやるだけでも、
上記ほどにも錯綜した論及が避けられなくなる。これが元聖書信者はもちろんのこと、ただの常人にすら
なかなか理解の困難な代物であることが、自分でも察知されるもの。あまり一気に直し尽くしてしまおう
などともせず、なるべく長い期間をかけた、丹念な治療に専念していくように、聖書信者たちにも促すほかはない。

「言行は君子の枢機なり。枢機の発は栄辱の主なり」
「自らの言行こそは、君子にとって最も重要なものである。それが為された瞬間に、自らの栄光や恥辱も決まるのである。」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・繋辞上伝より)

返信する

247 2012/03/11(日) 14:57:21 ID:PXIjiZ5uPs
邪神信仰の悪因苦果によって、実際に自分自身が禁治産や服役、処刑などの処分に遭う場合と、
自分自身はそこまで行く前に、現行逃亡犯であることを貫き通したままで人生を終える場合と、
いずれにおいても、善を善とし悪を悪とする、名辞が正された後の世の中における最大級の不名誉を被る。

180度転倒夢想の完全誤謬を、2000年間も性懲りもなく信じ込んできた血筋であることなどは、
これから2000年以上、インドや昔の日本の被差別階級も同然の人種として扱われたとしても全く仕方がない
十分な事由になる。実際にそれほどまでにも、不能信仰者の血筋を徹底的な差別下に置かなければ、
また今と同じような人類滅亡の危機が再来することにもなりかねないのであり、仮に今回の危機が免れ得た所で、
同じような滅亡の危機を何度も何度も呼び込んでいたなら、そのうち本当に滅亡すら来たしかねないから、
不能信仰に耽溺してしまうような性向を宿している血筋について、子々孫々の代々に至るまでの
禁治産や参政権剥奪などの、一定以上の社会的制限を科す必要までもが出てくることになるのである。

本当にそうするかどうか、するとして、どの程度の制限になるかといったことは、現時点ではまだ確定まではしていない。
実際に制限を科し始めた所で、後々に加減を加えていくことだって、当然あり得る。ただ、上記のような、
想定としても最大級に酷烈な制限すらをも元聖書信者が無条件に受け入れるというのでもなければ、自業自得で
破滅の危機に陥っている今の聖書信者たちを、救ってやれる人間ですら、救ってやろうともしないだろう。

異教徒や異人種と対等であることを自分たちから拒絶し、累犯障害によって不正に蓄えた甚大な権益の
嵩にかかって無根拠に偉ぶっている、今の白人の聖書信者などを、救ってやれる人間だって、救ってやりたくもない。

返信する

248 2012/03/11(日) 14:57:58 ID:PXIjiZ5uPs
おまえらは自分たちから進んで、自分たちが救われる芽を摘んでいるのだから、自分たちが救われない責任を
自分たち以外の誰かに押し付ける資格もない。おまえらが他者に対して蓄えてきた甚大な蔑視は、ありのままに
おまえら自身に全てはね返っていくのであり、それがとんでもない苦痛になることは、こちらが不当に蔑まれた
経験の持ち主であることからも、十分に察知している。その苦痛をおまえらが自主的に受け入れでもしないのなら、
たとえ救ってやろうとしたところで、後々に反発するなり訴えるなりしてくるのが見え透いているから、そのような
恩を仇で返す所業に及ぶことが紛れもない分際に対して、当然、こちらから救ってやりたいなどと思うこともない。

今まで聖書圏において蓄積されて来た、2000年にわたる不正の歴史、その全ての罪責を子々孫々の代々に渡るまで
償い続けていくことを完全に承諾するのでもなければ、決して救おうとすらしない。人類史上でも未曾有の規模の
大罪を償っていかなければならないことからも、全地球人類の内でも、最も不幸な運命こそをこれから受け入れて
いかなければならない、その運命こそを自分たちから進んで受け入れて、絶対に不平も言わないと約束しなければならない。

これもあくまで、「考え得る限りでも最も悲惨な運命」という一つの想定であり、実際の処分が全くその通りに
なるとも確定してはいない。しかし、上記ほどにも酷烈な運命すらをも受け入れるということを、想定の範囲内としては
承らねばならず、実際にそうなったとしても文句の一つも言わないということを、完全に諾わなければならない。

欧米聖書圏中でも最大級の権力犯罪大国であるアメリカやイギリスこそは、同時に最大級の訴訟大国でもあり、
自分たちのペースでは、不平があれば訴えるのが当然だとしているのが見るに明らか。だからこそ、
最悪の運命であっても文句一つ言わず受け入れるということを、正式に誓約でもして来ないのならば、
こちらも救ってやる気にすらなりもしない。これもまた一つの、身から出たサビだといえる。

返信する

249 2012/03/11(日) 15:00:52 ID:SfbkQpN9yE:au
「天の不善を假に助くは、之れに祚いするにあらざるなり。
其の凶悪を厚くして、之れに罰を降さんがためなり。且つ之れを譬うるに天の如し」
「天が不善人を仮に助けることがあったとしても、それは幸いをもたらしてやるためなどではない。その凶悪さを
増進させて高転びさせてから、そこにこそ天罰を下すためである。かつ、これこそは天の業と見なすにも相応しい」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・昭公十一年より)

返信する

250 2012/03/12(月) 09:47:55 ID:9E/n/kyTEI:au
こちらが「絶対にこうする」などと言ったりすることはない。しかし、
そちらでは「仮にそうなったとしても、絶対に文句は言わない」と言わなければならない。

返信する

251 2012/03/12(月) 15:35:50 ID:9enI4AG1Mg
「過ちては則ち改むるに憚ることなかれ(学而第一・八」
「過ちて改めざる、これを過ちという(衛霊公第十五・三十」
儒家で許される過ちは始めの一つまで。一度許されて後に同じ過ちを犯せば、二度と許されない。
もしも七の七十倍、四百九十回の同じ過ちを繰り返したなら、
始めの一つを除く四百八十九回の過ちの責任を完全に取らせることになる。
(もちろん、そこまで行く前に死刑になっていたりもする)

こういう、儒家の側の倫理的規定も一つの「分別」であり、分別それ自体は
「法性に得入」することはないと「華厳経」菩薩問明品第十などにある。

それでは、上記にあるような俗諦ではなく、真諦たる苦集滅道の
四諦の悟りに根ざした八正道の実践のために仏者が守る戒律はどうかといえば、たとえば律宗が
規定する比丘二百五十戒の止持戒(禁止事項)があり、その段階は以下のように分かれている。

一、波羅夷……………邪淫、窃盗、殺人、妄語の四戒。最も重い罪で、犯した者は二度と僧侶になることができない。
二、僧残………………全十三戒。僧侶の資格を剥奪されるが、僧伽の決議によって資格を回復できる場合がある。
三、不定………………異性と二人でいること。二戒。犯した場合に何らかの罰を科されるが、罰則は不定。
四、尼薩耆波逸提……僧侶が持ってはならないものを持つこと。三十戒。所有したものを捨てさせられる。
五、波逸提……………僧侶に相応しくない行い。九十戒。犯すと懺悔をさせられる。(一般には罪とされないものばかり)
六、四提舎尼…………食事に関する四つの作法。一人の比丘に対する懺悔をさせられる。
七、百衆法……………行儀作法に関する百の取り決め。
八、滅浄法……………僧侶間での争いごとに関する七つの禁止事項。

以上の四+十三+二+三十+九十+四+百+七=二百五十戒が、出家者が必ず守らなければならない律となる。
このうちで「一度犯しただけで二度と許されない過ち」が四つの波羅夷罪であり、「一度犯しただけで罰を被り、
決議や懺悔によって僧籍残留ぐらいは許される過ち」が僧残、不定、尼薩耆波逸提の計四十五戒であり、
「犯しても懺悔すれば許される過ち」が波逸提、四提舎尼、百衆法、滅浄法の計二百一戒に当たる。

返信する

252 2012/03/12(月) 15:37:56 ID:9enI4AG1Mg
儒家道徳の、一度目の過ちだけはゆるすという規定と比べれば極めて精密であり、中には懺悔すれば許されるような、
儒家以上にゆるいと言えるような戒も多くある(ただし、世俗社会では守る必要もないとされているような戒ばかりである)。
しかし、「一度犯せば二度と許さない」とする罪が波羅夷として四つあり、「犯せば必ず罰を科される」とする罪が
全部で四十九戒もある。「どんな罪を犯しても七の七十倍の回数ほどにも許す」なんてことはもちろんないわけで、
四諦八正道という真理に根ざした仏門の出家修行が、儒家以上に厳しい規定に即していることこそあれど、
より緩い規定に即しているなどということは、全くもってないわけである。

俗世の分別たる俗諦を、正法に得入するものではないとして低く見る仏門においても、俗諦をありままに実践する
儒学以上にも厳しい規定に即した出家を是とする。これは、釈迦が真諦や真俗二諦の修得に精進した結果、
実践面では世俗道徳の中庸と同じ、中正志向である「中道」が最も真理に適っていると再認したからで、
絶対真理の求道の先にあったのはやはり、過ちは一度ぐらいは許しても二度とは許さない世俗道徳と同等か、
それ以上にも厳しい言動規範の守備であり、「過ちは七の七十倍の回数繰り返しても許す」などとする、極端な放逸を
よしとするものなどではけっしてなかった。世俗の道理だけなく、絶対真理もまた、決してそんなものを是とはしない。

「敬讓以て此れを行うときは、過ち有ると雖も、其れ甚しからず。夫れ恭なれば過ち寡し」
「畏敬と辞譲の心をもって物事を行えば、過ちを犯したとしてもそんなに甚だしいものとはならない。
それに恭しさが伴っていれば、自然と過ちも少なくなっていくものだ。(甚だしい過ちを
際限なく繰り返すような人間の心には、畏敬も辞譲も恭しさも全く欠けているのである」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・表記第三十二より

返信する

253 2012/03/12(月) 16:40:18 ID:9E/n/kyTEI:au
確かに、個人的な経験からも、儒学だけで、
真理に根差した儒学の価値までをも計り知ったということはない。

浄土信仰の悪人正機なども通じて初めて、
世俗の道徳学であることに専らな儒家教学が、奇妙キテレツな七色変化で人々を眩惑する、
洋学や聖書信仰よりも普遍的に優良なものであることを計り知れたのであり、もしも始めから
儒学一辺倒であったりしたなら、多くの人々と同じように、儒学の地味さへの辟易ばかりを抱いて、
洋学や聖書信仰の普遍的な劣悪さを見抜くこともまたできなかっただろう。

江戸時代までの日本人もまた、仏菩薩への帰依を通じて、
俗人の実践としては仏法に基づいても満足なものである、儒学道徳の実践にも努めていたのだろう。

廃仏棄釈後の日本で儒学道徳が信奉されにくいのも、
仁義道徳が仏法による後認を失っているからなのだろう。

返信する

254 2012/03/13(火) 14:43:39 ID:nMAFyC1EgA:au
聖書信仰にけしかけられた希望は、失望ですらない、絶望によって終わる。
誰かにまだ責任を押し付ける気になれるような範囲での「失望」ではなく、
もはや茫然自失の、一切の気力も尽き果てた「絶望」によって終わる。

