人間という生き物は醜い(特に外見) 東洋的審美眼の真骨頂


▼ページ最下部
001 2019/05/20(月) 10:37:28 ID:jdOeueAT3E
近ごろ、各地の博物館や刀剣店などを巡って各種の名刀を目にしてるんだが、
人の命を奪う道具である刀がかくも美しいのはなぜかという疑問を
考え抜くに至って勘付いたのが、「人間が醜い生き物だから」ということだ。

心ではない。心は美しい場合も醜い場合もあるが、外見のほうは一貫して醜い。

一般に、美男とか美女とか言われてる人間がいるのは、ただ単に性的魅力が強いから
なだけであって、普遍的な審美眼に基づくならそれらも単なる薄毛のサルに過ぎない。

にもかかわらず、性的魅力と普遍的な美しさを倒錯して心焦がした時に初めて、
人は心までもが醜くなる。愛欲を持つこと自体は人の常だが、それが
審美眼を損ねるような事態にまで陥ることこそが致命的に問題となるのであり、
それこそを防ぎ止めるために昔の日本人も刀という、人の命を断ち切る道具の
美術工芸的な洗練に執拗に取り組んでいたのではないかと思われるのである。

返信する

※省略されてます すべて表示...
340 2019/10/02(水) 10:38:01 ID:6w7Ns2uNic
病気を治せることが何もかも「大したことない」んなら、
国が年間42兆円も医療費を負担する必要もあるまい。

あるいは、それも見越した上で「大したことない」と言っているのか。
病気なんて何もかも大したものじゃないんだから、国の医療負担なんかやめてしまえ、
病院の待合室を社交場にしているジジババどもなんかさっさと死んでしまえ、と。

だとすれば全くの非社会性というわけでもないな。
国家社会主義のちょび髭おじさんか、世紀末刈り上げモヒカン的な社会性はあるという。

返信する

341 2019/10/02(水) 10:45:38 ID:aGHA7ptMeo
ログインしてないから分からないけど
スレ主って傘地蔵なんだろ?

返信する

342 2019/10/02(水) 11:35:59 ID:DtM6U8WtyM
>>341
YES YES YES

返信する

343 2019/10/03(木) 13:24:56 ID:1e5Gj2ssLU
俺の難病治療が個別的に大したことがないというのならともかく、
「難病を治せること全般が軒並み大したことない」なんていう、
人間社会の一般常識からかけ離れたことをほざくものだから、
おまえ自身が馬鹿を晒す物言いにしかなってへんねん。


ーー紋付羽織袴は明治以降の和服正装で、判で押したような袴紐の十文字結びとか
形骸化してる点も多いが、それでもモーニングなんかよりはよっぽど映える。

ただし未熟者の若者なんかが着たら、一部地方の成人式化してしまう。
老人でなくとも、ちゃんと大人びた身だしなみの男でなければ似合わない。
ヤサ男のイケメンなんかが流行ってる時代に、誰も着ようともしなくなるわけである。

返信する

344 2019/10/03(木) 21:36:50 ID:1e5Gj2ssLU
この、地獄のような時代に我が子を産み落とすぐらいなら、
最低でも刀ぐらいは持たせてやりたいと思うのが、最低限の親心というものだろう。

返信する

345 2019/10/09(水) 09:59:57 ID:gryjvGdGQw
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1570579573...
9000万円とかいう、鑑定済みの正宗が買える値段の高級時計でも、
全く同じものが30個は量産されているという、このつまらなさよ。

最低劣のクズ刀から精巧な写し物に至るまで、
刃紋も体配も全く同じものはただの1組も存在しないという、日本刀の多様性。

あえてそうしているのではなく、製法上そうでしかあり得ない。
何万層もの鋼の多層構造を手作業の折り返し鍛錬によって形作って行くという、
量産化工業の斉一性からは最もかけ離れた製法規格のために。

だからこそ、その存在性が神的なのでもある。
人の手によって作られるものなのに、高度に有機的でもある所が。

強いて言えば、木製品なども全く同じものはほぼないが、
(日本刀の肌模様もしばしば木目に例えられる)
木目という有機的な部分はあくまで自然の業である。

日本人は、よく大木なども御神木として崇め奉って来ているが、
そのような自然の有機性を尊ぶ心持ちこそが、
日本刀の有機的工芸美をも昇華させたのであろう。

返信する

346 2019/10/09(水) 10:25:30 ID:gryjvGdGQw
日本刀は鉄鋼製品なのだから、サビの原因になる湿気が大敵のように思われがちだが、
実はむしろ乾燥のほうが大敵である。刀身に塗った油が速く乾いて錆びる原因になるため。