返信する

255 2012/03/13(火) 14:45:33 ID:grP8Zq94nU
失望によって終わるというのなら、たとえば犯罪聖書の舞台やネタ元になっている
中東諸国などに破滅の責任を負わせようとするような気力が、元聖書信者にも残るだろう。
しかし、旧約聖書は中東人の中でも落ちこぼれ中の落ちこぼれであるイスラエルの囚人が
バビロンやペルシャの文化習俗を剽窃して適当に改ざんした記録の寄せ集めという代物であり、
何ら中東文化の正式な記録として取り扱うに値するようなものではない。また、新約聖書は
中東人ですらない、マタイらローマ人によって古代ローマ公用語(コイネー)で書かれており、
もはやその原初から完全な西洋文化であったことが確かである。新旧約共に、今の中東では
イスラムの聖典コーランに信用性で劣るものとされ、新旧約の教義とはことごとく相反する
教義が記されたコーランのほうが、中東人に総出を上げての信仰や実践の対象ともされている。

西洋人が聖書信仰を糧に、世界的な覇権を獲得し始めた大航海時代以降、
大日本帝国を除くほぼ全ての非西洋諸国が西洋列強の前に屈従し、植民地支配などの屈辱を被った。
第二次世界大戦での敗戦以降は、日本も特にアメリカの隷従下に置かれ、どさくさに紛れて
戦勝国となった中国など以上にも、国際的な発言権を失った。現時点における「世界の支配者」が
欧米聖書圏であり続けているのは間違いないことで、だからこそ逆に、今の地球社会が人口爆発や
環境破壊といった破滅の危機に晒されている責任を、自分たち欧米人以外の誰かに負わせることもできない。

西洋人が、この世界における絶対的な覇権を聖書信仰によって確立しようとしたために、その見返り
として絶対的な破滅の運命をも辿ることとなった責任を、西洋人以外の誰かが負うことも全くできない。

返信する

256 2012/03/13(火) 14:45:52 ID:grP8Zq94nU
聖書信仰も、そのハイライトであるキリスト劇は事実上、西洋人の自家製(古代ローマ製)であるし、
キリスト信仰やユダヤ信仰を2000年の長きにわたって性懲りも無く続けているのも、西洋人だけである。
だから聖書信仰による破滅の責任が、西洋人自身以外の誰のものでもあるはずはないし、西洋人が
外界侵略の魔の手を伸ばし始めたのも、全くの聖書信仰による酔狂からであり、戦前の大日本帝国の
ような自己防衛目的などがあったわけでも全くない。だから、覇権主義の行き過ぎによって破滅の運命を
辿ることとなった責任を、これまた自分たち西洋人以外の誰かに押し付けるようなことも、まったく出来はしない。

自分たち以外の誰かに責任を押し付けてやろうとするような、不埒な気力を未だ残した範囲での
失望などであってはならない。今までの全ての責任は自分たち自身にのみあり、今まさに世界が
滅亡の危機に陥っていることもまた、自分たち自身にのみ責任があるのだとわきまえねばならない。

そのとき確かに、聖書信者は「絶望」するだろう。絶望して自殺することもあるだろうし、
また絶望でもしなければ気が狂うほどにも、正気を保てないということにもなるだろう。
「いつも喜んでいなさい(1テサロニケ5:16)」という犯罪聖書による洗脳が説かれて、
西洋社会が「歓喜世界」であることが終了し、絶望と悲しみで満たされた暗闇の世界となる。

畢竟、躁から鬱への振れ切りであり、鬱は鬱で決して人間の健康な精神状態などであるわけではない。
躁鬱の双極への振れ切り全般を治療していくことが肝心であり、決して鬱で終わりだなどと思ってはいけない。

返信する

257 2012/03/13(火) 14:48:19 ID:nMAFyC1EgA:au
「晋の師帰る。范文子後れて入る。武子曰く、吾れ爾じを望むと為すこと無くなるかと。
對えて曰く、師、功有り。国人喜んで以て之れを逆えん。先に入れば、必ず耳目を属けん。
是れ帥に代わりて名を受くなり。故に敢えてせず。武子曰く、吾れ免るるを知れりと」
「晋の師団が母国に帰還したとき、范文子だけは遅れて帰国した。父の武子は言った。
『おまえの速やかな帰還をどれほどわしが待ち望んでいたと思うのか』 范文子は答えていった。
『今度の戦では元帥の郤克どのが大変大きな手柄を上げました。帰還すれば誰しもが喜んで迎えましょうが、
にもかかわらず私が先に帰国すれば、私にばかり先に衆目が向くこととなってしまいます。それでは私が
元帥殿に代わって名声を受けるようなことになってしまいますので、あえて先に帰国しなかったのです』
武子は言った。『ああ、それは恙なくて済んだことだ』(失望転じて安心と為した例。教訓とすらなり得る些細な
失望すら徹底して退けてきた犯罪聖書信者の歓喜志向が、肥大化した希望を絶望へとも振り切らせるのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・成公二年より)

返信する

258 2012/03/14(水) 13:52:20 ID:q0qWTkMLHQ
自分たちが犯してきた罪悪に見合った純正な懲罰を、
さも不当な仕打ちを被るかのような気分で受け入れたりしていてはならない。
その心境でどんなに甚大な懲罰を受けようとも、決して心から反省したりすることはないのだから。

心からの反省すら本物であれば、実地に科す懲罰もそんなに甚だしいものである必要もない。
しかし、罪を悔いてその悔いを改める、キリスト信仰などに特有の「悔い改め」は、
「サイコパス患者の心中での反省の演技」でしかなく、心の中ですら反省を演ずる、自己欺瞞の悪癖を
患ってしまっているような人間にとってこそ、本当に心の底から反省することもまた、極めて困難なこととなる。

心の底から本当に反省するためには、精神力がいる。
不当な仕打ちを被るような心境で懲罰を受けることにも、心中で反省を演じるだけの悔い改めにも、
全く精神力はいらないが、心から本当に反省することには、旺盛な精神力が必要とされる。
のみならず、心から本当に反省するということは、それ相応の健全な精神性を抱くということである。

一人前の精神力があれば、人は始めから進んで罪を犯そうなどとはしない。
健全な精神性は、社会的には畏敬や辞譲、恭順などの心がけとして現れ、
その恭敬辞譲の豊かさが自然と、甚だしい罪を犯したり、より多くの罪を犯そうとしたりする
不埒さを立ち消えにさせてしまうのである。(>>252の「礼記」からの引用を参照)

その一人前の精神力を失って、ただひたすら罪悪まみれの濁生をまい進することほど不実な人生もなく、
その一切合切が、一定の精神力と共にある最低レベルの人生と比べてみても、より有苦無楽なものであり続ける。
罪に対する罰を受けることが苦しいとかいう以前に、罪悪まみれを進行させる人間精神の喪失こそは
多大なる苦しみの発端であり、懲罰もまた、その苦しみの発端を消し去るためにこそ科されるものである。

返信する

259 2012/03/14(水) 13:55:05 ID:q0qWTkMLHQ
人間精神の不在は、人間の不在も同然であり、精神性を欠いた者の人生は「人生」の名にすら値しない、
非人の人生、非人生だといえる。その範疇に権力犯罪者やカルト信者が止まり続けることを前提に
懲罰を科したり、禁治産や参政権剥奪に処したりするようなこともまた、始めからしないのである。

不当な仕打ちを被るような気分で懲罰を科されたり、ただ演技で反省するだけの悔い改めをしたりするのなら、
結局、罪過の増長の元凶になっている人間精神の喪失も、いつまでも治療されないままで終わるのであり、
そのような徒労も同然の処置すらもが、仮に近代法学や精神医学によって認められることがあったとしても、
儒学や仏学によって認められたりすることはない。儒仏の仕置きによって何かをどうこうしようというのなら、
狭劣見からなる非実法や煩悩法の溜め込みによる緩慢さを、根本から排していく俊敏さに全面的に甘んじなければならない。

「其の背に艮まりて其の身を獲ず。其の庭に行きて其の人を見ず。咎无し」
「自らの精神が(何らの感受力もない)背に止まって、身体の感受に翻弄されたりすることがない。
人のいる庭などに行っても、背が人を見ないようにして、人の動向に翻弄されることがない。全く問題ない。
(これといった感受機能もない背に精神を置くことで、他人の動向に極端に翻弄される薄弱さが立ち消える。
『背を向ける』というといかにも傲岸じみているが、自己を統御する精神力はむしろ背にあるべきなのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・艮・卦辞より)

返信する

260 2012/03/15(木) 12:58:39 ID:3lCJEAGpSs
償われもしない罪悪の苦しみの中に信者を置き続ける神などが、慈しみ深いわけもない。

まんまと社会的な懲罰を逃げおおせたところで、累犯障害者の心中こそは、
悪因苦果からなる極重の苦痛にまみれ続けている。それは、善業こそを積み重ねた聖者が
燃え盛る業火の中に身を置く以上もの苦しみであり、終始焼身自殺以上もの心中の苦しみに
あえぎ続けているからこそ、仏教弾圧に抗議してサイゴンで焼身自殺した僧侶について、カトリック教徒で
南ベトナム大統領顧問夫人だったマダム・ヌーも、「あんなのはただの人間バーベキューよ」と言ってのけたのだ。

自分たちでは隠しおおせたつもりでいても、聖書信者の心中こそは紛れもなく、極重の辛苦にまみれきっている。
それこそはいかなる物質的貧窮や身体的苦痛以上もの、人としての最大級の辛苦であり、どんな外的優遇に
置かれた所で、聖書信者がこの世で最も不幸な人種であり続けていることには変わりない。だから欧米の
聖書信者も、自分たちだけで八割以上もの地球資源を独占して、自分たちが植民化によって最悪の荒廃に
陥れたアフリカやインドをそのままにしておいていたところで、罪悪感の一つも抱かないでいられている。

そこまでしても、自分たち聖書信者こそは、この地球上で最も不幸な生き物であり続けていることには変わりないのだから。

邪信によって植え付けられた心中における最大級の苦痛を紛らわすために、物質的・肉体的な栄華ばかりを追い求め、
世界中の人々を資源不足からなる貧窮にまで追いやってはみたものの、やはり自分たち聖書信者こそは相も変わらず、
この世で最も不幸な人種であり続けている。それどころか、国際権力犯罪の積み重ねによってさらなる罪悪の辛苦にまみれ、
あたかもヘルニアで終始ウーウー唸り続けている老犬か何かのように、精神の殺伐化を極度に募らせてもいる。

返信する

261 2012/03/15(木) 13:02:17 ID:3lCJEAGpSs
心中の苦しみを紛らわすために、物質的な栄華を追い求めたのがすでに間違いであり、むしろ服罪や出家修行のような、
修身に相当する行いを通じてこそ、罪悪の辛苦の根絶にも努めるべきであった。「西洋文明こそは物質主義の権化」という
風にも見なされがちだが、その背景には「邪神信仰による心中の激痛」という、度しがたい見返りが常に存在し続けて来たのであり、
そんなものがあって初めて肥大化させられて来た西洋文明というものが全般的に、不健全極まりないものであるには違いないのである。

2000年前に邪信を抱き始めて、今に至るまでずっと、聖書信者こそは、この地球上で最も恵まれない人種であり続けている。
終末期にあたる近現代には、膨大な利権を自分たちだけで寡占して、外界の人間を貧窮や戦乱によって苦しめる元凶ともなった、
にもかかわらずではなくだからこそ、聖書信者はさらなる精神的苦痛をも募らせたのであり、この世で最も不幸な存在で
あり続けていることでは一貫している。これから罰を受けるなり、精進修行に励むなりするとしても、それこそは最悪の
苦しみから脱していく初めての機縁にこそなるのであり、さらなる苦しみの積み重ねなどには、決して当たらないのである。

「天を尊び地を親しむ。故に民に報いを美するを教う」
「天を尊び地に親しむことで、民に因果応報の善美なることを教化する」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・郊特牲第十一より)

返信する

262 2012/03/16(金) 14:03:26 ID:quQ0CrhZDQ
いま急に神の加護を失うのではなく、始めから神の加護など無かったことに気づくのである。

聖書信仰は、その最原初の頃から今に至るまで、聖書信者たち自身を破滅に追いやる元凶でのみ有り続けて来た。
カトリック教団の発足期には、信者がイエスを真似ての自殺行為を大量に多発させたことから、
信者数の減少を危ぶんだ元マニ教徒のアウグスチヌスが、上座部仏教から自殺の禁止(無賊害心)の教義を
剽窃して信者にあてがうことで、教団経営が傾くのを防ぐなどしていた。まず始めにそういった、
破滅を食い止める消火栓的な教義を聖書信仰外からパクることで、初期のキリスト教団も一定の安定度を保った。

聖書信仰による破滅を、異教の教義の剽窃による補強で何とか食い止めるといった状態で、聖書圏は
「暗黒時代」という形での、数百年にわたる停滞状態での存続を保った。その後に、聖書信者の極端な蒙昧の
ぶり返しとしての文化振興(ルネサンス)、啓蒙主義が発達し、聖書信者並みの蒙昧を取り繕うものとしての
精密科学や特殊な政治学、極端に華美な演劇や音楽などが生じた。それが今の人類社会をも支配状態に
置いているわけだが、たとえば、江戸時代の日本などには、上記のような西洋文明はほぼ完全に存在しなかった。
純粋に東洋の叡知と技術力とだけを以って、貧しくとも潤沢な文化生活を営んでいた。それと比べれば、
今の西洋文明に支配された世の中は、特に資本主義国における物質的な豊満などが甚だしいものの、
その根本の部分の文化性は甚だしく低劣なものばかりで、「聖書信者並みの蒙昧」が常にその根底に控えている。

自分たちの根本の部分に、聖書信仰という破滅の種子を抱えているからこそ、聖書信者はその取り繕いとしての
人工文明を自力で発達させた。それは決して神の加護などではなく、邪神の危害から何とか逃れようとせんがための、
自力での避難の過程における副産物でこそあった。それは確かに、東洋人などが自力で産み出すこともなかった
ようなものばかりであり、一時は東洋人もまた、西洋人の優れた側面として羨望の対象にすらしていたものである。

返信する

263 2012/03/16(金) 14:05:41 ID:quQ0CrhZDQ
しかし、聖書信仰というマッチに対するポンプとしての西洋文明は、それだけではやはり、
聖書信仰の蒙昧によって燎原に広がった大火を消し止めるには不十分なものであった。

何よりも西洋文明には、聖書信者並みの精神のへたりを根本から治癒していく心がけが全く欠けており、
マッチポンプの「ポンプ」としての域を出ることにまでは全く頭が回っていなかった。西洋の学者や
文化人たち自身からして、聖書信者や牧師の子供だったりするものだから、たとえアンチキリストなどに
なろうとも、聖書信仰まずありきでものを考えるという病理から抜け出すことはついぞ出来なかったから。

ニーチェも「神など始めからいない」とは言わず、「神は死んだ」とだけ言った。神なり、神の加護なりが
少しでも存在していたかのような気でいるのは、元祖ニヒリストの無神論者ですら同じであり、「徹頭徹尾、
自分たちが神の加護などに与れたことなどは一度もない」というほどの達観を得ている西洋人は、今の所一人もいない。
未だ信者であるか否かなどを問わず、聖書信仰の呪縛に心を囚われているのは、西洋人のほぼ全てであり続けている。

聖書信仰こそは、西洋人がどんなに努力を尽くしたところで、並みの人類以上たり得ないままでいさせる因子であった。
高度な文明構築によっていくら穴を埋めようとしても、必ず聖書信仰によって掘り下げられる墓穴は、
それ以上にも大きくて深い。無宗教的な文化生活を営むに際しても、必ず何もしないでいる人間以上もの罪悪を
聖書信仰の実践のほうが呼び込んでくる。故に、全ての西洋人もまた、アジアのいち匹夫ほどの品性たり得もしない。

神の加護ではなく、邪神からの危害を2000年ぶりに取り払うためにこそ、聖書信仰の破棄が試みられるのであり、
それによって元聖書信者が危険に晒されるのではなく、むしろ危険を免れるのであると知るべきである。

返信する

264 2012/03/16(金) 14:07:13 ID:TJ4ZRHWW.o:au
「晋の平公の亥唐に於けるや、入れと云えば則ち入り、坐れと云えば則ち坐り、食えと云えば則ち食う。
疏食菜羹と雖も、未だ嘗て飽かず。蓋し敢て飽かざるなり。然れども此れに終わるのみ。
与に天位を共にせざるなり。与に天職を治めざるなり。与に天禄を食まざるなり」
「晋の平公の賢者亥唐に対する態度といえば、ボロ屋に出迎えられても、入れと言われれば入り、
座れと言われれば座り、食えと言われれば食うといった有り様。玄米飯や野菜汁のような粗食でも
飽きることなく食した。賢者の勧めだから飽きるわけにもいかなかったからだが、ただこればかりで終わった。
亥唐と天位を共にすることもなければ、天職を共に修めることもなく、天禄を共に食むことも結局なかった。
(『共にいる』ぐらいのことはできても、『共に天命に与る』までのことは、なかなか覚束ないものだ)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・万章章句下・三より)

返信する

265 2012/03/17(土) 14:18:08 ID:jtwfm0cp4w:au
人間社会における、善悪の普遍的な定義は

善……世の中に害以上の益をもたらす。
悪……世の中に益以上の害をもたらす。

である。しかも、善悪とは世俗における倫理上の定義であり、
超俗においてまで絶対的に通用するものではない。だから、人間社会において
善悪が上記のように定義されることこそは、最も普遍的な善悪の定義であるといえる。

善の実践が徳行となり、悪の実践が犯罪となる。
つまり、徳行の普遍的な定義は「世の中に害以上の益をもたらす」であり、
犯罪の普遍的な定義は「世の中に益以上の害をもたらす」であるといえ、
善行や悪行といった行為には、全く以って自明な定義を付与することができるのである。

上記のような普遍的な意味での、善行を為す者に対して然るべき措置は崇敬であり、
悪行を為す者に対して然るべき措置は懲罰である。世の中に害以上の益をもたらすことは
推進されて然るべきことだから崇敬の対象とし、益以上の害をもたらすことは
抑止されて然るべきことだから懲罰の対象とする。社会的な観点から見た場合の、
ごく当たり前の措置であり、なおかつ善悪とは世俗社会においてこそ普遍的な
倫理基準であるから、善行や悪行に対して上記のような措置を施すこともまた、
善とか悪とかいった言葉の名辞に即して、自明に絶対的なことであるといえる。

善悪を、個々人の内面などに限って論ずることからして、すでに間違いである。
善悪は人と人とが関係を持つ人間社会においてこそ発生するものであり、無人島に
ただ一人で完全な自給自足生活を送っていたりするのなら、始めから善悪なんかない。
そうではなく、お互いが仕事を分業し合うことで成り立っている大社会において、
自分が、人から奪う以上にも人に恵むことを優先したり、人に恵む以上にも
人から奪うことを優先したりするところに普遍的な善行や悪行が生ずるのであり、
善とか悪とかいった倫理基準が初めて持ち出されるのも、そこからでしかないのだ。

返信する

266 2012/03/17(土) 14:59:37 ID:jtwfm0cp4w:au
人と人とが密接な経済関係を持つ人間社会においてこそ、初めて善悪という基準もまた
持ち出されるものだから、人間同士が言葉によって意思疎通を成立させていくことを通じて、
善とか悪とかいった倫理基準もまた、世間一般に広く通用するような語義の普遍性を帯びて来ている。

仮に、誰も彼もが自分個人だけで勝手に善悪の定義を新造していたりするのでは、
人間関係においてこそ初めて問題となる善悪を、他人と論じ合うことすらできなくなるのであり、
本当に善悪が個々人の身勝手な定義によってでしか用いられたことがないのなら、
始めから善や悪などという言葉からして、生ずることもなかったはずである。

確かに、個々人が身勝手な定義に即して善悪という基準を用いて、人を欺いたりするような
こともあるが、そもそも人々が善とか悪とかいった言葉を用い始めるようになるきっかけともなった、
人間社会においてこそ普遍的であるが故に、最大級に普遍的な善悪というものが、あるのである。
それが、上記のような定義に基づく善悪であり、結局のところ「本物の善悪」であるといえる。

本物の善悪こそは、罪福異熟によって善因楽果や悪因苦果にも結び付き、
心中の苦楽を普遍的に司ると共に、社会上における普遍的な繁栄や破滅をも呼び込む。

善行に努める者は心中もまた安楽であり、社会的にも繁栄へと導かれる一方、
悪行にひた走る者は心中からして苦悩の塊であり、社会的にも破滅が免れ得ない。

だから、善行に努める者は称賛や畏怖や崇敬の対象とされるべきであるといえる一方、
悪行にひた走る者は非難や軽蔑や懲罰の対象とすべきであるといえる。社会的な倫理基準に
過ぎない善悪を、超俗的な絶対真理にまで還元してみても、やはり同等の結論が導かれるのである。

返信する

267 2012/03/17(土) 15:02:03 ID:6kk9xTbqK6

「欲無くして仁を好む者、畏れ無くして不仁を悪む者は、天下に一人のみ。
是の故に君子は道を議ること己れ自りし、法を置くに民を以ってす」
「無欲なままに仁を好んだり、畏れることなく不仁を憎んだりできる者は、天下でも極めて少ない。
そのため君子はまず自分から道を修めるようにし、法を定めるにしても凡民が守れるようにする。
(旧約の律法なんぞは『徒法』ないし『非実法』の集約であり、それを守ることが善になるとも、
破ることが悪になるとも限らない。守ろうとすることが善を欲することになるともいえないし、
守れないが故に悪に堕しているとも限らない。本物の善悪に基づけば、真実は上記の如くであり、
善を好む者も悪を憎む者も極めて稀だから、君子も民が十分に法を守れるように融通を利かせるのである。
悪法で世の中をがんじがらめにして民を困惑させるようなことからして、君子にあるまじき所業なのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・表記第三十二より)