バイオリンやピアノやギターなどの楽器は基本、乾燥状態に置いたほうが良い。
鉄製の金具は極力使わないか、使う場合には防錆塗装やメッキを施すなどしているため、
木材部位の腐朽を防ぐためにも、演奏時の音色のためにも湿気を避けたほうが良いとされる。

どちらのほうが寿命が長いかといえば、圧倒的に日本刀のほうである。
刀は正しく手入れさえし続ければ1000年以上持つが、ピアノは100年未満。
バイオリンやギターはもう少し長いが、どんなに丁寧に保管しても結局木部が朽ちてしまうから、
300年前のストラディヴァリウスなども弾けなくはないが、すでに音色が劣化してしまっているという。

湿気は日本人もあまり好むものではないが、豊かな自然を育む要因ともなる。
中東のような乾燥は緑を絶やす上に、紫外線の透過で細菌すらも殺してしまう。
モンスーン気候の上に、梅雨のような雨季もあれば台風もある、世界でも屈指の
多湿地帯としての日本の環境こそが、鉄製の刀を何百年と錆びさせずに保管する文化をも育んだ。

木造家屋の寿命の短さなどとは裏腹な、文化財全般への物持ちの良さ。
その指針ともなって来た鉄刀保存の風習。面倒なようでも、これもまたあって然るべき手間であった。

返信する

347 2019/10/09(水) 11:28:36 ID:gryjvGdGQw
剣術技巧もまた、本来は楽器演奏などよりも高度であり得るものである。

大体の楽器は手先腕先での演奏止まり、
ピアノやドラムが補助的に足先でペダルを踏む程度だが、
剣術は手先から体幹から足先まで、全身を使う。
駆使する関節や筋肉の個数からいっても、必ず演奏などよりも高度であり得る。

「あり得る」というのは、そこまで本格的な剣術もそうそうにはないから。
大体が小手先の技巧に囚われて全身を蔑ろにしているか、その逆ばかりだから。

プロのクラシック演奏家をも上回るような難易度の全身技巧を駆使しているほどの
剣術流派なんてのもなくはないが、一部に限られているのは、剣術もまた人の業だからだろう。

返信する

349 2019/10/09(水) 11:48:31 ID:gryjvGdGQw
今月号の月間武道掲載。第23代警視総監でもあり、
近代剣道(今の警察剣道に相当)の実質的な創始者である西久保弘道。

この、戦前の人間とは思えないほどでっぷりとした胴回りと、
それに相反するかのような、子供のような細さの前腕。
相撲並みに力当たりばかりに拘泥して、手先の技巧は
まったく疎かにしていたことが見るに明らかな体つき。

実際、こいつは学校剣道の導入者である永井道明(剣道家ではない)とも並んで、
剣の稽古から技術的な要素を確信犯的に排除しながら剣道を広めた張本人である。

剣道といえば体育会系、スポーツ系で、手先の器用さなんか無関係という
風潮を作り出したのもこいつが最初。脳筋で融通の利かない警察官の走り。

剣ってのは、本来はそういうもんではない。全身も使うが手先も使う。
手先の器用さも楽器演奏並みに必要だったから、佐幕派の中上級の
武士の末裔の中にも、音楽家をやっているような人間が数多くいる。

こいつは、佐賀鍋島藩士の末裔だという。
「武士道とは死ぬことと見つけたり」で有名な葉隠も佐賀藩士の著。
薩長と比べれば、政官財に幅を利かせた度合いも低くてさほど
問題視されることがない「薩長土肥」の肥前こと佐賀もまた、
世間知らずで不器用な田舎侍の吹き溜まりだったというわけ。

返信する

350 2019/10/09(水) 12:03:21 ID:gryjvGdGQw
上の近代剣道創始者のおっさんを見ても、
今でも剣道が必修科目な日本の警察官の容貌や振る舞いを見ても、
ちっとも「美しい」ようには思われない。

いくら日本刀が美しいものであっても、
それを扱うための稽古を積んでいるはずの者が美しくないのでは、
少なくとも「剣心一体」の境地ではないことが明らか。

実際、近代剣道ってのは真剣の扱いから遠くかけ離れたものでしかない。
あえて真剣の扱いのための技巧をかなぐり捨てた、竹刀のあてっこ、
だからこそ剣道家も美しくないのだから、それを見て剣心一体の心がけが
人の美しさを育むことなどないなどと思うのは、勘違いもいいとこ。