返信する

268 2012/03/19(月) 13:32:14 ID:2pXZGxxQv2
尽十方世界にあまねき法界の縁起を説く華厳経では、主に「光」そのものの光明が描写され、
七宝などの具体的な財物による荘厳はないこともないにしろ、全体における割合は少ない。
一方で、日没する西方への特定的な浄土往生を説く浄土三部経などにおいては、金銀、
瑠璃、珊瑚、琥珀、 硨 磲、碼碯といった具体的な財宝による浄土の荘厳が主となっている。

七宝や、ダイヤやルビーやエメラルドなどの財宝が、いくら美麗な輝きを放つのであろうとも、
それは外部からの光を反射しているからこその輝きであり、財宝そのものから放たれる輝きなどではない。

物質的な財宝の輝きに魅了されている人間は、光源そのものではなく、光の反射物に魅了されている。
この地球上で最も普遍的な光源である太陽に背を向けて、日没する西方を好き好んでいるような人間というのは、
まさにこの反射物の輝きを好む類いの人間であり、光源そのものなどには始めから目が行き届いていないのである。

とはいえ、仏教の浄土信仰などは上記のように、西方浄土の信仰者が物質的な欲望に囚われていることを
十分に了解し、浄土経にあるような金銀財宝によるどぎつい浄土の描写をそのまま仏壇上に復元したりもする。
浄土真宗中興の祖である蓮如も、自分の寺の本尊の阿弥陀如来を枕代わりにして昼寝をしていた一休を
「俺の商売道具に何をする!」と怒鳴りつけて、お互いに笑い合ったというし、西方浄土の信者は完全に、
自分たちが物質的、金銭的な欲望に囚われた煩悩愚縛の凡夫であることを十分にわきまえているのだといえる。

返信する

269 2012/03/19(月) 13:38:10 ID:2pXZGxxQv2
しかるに、犯罪聖書の信者などは、自分たちが光源からの光を反射する財宝への物質的な欲望にこそ囚われて
いることを、わきまえられてすらもいない。外部からの光を反射することで輝いている財宝こそは、光源そのもの
だとすら思い込み、実際にそこにこそ、日光の如き根本性を付与したりする。これは本当に、犯罪聖書の著者など
からして、全く光源たる実物の太陽などへの配慮が行き届いていなかったからであり、太陽こそは光源であり、
財宝などはその光を受けて輝いているだけの存在であるというわきまえが、始めから完全に欠けていたからである。

明らかに、浄土信仰以上にも、犯罪聖書信仰のほうがより不健全たる所以が、ここにある。
浄土信者は、自分たちが物質的な欲望にこそ囚われていることをよくわきまえているが、
犯罪信者のほうは、物質的な欲望に囚われていることこそを、普遍的な光明への希求であるなどと倒錯している。
自分たちの本性のゲスさからすら目を背けて、ゲスさを高尚さであるなどと勘違いして、偉ぶっているのである。
故に、浄土信者以上にも聖書信者こそは、正法の真の高尚さによる度脱もまた、より困難なのである。

勘違いからなる偽りの高尚さで偉ぶっているものだから、卑しさをよくわきまえている者以上にも、救いがたい。
浄土経のえげつない財宝描写よりも、犯罪聖書の偽りの高尚的描写のほうが、凡夫にはかえって有害なのである。

「(易は)天地の化を範囲して過ぎしめず、万物を曲成して遺さず、昼夜の道を通じて知る」
「(この全世界全宇宙の根本法則は)天地万物の化育を規範的な囲いに収めてその度を過ぎさせず、
それでいて万物をその微細に至るまで完成して余すところがなく、昼夜のような陰陽の転変を通じてそれを知らせる。
(洋の東西に関わらず昼夜はある。孟子も言うとおり、昼の陽気だけでなく夜の陰気もまた重要な要素なのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・繋辞上伝より)

返信する

270 2012/03/20(火) 06:11:23 ID:IcDnvdwrJY
271 2012/03/20(火) 13:25:11 ID:MoelRo85/Q
外部からの光を反射してこそ輝く財宝などを見て、「これこそは勝利の光だ」などと思い込む。
しからば、光源の絶えた暗闇の中では、その勝利の光もまた完全に消え去るのである。

諸外国から巨万の富を収奪し独占することで経済的な優勢を得ている欧米聖書圏が、
特に中東諸国などの産油国、中国などの下請け製造大国を敵に回した争いを激化する、
核攻撃で相手を殲滅するとまでいかずとも、経済封鎖などで交易を断ったならば、
それだけでも自分たち欧米聖書圏のほうが、物質的な貧窮に晒されることになる。

独立もできてない子供が親に対して、あるいは寄生虫が宿主の生物に対してどんなに優勢を
決め込んだところで、やはりそれは偽りの勝利であり、勝敗を論ずるに値する対等性を元から欠いている。

じゃあ、欧米聖書圏と諸外国の関係を「主人と奴隷」の関係に喩えてみればどうかといって、
それは実際に許されることではない。欧米人が「おまえたち中東人や中国人は、主人である俺たちに
資源や製造物を貢ぎ上げるための奴隷だ」と明言したとする。主人と奴隷であるということは、
もはや国際社会全体を一つの国や帝国と見なすも同然であり、しかもその国では奴隷制が認められて
いるということになる。奴隷制はもはや認めないというのが、今の地球人類社会における決定的な
風潮であるから、未だ世の中において奴隷制を施行しようとする欧米に対する革命の名分までもが立つ。

だから欧米社会も一応は、中東諸国や中国とも対等な国際関係という体裁を保たねばならないのであり、
比喩として、欧米人が自分たちと他国とを主人と奴隷の関係に見立てることからして、影でしか許されないのである。

反則に根ざした偽りの勝利は、内実だけでなく外面的な体裁においても、どうにもすっきりとしない
中途半端さを抱えたままであり続ける。周武王の殷に対するような、あるいは漢の高祖の項羽に対するような
痛快無比な勝利とはいかない、色々なわだかまりを持ち越したままに置かれる、偽りの勝利の不恰好な愉悦が、
勝利を気取る欧米聖書圏の民衆にもゆがんだ性格を植え付けて、最終的には大きなストレスともなる。
むしろ、真剣勝負による完全な敗北を受け入れることのほうが、精神衛生上は良好であったりもする。

返信する

272 2012/03/20(火) 13:25:38 ID:MoelRo85/Q
「很いに勝たんことを求むる毋れ」
「争いに勝つことを積極的に求めたりするな。
(争い好きの阿修羅は、争い自体を忌む帝釈天と戦えば必ず負ける。常に争って
勝とうとするような性分こそは、天道に対する絶対的な敗北の原因ともなる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・曲礼上第一より)

返信する

273 2012/03/21(水) 13:35:16 ID:4NKXabteZs
聖書信者の、邪教信仰による純粋精神の薄弱化は極度のものであり、
それこそ聖人君子はおろか、善人や、まともな大人になることすら困難な状態にある。

民主主義によって極端な自意識過剰が蓄えられて、なおかつ資本主義によって、
何もかもをカネで取り扱うことしかできないほどにまで、行為能力の活用技術が衰えてしまっている。
そのせいで、切実な実体経済に根ざした神妙な労働行為に従事することもまた困難となってしまっている。

仮に今、この地球社会の資本や資源の配分が是正されて、切実な労働行為によってのみ自活が
可能となるようなことになれば、その時に真っ先にお荷物になるのは、欧米聖書圏の人間である。
数値上の資本の大半と、地球資源の八割以上を自分たちで独占しつつ経済活動を営んでいるのが、
並みの人類としての扱いを受けつつの経済活動に転換するとすれば、それこそ、長期間無重力状態
の宇宙空間に滞在していた飛行士が、地球に帰還して重力の重みに耐え切れなくて、しばらくは
リハビリ生活を送らされるようなことになる。無重力空間への滞在が長期過ぎた場合には骨粗鬆症
などの重病も併発して、地球に帰還した途端に骨折などの重傷に見舞われることすらあり得るように、
経済的に過度に自由な状態に置かれたことが祟っての、重大な後遺症すらもが残りかねないのである。

日本でも大昔、古墳時代から飛鳥時代にかけて、古墳造営などの事業によって過度に経済的な
繁栄を謳歌した豪族が、律令制度の発足に伴う政治制度改革によって中央を追われたことがあった。
彼らは政界追放後も一般社会に馴染むことができず、方々で屠殺や製革といった、人々が忌み嫌う仕事を
寡占することで吹き溜まりを形成する、いわゆる被差別部落の源流となった。そこにもやはり、甚大な
行為能力を安易に玩ぶことの魔性に囚われたあまりの後遺症があったのであり、過度に経済的な繁栄を
謳歌した人間が、失脚後に一般社会に馴染むことがいかに困難なことであるのかを示す証拠ともなっている。

返信する

274 2012/03/21(水) 13:39:16 ID:4NKXabteZs
古代の日本における、失脚した豪族などに対する緩和ケアが行き届かなかったのは、まだ当時の日本が
近畿中央部などの一部の地域においてしか朝廷の権限が行き届いていなかったからで、追放された豪族が遠方の
僻地に逃げ延びるなどして、朝廷の支配から脱する余地があったからである。武家時代になると、諸地方の平定も
相当に行き届いたものの、やはり実際問題として、一定の勢威を保ったままでいる部落への対処が問題化し続けていた。

現代においては、地位を追われた重権力犯罪者が逃げ延びられるような地域が、もはや地球上のどこにもない。
中央社会から僻地に逃げ延びて、勢力を温存した古代豪族のような真似もできないから、それはもう欧米の
聖書信者にも諦めてもらうしかない。その上で、集団自殺でもしない限りにおいて、多少手荒いほどもの
集中的な治療を受けてもらって、邪教信仰と、それによる行為能力の濫用からなる後遺症とをできる限り完治
してもらうように。それは確かに、相当な苦痛をも伴うことに違いないが、それを乗り越えられすらしたなら、
10億人を超える犠牲者をはじき出した、近現代の重権力犯罪の被害者たちに対する落とし前もまた付くといえる。

「肆に戎疾は殄え、烈假も瑕ざかりき。聞きては亦た式い、諫めは亦た入るる。
肆に成人は徳を有し、小子は造るを有する。古えの人を斁うことなく、髦士をも誉しましむ」
「外界の蛮族は絶滅し、蛮族の悪習も絶やされた。これからは人の言うことを取り入れ、諌めもまた受け入れる。
成熟した大人は徳を湛え、未熟な小子もまたすべきことを為す。老人を遠ざけない一方で、若者もまた楽しませる。
(未熟な小子は未熟な小子で、分をわきまえていればいいのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・大雅・文王之什・思斉より)

返信する

275 2012/03/22(木) 12:00:33 ID:Q44Z3Cs/EM
富を際限なく提供してくれていたのも、神ではなく、単なる生身の権力犯罪者。
しかも、その手管も政商・食客・縦横家と、とっくの昔に東洋で既成され尽くしていたもの。

上記のような手管を用いつつの国際権力犯罪に及ぶことが、中国大陸や日本列島のような
完結しきった閉鎖社会においては致命的な破滅を呼び込むことが、「史記」などの記録を通じて十二分に
戒められていたから、中国や日本では上記のような手管を用いた権力犯罪も未然に食い止められ続けてきた。

また、孟子や朱子による王覇論を通じて、外界征服をひたすら拡大していく覇道よりは、
自国の徳治に専念する王道のほうが優位であることが謳われてきたから、やはり日本や中国のような
儒学の存在する国においては、覇道を捨てて王道を取ることが積極的に嗜まれてきた。

上記のような、世界史上における判例もあった上で、片や欧米聖書圏のほうたるや、
王道よりも劣位とされる覇道によって外界侵略を推し進め、我田引水のための国際権力犯罪を遂行
させるに際しては、政商・食客・縦横家といった、東洋では禁忌とされているような手段までをも行使した。

結果、欧米聖書圏こそは自業自得で、破滅の危機に陥った。

外界侵略が地球全体にまで行き届き、まず覇道を拡大させていくことが近代までに行き詰った。
その後もしばらく、政商や食客や縦横家を用いた国際権力犯罪による欧米聖書圏の我田引水は続いたが、
今日に至って遂に、これ以上そのような我田引水を存続する余地もなくなった。それでいて欧米の側の
内情を見てみれば、どこまでも侵略や我田引水を拡大や肥大化させていくことばかりを念頭に置いた、
ブタのような衆愚の群れで国内が溢れ返っているときた。覇道や国際権力犯罪ありきで成り立ってきた社会が
そのような手段の存続を行き詰らせた挙句に、堅実な内政を疎かにし続けて来過ぎたが故の破滅に見舞われた。

返信する

276 2012/03/22(木) 12:05:34 ID:Q44Z3Cs/EM
覇道や国際権力犯罪ばかりに執着して、自国の王道統治を疎かにした挙句、完全な破滅に見舞われる。
これが「神の業」だというのなら、ずいぶんと神も落ちぶれたものだといえる。もちろん本当は
神の所業でもなんでもない、多少小ざかしげな匹夫小人の悪巧みであったというばかりのことでしかない。

それでいてその、小ざかしい匹夫小人の悪巧みは、見事なまでの犯罪聖書の実践にもなっている。
権力犯罪聖書——通称聖書の余すことなき忠実な実践の先に、あられもない今日の破滅もまたあったのである。

「事を先にして得るを後にするは、徳を崇くするに非ざるや」
「自分が為すべき事を為すのを優先して、何かを得ることは二の次とするのが、徳を高めることになるのではないだろうか。
(イエスの物言いは、まず何かを得ることを第一としていて、それを『神の義の希求』などによって、ごまかしている)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・顔淵第十二・二一より)

返信する

277 2012/03/23(金) 15:10:44 ID:XtvdWGk2Xs
聖書信者の今日に至る破滅は、欲をほしいままにし過ぎたがためのものである。

エサを与えれば、どこまでも延々と食らい尽くして止まないブタの貪欲さを忌んで、
ムスリムも豚食を禁じている。欲をほしいままにしない手法としてはずいぶん稚拙な部類にも入るが、
少なくとも、欲望を一定以上に肥大化させない指針としては、磐石な機能を伴っているといえる。

キリスト教義の「七つの大罪」のうちにも「貪欲」が入っているが、その大罪としての貪欲すらもが
十字架信仰によって赦されるとされ、イエスの肉を食らうことを祝う「謝肉祭」までもが行われる。
「欲望こそは是だ」というような、悪魔崇拝そのものに当たるような悪徳の標榜まではしないにしても、
欲望を制御する術を一切持ち合わせていないという点では、キリスト教も悪魔崇拝と同等であるといえる。

悪魔崇拝国としての裏の顔を持つアメリカやイギリスだけでなく、純粋なキリスト教圏である欧州諸国もまた、
資本や資源の占有率で全世界のうちでも突出し、一人当たりの生活水準にかけては世界最高レベルをも誇っている。
自分たち自身が現代の権力犯罪にあまり深く携わらずとも、やはり同人種である英米の支配層などとの取引に
よって富裕を得ているからで、米英が直接の権力犯罪大国であるのに対し、欧州は間接の権力犯罪国連合で
あるといえる。いくらそれで、表向きに気品のある生活などを装ってみたところで、米英の悪魔崇拝者と共に
欲をほしいままにしすぎたが故の腐臭が、欧州のキリスト教国の人間からも漂ってくることには変わりないのである。

返信する

278 2012/03/23(金) 15:14:07 ID:XtvdWGk2Xs
「欲張り者は剛毅さに欠ける(公冶長第五・一一の略抄取意)」というように、貪欲は精神の惰弱さこそを元凶とする。
貪欲自体よりも、貪欲の原因となっている惰弱さが本人を悩乱に追いやって、その悩乱を解消する目的で外物への
欲を働かせるという、悪循環を生む。実際には、さらなる貪りなどによって悩乱が解消されることはなく、仮に欲が
一時的に満たされたところで、全く悩乱のほうは解消されていないために、それに対する落胆が加担されたことも相まって、
どこまでも果てしなく、悩乱の解消もできないままに、欲望ばかりをむさぼり続けるという事態に陥ってしまう。

動物のブタが、どこまでも際限なくエサを貪り食らい続けるのも、上記のような心理的理由に基づくのであって、
人間によってイノシシからブタへと品種改造されたことを通じて、ブタも動物ならではの精神障害を患ったのだといえる。
欧米の聖書信者が、どこまでも欲望を貪って止まないのも、やはり全く同じ理由で、際限のない貪欲さの抑制のためには、
それこそブタをイノシシに戻すなみの品種改造すらもが必要になるのかも知れない。もちろんそこまで手荒なことをせずとも、
今の欧米人がそのままで制欲の術をわきまえられたならそれに越したことはないのだが、果たして、ブタに制欲は可能なのやら。

「緝緝翩翩と、謀りて人を譖れんと欲す。爾の言を慎め、爾を信ならずと謂わん」
「ベラベラと不埒な口舌を並べ立てて、謀略によって他人を陥れることばかりを欲している。
貴様のその口舌こそをまず慎んで、自分に人から信用される価値などがないことを思い知れ。
(これはキリスト教徒よりは、開祖のイエス自身や、悪魔崇拝者などに対してこそ言えることだ。妾腹の私生児の
ような不遇に生まれ育って自暴自棄と化した者は、常人が想像も付かないような甚だしさの害欲を抱くことがある)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・小雅・小旻之什・巷伯より)

返信する

279 2012/03/24(土) 14:03:05 ID:x1ogUBilWc
「キリストを信じろ」といえば「キリスト以外は信じるな」という含意があり、
「キリストの言うことを聞け」といえば「キリスト以外には耳を貸すな」という含意があり、
「キリストによってこそ救われる」といえば「キリスト信者以外を破滅に陥れる」という含意がある。

常に、自分以外の全てを貶めて、自分だけを是とし、是とさせようとする害他型のドグマが、
聖書信仰の場合はその根本聖典にすら明記されている。イスラムの排他主義ですら、本当は
この聖書信仰のドクマの生き写しなのであり、他者を作為的に貶めることで自分たちを
優等化しようと試みてきた度合いでは、イスラムも聖書信仰には全く及ばないのである。

他者の利益を損なうことで自分が利益を得ようとする我田引水志向は、太古の昔から商売人の悪癖などとして
存在し続けてきた。商品に相応の対価を得るまでが善賈(善良な商人)の営みである一方で、相応以上の
対価をせしめるのが悪徳商人の所業であり、その甚だしさが度を越している場合には摘発の対象ともなった。
旧約の著者や、新約の登場人物となった古代ユダヤ人も、上記のうちでの悪徳商人の部類の派閥だったのであり、
もはや不当利得だけで自分たちが生活しているも同然のような状態だったから、バビロンに捕囚もされた。

商品に相応以上の対価を得ようとする、悪徳商人の所業などに見られる「利害反する有り(韓非子・内儲説下)」
という状態、この状態の是認を信教化したのが聖書信仰であり、そのため聖書信者には必ず、
他者を貶めることで自分たちを優等化しようとする悪癖が具わるようになってしまっている。

返信する

280 2012/03/24(土) 14:03:22 ID:x1ogUBilWc
聖書圏の民衆が、常日ごろから他者を貶めることばかり考えていることをニーチェは「ルサンチマン(嫉妬心)」
と呼んだが、別に民衆が常日ごろから嫉妬心ばかりを抱いているのが、人間社会のデフォルトなどではない。
聖書圏に限っては、他者を貶めることで自分を優等化することが宗教上の理念にすらなってしまっているから、
嫉妬などではなく、もはや義務感によってですら、まずは他者を貶めることを念頭に置いてしまうのである。

他者を貶めることで自分が利益を得ようとする人間は、決して世の中に必須なものなどではない。
ある程度大規模な都市社会には商売人も必要ではあるにしろ、商品に相応の対価のみを得る善賈だけで
十分であり、相応以上の対価を得る悪徳商人は、生じたとすれば全社会を挙げての排除の対象とすべきである。
ましてや、他者を貶めることで自分が利益を得ることが名誉になるなどと見なされるのはもってのほかで、
そのような風潮が世の中に蔓延することを認めないためにも、「他者を貶めれば自分が優等な存在になれる」
とするような誤った考え方を、徹底的な撃滅の対象としていくべきである。他者を貶めることで自分を
優等化しようとするような信教が未だ存在するのなら、それこそ全世界を挙げての撲滅にも取り組むべきである。

「多聞を友とするは、益なり。」
「広く誰しもの言うことを聞き知る者を友とするのは有益である。
(狭く限られたことしか聞こうとしない者を友とするのは無益ないし有害である)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・季氏第十六・四より)

返信する

281 2012/03/24(土) 22:27:20 ID:iu9AteVtEY:au
儒学道徳は、「純正世間法」。

返信する

282 2012/03/26(月) 16:23:26 ID:Z.rOj3fo9o
「微子は之れ去り、箕子は之れ奴と為り、比干は諫めて死せり。孔子曰く、殷に三仁有り」
「(殷代の末期、紂王の暴虐を憂えて)微子は国を去り、箕子は(狂人のフリをして)奴隷に身を落とし、
比干は(紂王を諌めて怒りにふれ)虐殺された。孔先生は言われた。『殷には三人の仁者が居た』」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・微子第十八・一)

重権力犯罪者の暴虐の犠牲となって殺されたり、国を去ったり、あるいはまだ奴隷制が存続していた頃に
奴隷身分に身をやつしたりしている者がいた。「罪の奴隷」などという自己陶酔じみた比ゆではなく、
本当に社会身分上の奴隷に身を落とす、その一方で、重権力犯罪者のほうはお縄ひとつ頂戴することなく
延々と放辟邪侈に明け暮れ、何とか自分たちが罪責を免れ続けようと執心し続けている。

いっそのこと、本当に奴隷になってしまえばいい。

奴隷制なんか、もうシラフの社会で公布されるべきものでもないが、重罪まみれの酩酊に陥っている者に
限っては、禁治産や参政権剥奪などの処分を通じて、奴隷や半奴隷も同然の立場に自分たちを置くのだ。