真剣こそを正しく扱い、真剣と我が身の一体化を図ることで、
我が身の振る舞いもまた美しくなる。もはやあり得ないこととすら
思い込まれているきらいがあるから、真剣も遠ざけられて時価が暴落している。
何もかもが勘違いに囚われている悪循環こそが、現代人の呪縛であるといえる。

返信する

351 2019/10/09(水) 19:45:39 ID:gryjvGdGQw
月間秘伝の質問コーナーで、剣術家の黒田鉄山氏が「道」について聞かれたとき、
「道というものはあまりにも深遠で、とてもそれ自体を頭で理解したり教えたり
できるものではありませんので、我々は差し当たって出来ることとしての
技術の研鑽に取り組んで行くのみです」ということを言っていた。

だから「剣道」ではなく「剣術」であることにもこだわっているが、
こちらのほうがよっぽど「道」への姿勢も真摯であると言えまいか?

それとも、でっぷりと太った体による力任せな打ち込みと奇声で
圧し勝てば勝ち、圧し負ければ負けみたいなほうが剣の道だというのか?

剣の道は、断じて相撲道ではない。
むしろ「技即道」の極致ともいえる技術研鑽の道でこそある。
何しろ日本刀という工芸品自体が、超絶技巧の精髄でもあるのだから。

技術研鑽の結果、刀を持たせたら最強となり、
その剣技もまた見るに美しいというあり方こそ、真の剣の道であろう。
でなければ、本物の武士たちの末裔の多くが、今の剣道なぞよりは
芸術への道のほうを好んで選んでいる理由も立つはずがなく。

返信する

352 2019/10/11(金) 22:38:39 ID:s8kbzuE8jU
それより台風が来る。
傘地蔵は東京に住んでるの?

返信する

353 2019/10/16(水) 19:06:52 ID:Oqh.n8HxLM
住んでねえよ。近ごろ用事(×仕事)でよく行ってたが。

台風19号でも都心部はろくな被害がなかったし、
未だに神君家康公の霊威に守られているんだな、と。
(現実的に言えば、徳川時代の治水の成果だが)

今ろくな奴らが住んでない率が高いのも認知しているが、
いい人間もいるし、蔵刀の多さなど、武家社会だった名残りの魅力も未だ色濃い。

下手な移住の仕方をしてもろくな目に合わないのが分かってるから、
そうそうには考えないが、いつかは大きな爪痕を残してやりたいもんだ。

返信する

354 2019/10/16(水) 22:29:43 ID:.gLasEDq5E
>>353
仕事? 無職ニートなのに?

返信する

355 2019/10/16(水) 22:57:43 ID:SXmVPafKSc
いつかは大きな爪痕を残してやりたいもんだ。
カッケーw

返信する

356 2019/10/20(日) 15:04:39 ID:oHvtY1pzm2
ヤフオク含めたネット上での刀剣検索も、だいぶ飽きてきた。
刀剣熱自体は全く冷めてないんだが、目が肥え過ぎて、
ほとんどろくな刀が出回ってないのが段々わかってきたから。

特に、「沸出来」の名刀の掘り出し物なんてのは本当にない。
正宗を最高峰とする、刃紋の粒子が荒くて粒になって見える出来の刀。
これは格段に高温の焼き入れと急冷で作られるものなので、刃鉄もひときわ硬度が高くて
実用面でも機能性が高いんだが、そのぶん作るのが難しく、鍛え傷などができやすい。
(正宗の真作にすら、許容できる程度の鍛え傷が見られるものがある)

あまりにも作刀が難しいため、正宗が創始者である相州伝の刀工流派も早くに衰滅した一方、
刃紋が荒沸化しない「匂出来」の範囲での刃紋の美しさを追求していた備前伝は隆盛した。
天正18年の大洪水で備前伝の流派が壊滅して後も、同類の匂出来の名刀の再現を試みる
刀工は無数に上った一方、沸出来の名刀の再現はあまりにも難しいために憚られ、
そんな中でも再現に成功した井上真改や源清麿らが稀代の名工として持て囃されもした。
(画像は真作の虎徹の刃紋で、贋物にはまずこのような荒沸は見られない)

返信する

357 2019/10/20(日) 15:12:18 ID:oHvtY1pzm2
沸出来ならただ鍛え傷がないだけでもめっけもんだが、安価ではまずない。
匂出来は比較的安価でも無傷なものがあるが、それだけでは大した価値があるとも言えない。
だから傷のない沸出来か、際だって出来のいい匂出来の刀こそを探してみれば、
これは本当にあるべき所にしかなくて、安く掘り出せるなんてことは皆無と見ていい。