実際に、今の資本主義後進国では、まだ奴隷でいたほうがいい生活を送れるほどにも酷烈な困窮下に
置かれている者が何億人にも上っている。それも、資本主義先進国から、長年の国際権力犯罪被害に
見舞われ続けて来たからで、資本主義先進国である欧米キリスト教圏の人間が、行為能力を制限されながらも、
一定度の生活は保障される奴隷身分に置かれたならば、独占していた余剰資本が後進国にも回されて、
誰一人として、今のアフリカやインド並みの貧窮に置かれることのない地球社会が実現されるのである。

箕子も狂人のフリをして奴隷に身をやつしたというが、奴隷なら狂人でもできる。
邪神信仰で気が狂ったうちからでも奴隷身分にみをやつし、自分たちの過ちが認められない限りに
おいてそのままであり続け、過ちを認められたところから少しずつ常人としての身分を回復していく。
地球人類の滅亡を食い止めるためにさしあたって行使される措置も、そのあたりが現実的なものになる。

返信する

283 2012/03/27(火) 12:38:41 ID:eQVz7MoHTE
いわゆる、キリスト教徒の「まともな側面」というのは、ちっとも聖書の教義に根ざしていない。

自殺の禁止も、マニ教を通じて仏教からパクったものだし、
クリスマスに家族で集まって祈りを捧げて、家族の結束を高めたりすることも、
親子兄弟の殺し合いを予言しているイエスの言行には、真っ向から反している。

聖書教義には完全に逆らいながらも、クリスマスに家族と食べるチキンなり七面鳥なりが
うまいというのなら、それはむしろ、孝悌を尊ぶ儒学の教えに即してこそ、うまいのである。
犯罪聖書の神に逆らい、四書五経の孔孟らの教えに従うことでこそ、腹を満たしている。
もちろんキリスト教徒が意識的に聖書の教義に逆らっているわけでも、四書五経の教えに
従っているわけでもないが、結果としては、聖書に逆らって四書五経に従ってもいるのである。

そもそも始めから、キリスト教徒たち自身からして、聖書の教義を全面的には受け入れていないのである。
みんながみんな、イエスの代わりに放免される重罪人バラバのようであるのでは世の中も立ち行かないから、
欧州人も最悪の汚れ仕事はイギリス人やマフィアや外国人部隊に任せ、アメリカでも最悪級の金融犯罪などに
直接手を付けているのは、一部の人間に限られている。それらのような深刻な病巣を、聖書信仰を通じて抱え続けて
いるが故に、欧米の全聖書教徒が重大権力犯罪の従犯とも化してしまってはいるわけだが、ほとんどの聖書教徒は、
聖書よりもむしろ儒学や仏教の教えに近似しているような、かりそめのキリスト教教義を通じて気休めもしているのである。

返信する

284 2012/03/27(火) 12:39:56 ID:eQVz7MoHTE
聖書の教義に逆らい、儒学や仏教の教えに従ってきたぶんだけ、キリスト教徒もまた、毅然としていられたのである。
始めから聖書の教えだけに従っていたりしたなら、自分たちのあり方に、寸分の正当性も見出せはしなかった。

聖書信仰は、現実に教団経営を成立させていくことを通じて、女が男になるほどもの変質を来たさざるを得なかった。
そしてその、女が男に変質したぶんだけの差分は全て、異教異学や普遍道理からの借り物でしかなかった。
故にこそ、キリスト教徒は自分たちが、今まで2000年近くにも渡って教団経営の伝統を貫いてきたことを、
聖書信仰を存続させるに値する証拠であるなどとうそぶくこともできないのである。儒学や仏教の
教えに相当するものの借用がなければ、とっくにキリスト教徒などもこの世から絶えていたのだから。

「小人の腹を以て、君子の心と爲さんことを願う。屬厭せんのみ」
「小人の腹は他愛もなくすぐ満たされるものですが、この腹を以って君子の心に代えさせていただきたいものです。
(腹が満たされる満足感と君子の心をすり合わせたりするのは、あくまで小人の所業だが、それもまあよしとしする)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・昭公二十八年より)

返信する

285 2012/03/28(水) 15:43:44 ID:UNhuKVJDwg
孔子が魯の宰相をしていたころ、諸侯の前で不純な音楽を垂れ流す外人が居た。
その男を孔子は礼法違反で処刑した。(「史記」孔子世家を参照)
孔子をただの書生として見くびっていた人々は、それで孔子を見直したが、同時に場違いな
ほどにも礼法に厳格である孔子が、乱世の権力者から遠ざけられる機縁ともなったのである。

礼楽刑政がろくに実践もできない乱世だったから、孔子や孟子も道徳思想を私的に体系化したのである。
すでに詩書礼楽による統治が実現できるようになった漢代においては、陸賈や随何、
叔孫通や董仲舒といった数多の儒者が実際に礼楽統治を敷いていったわけだが、
その創作的な儒者としての業績は、孔子や孟子に遠く及ばないものとなっている。

特に、戦時中は儒学の実践も完全に投げ出していた、叔孫通あたりの立場を慕って言わせてもらうなら、
礼楽統治なんてものは、人工的に実施されない限りにおいては、全く有効化しないのである。

秦始皇帝によって全中国の封建制が廃止された結果、体制転覆と大戦争の後に、
ただの百姓の血筋である劉邦が漢帝国の帝王として全中国を治めるに至った。一方で、
その劉邦こそが、始めは儒者嫌いだったのを、陸賈の誠実さなどから段々儒学を許容し始め、
最終的には詩書礼楽による統治をも取り入れて、400年の長きにわたる治世の礎をももたらしている。

儒者の説く道理も、絶対真理とまではいかないから、確かに世俗的に無効化されることもあるのである。
それどころか、礼楽による統治は人工的に盛り立てていくのでなければ実現し得ない
ことだというのを積極的に認めて行きすらするのであり、一旦礼楽が全国的に廃止されきったならば、
孟子のような、諸侯に対する大上段の構えすら辞さないのである。

返信する

286 2012/03/28(水) 15:48:05 ID:UNhuKVJDwg
「非礼の礼、非義の義は、大人はなさず(既出)」
「偽りの礼、偽りの義などを大人は決して行いはしない」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・離婁章句下・六より)

乱世にかりそめに通用させようとするような、変則的な礼儀作法などは、かえって儒者は認めもしない。
世に広く礼楽統治を敷いて行こうとする志しが高ければこそ、ごく狭い範囲だけで適当に
取り決めているだけの「業務用」の礼儀作法などは、鼻であしらう。だから儒者も古来より、
礼儀作法などクソ扱いする道家の論弁にもまたそれなりに耳を傾けて来たのであり、
礼儀作法ばかりに専らであるのが儒者の全てであるなどと思ったら、大間違いなのである。

むしろ、礼儀作法など一切通用せず通用させない事態こそを、一旦は望むのである。
宮廷の柱を剣で打って傷つける輩がいるほどにも、無礼講が当たり前の事態と化していたのを憂慮して
初めて、卑賤の出身である劉邦も叔孫通に礼楽による統治の実施を打診した。未だ礼楽の気風が
残されているのであればまだしも、もはや礼楽など全国的には過去の遺物も同然とされている
ような事態にすでに至ってしまっているのならば、むしろ完全なる無礼講の後に礼楽を再生して
いくことのほうを望む。そのほうが、陰極まってこそ陽となる、陰陽法則にも適っているのだから。

「白馬翰如たり、寇するに匪ず婚媾せんとす。〜寇するに匪ず婚媾せんとすとは、終に尤无ければなり」
「飾り気のない馬に乗って、疾駆して馳せ付ける。その質素さに驚いて、侵略して来るものかと
勘違いするかもしれないが、むしろ結婚しようとするのである。これが咎のない結婚の仕方となる。
(江戸時代までの日本の結婚式は締まりにくい夜に行われていたし、婚礼はむしろザックバランであるほうがいいのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・賁・六四‐象伝より)

返信する

287 2012/03/29(木) 11:39:34 ID:kuY9HmlI9I
君子は天命を実現するために命を賭すことも時に辞さないが、
かといって、酔狂での博打までは打たない。確実な成果が期待できるわけでもない
危うい試みへと確信を持って従事していくことなどは、忠孝の心がけによって戒める。

主君にしろ親にしろ、臣下や子である場合の自分などと比べて、えてして老獪で、慎重深いものだ。
立場や年齢の高さからなる保守性の高さに対して、時に臣下や子のほうが旺盛な積極性によって
働きかけるべき時すらもがあるが、その逆に、過剰なほどもの主君や親の保守性の高さへの配慮を、
臣下や子である側が、自らのはやり過ぎからなる失策を食い止めるための命綱ともしていくのである。

君臣父子の忠孝関係すら破綻したところに、紛れもない、人としての不善が備わっている。
少なくとも、忠孝関係を保ちつつ事を成すことが、人としての最善を尽くすことになるのと比べて、
忠孝関係を損ないつつ何かをすることは、どんなことであっても、最善を尽くすことにはならない。
だから、忠孝を守りつつ何かを為す場合以上の危険までもが、必ず伴うことになるのである。

何かに確信を持って従事していくというのなら、それは忠孝を保てることに関してでこそあるべきだ。
イエスの言うような、親子兄弟の殺し合いを助長するような行いや信仰に確信を持つことだけは、
絶対に避けるべきことで、むしろそれこそは、確信を持って厭い離れるべきものであるといえる。

子が博打にはまって身を滅ぼすことといえば、子が凶悪犯罪者になってしまうことの次ぐらいに
親を悲しませることだ。博打にも色々とあるが、カルト宗教にはまるのも一種の博打であり、
その教義の内実がどんなものであれ、わが子を愛する親が子を近づけることなどを決して好むものではない。

一方で、親が子に対して確実に奨励できるのは、「己の欲せざる所を人に施すことなかれ」のような、
どこにも不可解さのないしごく当たり前な徳目の厳守だ。「とにかく、それぐらいのことだけは守ってくれ」
という、最低限の平安を願う気持ちを込めて、親は子に当たり前な範囲での徳目の厳守ばかりを促す。

返信する

288 2012/03/29(木) 11:42:59 ID:kuY9HmlI9I
四書五経に書かれてあるのは、特にそのような当たり前の徳目が主である一方、犯罪聖書に書かれて
あることは、決して当たり前ではない、奇を衒うことばかりに特化された、不可解な教義ばかりである。
仏典に書かれてあることなども時に不可解ではあるが、よく読んでその意味を理解してみれば、
やはり親を不安にさせるような不安定要素は、徹底して省かれていることが分かる。
逆に犯罪聖書をよく読めば、本当に親を悲しませるようなことばかりが書かれていることが分かる。

親が絶対に安心し続けていられるような、当たり前な徳行だけをやり続けていれば、必ずそれこそが
最善を尽くすことになる、とも限らず、親すら付いていけないような高尚なところに、さらに最善を尽くす
余地がある場合もあることが、仏教の存在などからも計り知れるが、かといって、忠孝を損ない尽くすのではなく、
結果的には世の中の忠孝関係をより促進する試みでもあって初めて、それがより最善を尽くすことにもなる。

結果が「親子兄弟を殺し合わせる」なのでは、どうあっても、よりよいなどということが決してあり得ない。
善の根本を完全に損ないつつ何かをすることで、何かが少しでも善くなるなどということは、三世に渡って
あり得ることではない。そして当然、何も善くなることが期待できないことなどに、決して確信を持つべきではない。

「夫れ達なる者は〜慮って以って人に下る。〜夫れ聞なる者は〜之れに居りて疑わず」
「達観者は、人に謙るにしてもよく相手を慮る。うわべの評判だけを気にするものは、これと確信した
ものは二度と疑おうともしない。(小人には信義ぐらいしか守るべきものが見つからないのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・顔淵第十二・二〇より)

返信する

289 2012/03/30(金) 13:29:57 ID:1P/Oq4pgmE
調味料や明暗に喩えるなら、聖書信仰は「糖と闇」の宗教だといえる。

文面でそう書いているわけではなくても、塩と書いてあるものが
実際のところ糖であり、光と欠いてあるものが実際のところ闇である。

精神力を培わせる塩の摂取は最小限に控えさせ、逆に精神をとろかしめる
糖ばかりを多量に摂取させて、信者を暗愚な精神へと追いやる。

実際にそれと同等の占領措置を、聖書信者ではない日本人に戦後、聖書圏である
アメリカが強いても居り、そのため元々は世界でも屈指の血気盛んさ備えていた
日本人が今では、それはそれは暗愚な耄碌者ばかりと化してしまったのでもある。

本当に「塩と光」の宗教であるのは、神道だったり仏教だったりする。それに対し、
聖書信仰だけでなく、イスラムを含むアブラハム教全般が「糖と闇」の宗教であり、
そのため甘いものを好む女子の領分である愛を「神の愛」とまでいって標榜しもする。
ただ、アブラハム教のうちでは、イスラムだけは神の愛に「慈愛」が伴っているため、
信者の健康を慮って、糖分の取りすぎによる極度の暗愚への陥りを戒めてもいる。
(その手段が豚食や飲酒の禁止だったり、確信的な女性差別だったりもする)

糖を絶対に摂ってはならないなんてことはないし、闇を全否定するのも実際、無理な話である。
ただ、塩や光と比べれば、糖や闇は低く置かれて然るべきものであり、それでこそ人の健康も
増進される一方、糖や闇を優先して塩や光を劣後したときに、人は大きく健康を損なうのである。

心も病むし、身体も病む。塩分摂取を減らされて糖分摂取を過剰化させられた
戦後の日本人たるや、精神が惰弱化しただけでなく、外貌までもが極端にだらしないものとなった。
そして確かに見た目に相応の、糖尿病などの成人病にも悩まされていて、インシュリン無しでは
生きていけないほどにも、ひどく健康を損なってしまっている場合も多々ある。

返信する

290 2012/03/30(金) 13:32:33 ID:1P/Oq4pgmE
医療技術の進歩によって、確かに現代人の平均寿命は伸びたが、それによって精神寿命は
「中二(14才)」あたりまで縮んだ。中学二年あたりで日本の青少年の多くは、今の世の中の
大人の誰しもが精神的に死んでいることに気づいて憤る。自分がそんな大人になりたくないと思いつつも、
自殺でもしない限りにおいては、やはり世の風潮に流されて、自分もまた精神的に死んだ大人へと成長する。

「聖書信仰こそは、腐った大人を量産する社会的元凶である」ということを以前にも述べたが、
まさに、糖分の摂りすぎと同様の精神的暗愚をもたらすことこそは、聖書信仰が腐った大人を量産して
しまう原因であるといえる。甘いものというと、いかにも「子供が好きなもの」というイメージがあるが、
大人でありながら未だに甘いものばかりを好き好めことで、かえって心身の腐乱を招いてしまうのである。

実際の栄養面でも、糖分を控えて塩分を十分に摂ることが、心身の健康を保つ糧となる。
そしてそれと同じように、聖書信仰を廃絶して仏教や神道などを再興していくことが、
宗教信仰の側面における心身の健康を保っていく源になる。

学問面では、儒学が「塩と光」の学問であり、洋学が「糖と闇」の学問であるため、
洋学を控えて儒学をよく学んでいくことが、健康の増進になる。洋学はなかなか
廃絶とまではいかないだろうから、それこそ「控えめ」ということでいいのである。

「王曰く、来たれ、汝、説。〜若し和羹を作さば、爾じは惟れ鹽梅」
「王の武丁が宰相の傅説を呼んで言った言葉。『もし吸い物を作るとすれば、おまえはそこに投入する塩だ』
(味付けの肝である塩でありながら、王君の下に置かれる臣下である。君臣の義の妙であるといえる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・商書・説明下より)

返信する

291 2012/03/31(土) 13:39:51 ID:AURYZdHWIQ
実物の親には、いい面だけでなく悪い面もいくらでもある。
その親をまずは畏敬の対象とした上で、いい面を受け継いで悪い面を是正していく。
その時にこそ、極端な自己愛にも自己嫌悪にも振り切れない、己が身の程のわきまえも備わる。

では、孔子のように母子家庭で育った妾腹の私生児であり、身元が割り出せたときには
すでに父親も死んでいたとする。その時には、無計画な野合で自らを産ませた父親を、
これまた敬服の対象とはした上で、その過ちを是正していくことを自らの本分ともしていく。
妾腹の私生児ほど、親を反面教師として、自らが精進していく立場に恵まれた人間も
他にないのであり、親がダメな人間だったり、大きな不手際の持ち主だったりすることは、
自力作善による大成の余地を踏まえてみれば、決して完全な不遇であるとも限らないのである。

親が代々祟られかねないほどもの重犯罪者だったりするのならともかく、
妾腹の子を作ってしまったとかの、犯罪とまではいかない失態の持ち主であるという場合、
自らがその恥辱をバネにして大成する余地が確かに生ずる。ただ、親の恥辱をバネにするためには、
まず親を敬うことが必要で、それによって恥辱からなる鬱屈や自暴自棄を克服していかなければならない。
それを怠って、親を敬服どころか嫌悪の対象にすらし、自暴自棄状態で脳内超越神の親などを捏造して、
脳内超越神への偏愛にこと欠けた自己愛や小集団愛を募らせていったとすれば、
それこそ未曾有の害悪をもたらす大失態の積み重ねとなるのである。

妾腹の私生児でありながら聖人君子として大成した孔子と、世界中の鬼畜の親分と化したイエスと、
両者を決定的に断絶したのは、本物の親に対する敬愛の有無だった。片や孝子の鑑となるほどにも
父子の親の保全に努め、片や親子兄弟の殺し合いを促す、父子の親の決定的な毀損者となった。
そこから、全世界全人類の繁栄と滅亡とを決定付ける教学までもが枝分かれしたわけだから、
まさに父子の親を旨とした孝悌こそは、世界人類の存亡栄辱をも決定付ける理念だったのだといえる。

返信する

292 2012/03/31(土) 13:41:28 ID:AURYZdHWIQ
君臣の義はともかく、父子の親までをも徳治の要とする儒家の主張は、それだけを見ても正直、
納得し難いところがある。実際にそう主張する儒学道徳を実践することで、何百年もの治世を実現
してきた統一政権がいくつもあるわけだから、それを以って忠孝の妥当性の証拠に代えることも
できなくはないが、逆に、父子の親の確信的な毀損を教義とすることで、人類滅亡の危機を招いた
キリスト教の存在もまた、忠孝を旨とする儒学道徳の正当性を背理的には証明してくれたのだといえる。

数多の犠牲者をはじき出している手前、まだあまり大きな声でも言えないが、父子の親を崩壊せしめる
キリスト教災禍による人類社会の破滅が、今後の人類社会における、忠孝を旨とした徳治による、
治世の磐石化を決定付ける機縁となってくれるのであれば、それに越したこともないといえる。

「葉公、政を問う。子曰く、近き者説び、遠き者来たる」
「楚国の葉県の知事が孔先生に政治のあり方を問うた。先生は言われた。
『近隣の人々は治世を喜び、遠方の人々もまたその評判を聞いて慕ってくるようであるべきです』
(遠方の人々を傷つけて隣人ばかりに懇ろであったりするようでは、そうはいかない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・子路第十三・一六)

返信する

293 2012/04/02(月) 14:41:44 ID:WJxOe2F2Pg
人としての健全なプライドは、自らの家や、その家を背負って立つ自分自身にこそ備わる。

妾腹の私生児として母子家庭に育った孔子ですら、父親の身元を自分で確かめて、
孔家の継承者としての尊厳を克ち得て後に、聖人君子としても大成した。
あらかじめ名家に生まれた場合だけでなく、不遇の家庭や卑しい家系に生まれた
場合においても、やはり家を背負って立つ所にこそ、真正な誇りが備わり得る。

本物の誇りというのは、あまりあからさまに誇り高ぶるものでもない。
家を背負って立つということは、父や祖父や曽祖父の家督を継いで行くということであり、
特に父や祖父あたりの、存命中に親しめる間柄のうちには、親の善い面も悪い面も
同時に知らされるところが多いため、決して無条件に誇り高ぶれるともいかない。

仮に自らの父親が徳川家康のような完璧帝王だったとしても、
その家業を将軍職などとして継いで行く場合には、二代将軍秀忠のように
薄氷を踏むような思いでいる必要があるため、全く誇り高ぶっている余裕などもない。

じゃあ、人はどういう場合に誇り高ぶるかといって、卑賤を開き直った時に誇り高ぶる。
公家よりも下に置かれる武家の立場から公家の地位を奪い取り、太政大臣などの重職を
簒奪した平氏なども、だからこそ驕り高ぶったのであり、自分たちの目に余る僭越さ
からなる心の不安定さを埋め合わせるためにこそ、異常に高ぶったりもするのである。
(君子は泰らかなりて驕らず。小人は驕りて泰らかならず。子路第十三・二六)

人としての正しいプライドが備わっているのであれ、いないのであれ、誇り高ぶったり
することはしないか、せいぜい酒席の場でのおふざけぐらいで済ましておくべきである。

返信する

294 2012/04/02(月) 14:44:45 ID:WJxOe2F2Pg
漢の高祖劉邦なども、若い頃から誇り高ぶってホラを吹くクセがあったらしいが、
それとは裏腹に臣下の言うことにはよく耳を傾けて、自らに過ちがあれば即座に
改めてもいた。これこそは、劉邦の誇り高ぶり癖が単なる虚勢だった証拠であり、
誇り高ぶりなんぞがただの虚勢であったればこそ、かえってよかった。

平清盛存命中の平氏のように、驕り高ぶりが完全な真性となったとき、本人たちが
自業自得での破滅に至るに及んで、全くの救いようもなくなる。高ぶりをもはや拭い去る
こともできないため、自分たちから救いの手を振りほどくようなことになってしまう。

歴史上において、投降すらすれば救われそうなものを、自らあえて最悪の乱暴に
及んで身を滅ぼしたような類いの人間がかなりの人数見受けられるが、それら全て、
もはや誇り高ぶりを捨て去ることもできないほどに肥大化させてしまった者どもである。

天命のために命を賭したりしたわけでもない、単なる無駄死にであったには違いなく、
そのような死に方がいくら悲劇的なものとして持て囃されるのであっても、決して範と
するには値しない。話として面白いのと、見習うべきなのとは、全く違うことなのだから。