あまりよく分かってなかった頃には、ネット上に膨大な数の「本物」の日本刀が
紹介されて売りに出されてるのにビックリして、宝の山にも思えたものだが、
本当に出来のいい「本物中の本物」となると、やっぱりごく一部に限られる。

ただ、その「本物中の本物」だけでも、総数なら一万本ぐらいはあるだろう。
その上で、一応実用できる程度の「本物」の日本刀が百万本以上現存している。
ただ本物を手に入れるのなら簡単だし、本物中の本物を手に入れるのも難しいが不可能ではない。
まるでとっくの昔に消失してしまったオーパーツのように扱うのは誤解もいいとこ。

返信する

358 2019/10/20(日) 19:39:33 ID:oHvtY1pzm2
たとえば、沸出来の刀と匂出来の刀で鍔迫り合いをすれば、
沸出来のほうが刃鉄が硬いから、匂出来に競り勝って切り折る可能性が高い。
(匂出来が主流の備前刀は実際、太刀や片手打ちの刀が主で、
 鍔迫り合いをあまり想定していないものが多い)

ただ、匂出来の刀は刃鉄が比較的やわい代わりに刀身が柔軟な上、
緻密な打ち鍛えで折重ねをよく詰ませることが可能なため、靭性がより高い。
国宝の大般若長光も、震災で折れ曲がった所を慎重に修復すれば元通りに戻ったというし、
そういう上出来な匂出来の刀で、沸出来の刀の鎬や棟などに強く切りつければ、
むしろ匂出来のほうが沸出来を叩き斬れる可能性が高い。(逆だと曲がっても折れない)

ただ、「折れず曲がらずよく斬れる」という性能を最上級に達成する可能性があるのは、
沸出来でなおかつ地鉄や芯鉄が匂出来並みに高い靭性を獲得している刀であり、
正宗や虎徹はこの条件を満たしているとされるため、新古の日本刀の最高峰ともされている。

匂出来で美しい波紋の備前刀なども魅力的ではあるが、実用性を見れば多少は譲る。
最高級の備前刀は正宗以前のものばかりだから、古さ故の骨董的価値は高いが、
実戦を想定するのであればやはり、沸出来の名刀のほうにより憧れるものである。

返信する

359 2019/10/20(日) 20:07:37 ID:oHvtY1pzm2
沸出来の孫六兼元、匂出来の寿命、同じく匂出来の新々刀備前長船の断面図。
黄色い所が刃鉄、赤い所が地鉄、白い所が芯鉄で、硬さは刃>地>芯。

孫六兼元が配合からも体配からもいかにも物切れしそうではあるが、折れやすそうでもある。
新々刀長船はそれよりも折損には強そうだが、ハマグリ刃の強さのせいで切れにくそうである。

寿命が最も折れにくそうな上に、体配上から切れ味もまあまあ良さそうである。
これが>>265みたいな耐久試験で合格度が高かった角で、慶喜公が寿命を愛用した根拠でもあろう。

ただし、これだけうっすらと地鉄で芯鉄を覆ったのでは沸が出せない上に、
匂出来の刃紋もまたあまり工夫ができなくて、美麗なものにはならない。
実際、寿命の美術刀剣としての評価は低く、比較的安価に取引されているのもこのためである。

返信する

360 2019/10/20(日) 20:25:13 ID:oHvtY1pzm2
おそらく、「折れにくさ」という点だけを見れば、正宗や虎徹よりも寿命のほうが上だろう。

「長い寿命」を縮めないために、意地でも折れることだけはないように作っていたのだろうが、
そのせいで沸出来にならず切れ味が劣る上、匂出来としても刃紋の美しさに欠けてしまう。

長生きし過ぎてもヨボヨボになって見た目の美しさに欠ける、人の人生のよう。
刀の折れにくさばかりにこだわるのも、長生きばかりにこだわるようなもので、
あまり美しさを蔑ろにし過ぎるのも考えものである。

明治以降は、長生きぐらいしか楽しみがなかった慶喜公を批判できるわけもないが。

返信する

361 2019/10/30(水) 00:07:35 ID:6PiZt11OxI
就職したのか。そりゃめでたい^_^

返信する

362 2019/12/15(日) 05:22:52 ID:qrWxANzMB2
変質者のクソ長い屁理屈の何が思想やら宗教だよ

返信する

363 2022/06/06(月) 12:05:38 ID:DHAOm1fN8s
ここも投げ出していたのかカス

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:415 KB 有効レス数:357 削除レス数:7





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:人間という生き物は醜い(特に外見)

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)