「驕淫矜侉、将に悪に由って終えん。放心を収むると雖も、
之れを閑ぐこと惟れ艱し。資富能く訓えば、惟れ以て年を永うせんに」
「(紂王の放辟邪侈にあてられた元殷の民たちは)誇り高ぶりによるうぬぼれがひどく、
このままでは最悪の末路を辿ってしまうことになりかねない。不埒な思いを一時ぐらいは
収められたとしても、完全に防ぎ止めるのもなかなか困難なこと。(人から嫉まれる原因になる)
財産があっても、やたらと誇り高ぶらぬ恭謙の資質があったなら、長命を全うできるというのに。
(無闇に誇り高ぶって長命を全うできることわりはどこにもない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・周書・畢命より)

返信する

295 2012/04/03(火) 14:31:41 ID:OpTKghfRec
快川紹喜の「心頭滅却すれば火もまた涼し」という辞世の句など、
ただ極重の苦難を耐え抜くだけでなく、そこに余裕すら保っておこうとするきらいがある。

実際に、禅の根本聖典である華厳経にも、「菩薩は地獄の苦しみにも耐えることで悟りを得る」
ということが多々書かれていて、その悟りの味は甘露の如きであるともいう。当然、舌の感ずる甘みではなく、
眼耳鼻舌身意といった感覚器官の苦楽を超越したところにある悟りの常楽が、あたかも甘露のようであるということ。

苦しみを耐え抜いた後に楽しみがあるのではなく、身体的な苦しみのさ中にすら悟りの楽しみがある。
もちろん苦しみ自体を快楽だなどと倒錯するマゾヒズムではなく、身体的な苦しみを超越した所にある悟りを楽しむ。

それは実際困難なことで、それと比べれば、身体的苦痛や不遇からなる苦しみにヒイヒイ喘いでいるほうが
よっぽど簡単なことだ。苦しみを諦観する所には多少なりともの向上が見られる一方、ただ苦しみに引きずられて
喘ぐばかりという所には何の向上もなく、ただ身心をすり減らせて不健全な損壊を招くばかりのことである。

孔子も「粗末な食事と水程度の飲み物、肘を枕にした就寝にも楽しみがある(述而第七・一五)」といい、
「悪意悪食を恥ずる者は友とするに足らず(里仁第四・九)」というから、困窮すら楽しめることを是としている。

一方で、春秋戦国時代の大権力犯罪者である蘇秦は、自分がろくな仕事に就いていないことを親族に責められて憤り、
一念発起して諸国の合従連衡を取り付けて大金を稼ぎ上げ、それにより乱世をさらに激化させたというし、
秦帝国の宰相だった李斯も、便所を走り回るネズミを見て「成功しない人間はあのネズミとも同じだ」と考え、
親友の韓非をも獄中で自殺させるほどもの熾烈な権力争いに身を投じ、
挙句には自らも宦官趙高の計略にはめられて失脚し、処刑されている。

返信する

296 2012/04/03(火) 14:33:35 ID:OpTKghfRec
孔子や顔淵のように困窮を達観できるわけでもなく、むしろ蘇秦や李斯のような困窮へのコンプレックスを抱き、
そのコンプレックスをばねに重権力犯罪者と化して、世の中にあるよりもないほうがマシなほどもの危害を
もたらすというのであれば、むしろそこそこの平凡な生活にでも甘んじてもらってくれたほうが、遥かに助かる。

権力犯罪者としての危うい綱渡り業務などに及ぶよりは、そこそこの生活を手に入れることのほうが遥かに
無難なことであるに違いなく、そのために耐え忍ばねばならない恥辱なども、遥かに少なくて済むはずである。

ということはつまり、「苦しみに耐えてよく頑張ったね」などと誉められたりする所に、真の名誉はないのである。

儒者や菩薩のように、苦しみすら達観する者はそこにすら楽しみを見出すから、苦しみに耐え抜いたことを
誉めたりすればむしろ、本人たちの達観を「やせ我慢」扱いする名誉毀損にすらなってしまう。もしもそこに賛辞を
送りたいというのなら、極重の苦しみすら楽しみに代えてしまえるそのあり難さへの畏敬をこそ抱くべきなのであり、
「苦しみに耐えてよく頑張ったね」などという、大人の子供に対するかのような失礼な誉め方は決してすべきでないのである。

そして、苦しみをバネに何でもしてやろうとする、蘇秦や張儀のようなならず者も、決して賛辞の対象とすべきでない。
故に、一端の行為能力を持つ大人に対して、苦しみに耐えることを上から目線で誉めていいような道理はないのである。

「人は楽しむなきに耐えず」
「人は楽しまないでいることに耐えられない。
(罪福異熟も権力犯罪者の側の悪因苦果よりは、道徳者の側の善因楽果からなる歓喜こそが
人々に感銘を与えることで、洗脳状態の人間の心の凍て付きの瓦解を招いたのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・楽記第十九より)

返信する

297 2012/04/03(火) 15:00:19 ID:LBdt7MW74g:au
×蘇秦や張儀
○蘇秦や李斯

張儀も、蘇秦と並ぶ戦国時代きっての大悪党で、
袋叩きにされて小便を引っかけられても、弁舌一つで
世の中を引っかき回すことをやめなかったというから、
「蘇秦や張儀や李斯」と訂正してもいい所だ。

孟子は張儀を「婦女子」扱いして揶揄しているが、
権力犯罪者の活動の気概となる「困窮へのコンプレックス」は、
婦女子であればほぼ漏れなく持っているものだといえる。

婦女子自身がそうであるのは、我が子を豊かな境遇で産み育てたい
母性本能から来るのでもあるから、必ずしもいけないことじゃない。
ただ、男が社会的な大成を志すのでも、逆に社会的欲求を捨て去るのでもなく、
自らの地位の低さからなる劣等感にかられて妄動したりするのならば、
それこそこの上なく無様な所業であるといえる。

返信する

298 2012/04/04(水) 14:17:33 ID:MQpftBvjsc
聖書信者に、人並み以上に喜び祝うべき将来などやって来ない。聖書を信じて
その忠実な実践に務めてきた分だけ、人並み以上のより大きな悲しみに見舞われる。

それこそは、「さてしもあるべきことならねばとて(蓮如)」でもある。
悲しむべき、悲しまねばならないことを無理に喜び祝おうとしたなら、
それによってさらに後々に、より悲しむべき、悲しまねばならない大惨事を招く。

最終的には、人類滅亡という絶対不可避な破滅の危機に見舞われて、想定し得る
限りでも最大級の悲しみを受け入れるか、もしくは滅亡を選択するしかなくなる。

そしてそれが、今である。

性懲りもなく凶事を喜び祝おうとするのなら、それは滅亡を選択することになる。
悲しむべき、悲しまねばならないことを相応に悲しむことを受け入れて初めて、
自分たち自身を含む人類の滅亡を回避することを選択することともなる。

たとえば、天下の泰平や国家の長命などは、真に喜び祝うべきことだといえるが、
聖書信者はむしろ、このような公共性を伴った福寿を祝うことを避ける傾向がある。
それでいて、個々人の狭隘な利益の獲得などのほうを執拗に喜ぼうとする傾向があり、
悲しむべきことを喜び祝おうとするだけでなく、喜ぶべきでないことを喜ぼうとしたり、
喜ぶべきことをさして喜ぼうともしなかったりまでするのである。

返信する

299 2012/04/04(水) 14:17:53 ID:MQpftBvjsc
喜怒哀楽の規範が、完全に狂いきっている。
悲しむべきもの、喜ぶべきでないものを喜び、喜ぶべきものを喜ばない。
その結果、普遍的に喜ぶべき物事を立ち消えにさせ、普遍的に悲しむべき
物事をより増長させる。最終的には人類滅亡の危機までをも呼び込んで、
人類史上でも最大級の悲しみを受け入れねばならないような事態にまで、陥ってしまう。

典型的な狂生の末路であり、どこにも疑問点の見当たらない、悪因苦果の因果応報である。
物質的な側面だけでなく、精神的な側面においても因果応報は着実に結実し、邪信にねざして
心を偽って来たことにもまた、それ相応の苦果が実る。そしてその苦果こそは、絶望的である。
自らの心を偽ることを信者にけしかけて来たことこそは、聖書信仰にとっての最大の大罪だといえる。

「喜怒類を以てする者は鮮なく、易うる者は実に多し。詩に曰く、君子如し怒らば、乱庶くば遄かに沮み、
君子如し祉いせば、乱庶くば遄かに已むと。君子の喜怒は、以て乱を已むるなり。已めざる者は、必ず之れを益す」
「喜ぶべきことを喜び、怒るべきことを怒る者は少ないが、これに違う者は非常に多い。詩経(小雅・巧言)にも
『君子が怒るべきものに怒れば、乱も速やかに止む。君子が喜ぶべきことを喜べば、これまた速やかに乱は止む』
とあるが、君子の順当さをわきまえた喜怒哀楽は戦乱を収める一方、これに違う場合には、えてして乱を増すのである」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・宣公十七年より)

返信する

300 2012/04/05(木) 14:00:24 ID:0jV8dzji8g
曾子が年老いて病の床にあるとき、門人に自らの手足を見せて、どこにも傷一つないことを、
「親からもらった身体を終身大事にして来た証拠だ」として誇る泰伯第八・三の逸話。
これは孝悌という、人間精神の根本を誇りとする、非常に威儀深い逸話であるといえる。
(病中の呻吟だから、誇り高ぶりであるとまでは言えない)

そしてその曾子が、「肩をそびやかしてへつらい笑うのは、真夏の炎天下で田畑を耕すよりも疲れる(滕文公下・七)」
ともいう。商売人か奴隷のようにプライドのかけらもなく他者に媚びへつらうことが、孝悌にかけては年老いるまで
薄氷を踏む思いで心尽くしてきた曾子にとってこそ、最大級の肉体的重労働よりも苦痛となるのだという。

プライドにも色々とあり、孝心からなるような真のプライドもある一方で、我流の評価基準に根ざした
全くの無根拠なプライドもまたある。無根拠なプライドは「身の程知らず」の最たる証拠ともなり、それこそ
真のプライドに即するなら、身の程知らずの謗りを拭いたいがために、無根拠なプライドのほうは率先して捨て去るのである。

孝悌に基づくような真のプライドを欠いたところでこそ、逆に無根拠なプライドのほうが肥大化する。
その無根拠なプライドへの依存が高まりすぎて、捨て去ろうにも捨て去れなくなったとき、
無根拠なプライドからなる高慢を阻害する原因となる、孝悌の心がけもまた困難と化してしまう。

実の親への子の孝心を否定して、虚構の超越神への絶対服従を強制する犯罪聖書の教義は、まさに孝心からなる
真のプライドを信者に損なわせて、虚構への服従からなる身の程知らずな思い上がりを蓄えさせる、最たるものである。
肩をそびやかしへつらい笑うことも何ら苦としない下衆がそこに生じ、徳行と楽しみと犯罪の苦しみの区別も付かない、
人としての最低限の品性すら持ち合わせぬ、餓鬼畜生の内面を持つ人非人の群れがそこに生じるわけである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:702 KB 有効レス数:375 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part7

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)