サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。
聖書 Part8
▼ページ最下部
世に「聖書」として扱われている書物が、単なる学術書や文芸書などと決定的に異なっている点は、
「一人の人間が、全身全霊をかけてその実践に努めていくことができる書物」である点だといえる。
「○○聖書」という様な、何らかの目的を明確に冠した聖書であれば、その目的を達成するために、
一人以上の人間がその書物の内容を、全身全霊をかけて実践していくことが推奨される。もちろん
「聖書」扱いでない書物にも、それだけの度量を潜在している書物はいくらでもあるが、ことに
「○○聖書」といった名称がすでに定着しているほどの書物であれば、その○○を達成する上での
参考書としての定番扱いがされているわけで、「聖書」としての評価がすでに固まっているからには、
全身全霊をかけてその内容の実践に努めていくだけの価値があると、太鼓判を捺されているのでもある。
中でも、人間社会全体の規範を司るほどもの壮大さを兼ね備えている聖書であれば、それを聖典と
した一大学派や教派が形成されて、国家社会の運営を先導するほどもの勢力を擁する場合がある。
儒学の聖典である四書五経や、仏教の聖典である仏典、ヒンズー教の聖典であるヴェーダや
ウパニシャッド、イスラム教の聖典であるコーランなどが、そのような聖書の典型例であるといえる。
キリスト教とユダヤ教の聖典である新旧約聖書も、そのような、国家社会をも先導するだけの試みに
用いられては来たものの、如何せんその記述内容が粗悪に過ぎるために、それだけでは全く世の中を
司ることができず、仏教や拝火教の教義を拝借したり、無宗教の学術による補強を試みたりすることで
何とか聖書圏も保たれてきたが、それでももういい加減、崩壊が免れ得ない時期に差しかかっている。
世の中全体を司る理念となるだけの価値があって、それにより数百年以上もの泰平社会を実現していく
ことができるほどの聖書というのも、決してただ一つしか存在しなかったりするわけではない。ただ、
世の中を最低限度保っていくことが可能となる単独的な聖書の中でも、特に代表として挙げやすいのが、
儒学の正典である四書五経なので、だからこそ、世界で最も「標準的な聖書」として扱うにも相応しい
書物としての四書五経を、聖書全般を論ずる上での主要題材ともしつつ、ここで論じていくものとする。
「一人の人間が、全身全霊をかけてその実践に努めていくことができる書物」である点だといえる。
「○○聖書」という様な、何らかの目的を明確に冠した聖書であれば、その目的を達成するために、
一人以上の人間がその書物の内容を、全身全霊をかけて実践していくことが推奨される。もちろん
「聖書」扱いでない書物にも、それだけの度量を潜在している書物はいくらでもあるが、ことに
「○○聖書」といった名称がすでに定着しているほどの書物であれば、その○○を達成する上での
参考書としての定番扱いがされているわけで、「聖書」としての評価がすでに固まっているからには、
全身全霊をかけてその内容の実践に努めていくだけの価値があると、太鼓判を捺されているのでもある。
中でも、人間社会全体の規範を司るほどもの壮大さを兼ね備えている聖書であれば、それを聖典と
した一大学派や教派が形成されて、国家社会の運営を先導するほどもの勢力を擁する場合がある。
儒学の聖典である四書五経や、仏教の聖典である仏典、ヒンズー教の聖典であるヴェーダや
ウパニシャッド、イスラム教の聖典であるコーランなどが、そのような聖書の典型例であるといえる。
キリスト教とユダヤ教の聖典である新旧約聖書も、そのような、国家社会をも先導するだけの試みに
用いられては来たものの、如何せんその記述内容が粗悪に過ぎるために、それだけでは全く世の中を
司ることができず、仏教や拝火教の教義を拝借したり、無宗教の学術による補強を試みたりすることで
何とか聖書圏も保たれてきたが、それでももういい加減、崩壊が免れ得ない時期に差しかかっている。
世の中全体を司る理念となるだけの価値があって、それにより数百年以上もの泰平社会を実現していく
ことができるほどの聖書というのも、決してただ一つしか存在しなかったりするわけではない。ただ、
世の中を最低限度保っていくことが可能となる単独的な聖書の中でも、特に代表として挙げやすいのが、
儒学の正典である四書五経なので、だからこそ、世界で最も「標準的な聖書」として扱うにも相応しい
書物としての四書五経を、聖書全般を論ずる上での主要題材ともしつつ、ここで論じていくものとする。
メモ書きの用途もあるから、長いのは我慢品。
※ スレ画は「世界標準の聖書」四書五経の代表的な推薦者、文公朱熹先生の肖像。
権力犯罪聖書(新旧約聖書)で「神の愛」とされるものは、結局のところ「自己愛」である。
心を尽くし、力を尽くし、知性を尽くして主なる神を愛せば愛すほど、自己愛が高まる。
究極的には、それは「自己愛性人格障害」ともなり、理想の自己と現実の自己の乖離からなる
自殺衝動の因子ともなる。「神の愛」だけが信条となる旧約信者=ユダヤ教徒などには確かに、
自己愛性人格障害や自殺衝動に悩まされる人間が多い。(ウィトゲンシュタインやその家族など)
一方で、新旧約両方の犯罪聖書を信仰対象とするキリスト教徒の場合は、神の愛を騙る自己愛と共に、
近隣の人間ばかりに対する偏愛を美化した「隣人愛」が信条とされる。それにより、自己愛の独走
からなる自殺衝動も緩和され、見た目にもそれほどナルシシズムに塗れているようには見えなくなる。
ただ、キリスト教徒の隣人愛もまた、自己愛性人格障害にすらなり兼ねないほどもの自己愛を糧と
しているため、ただ「隣人を愛する」というばかりの志向性などにはない、多大なる濁念を伴っている。
武経七書「三略」で、有効な戦略の一つとして挙げられている「釈遠謀近(遠きを捨てて近きを謀る)」は、
隣人愛に相当するものを活用することで、仁愛の通用しない乱世を切り抜ける手段ともなっている。
ただ、そこには自己愛を隣人にも振り向けるような濁念は伴っていないし、当該の釈遠謀近を含む
兵法全般が、仁政のような正当な目的を達成するための手段と見なされているために、
決して「釈遠謀近であり続ける」ことなどが推奨されてはいないのである。
権力犯罪聖書(新旧約聖書)で「神の愛」とされるものは、結局のところ「自己愛」である。
心を尽くし、力を尽くし、知性を尽くして主なる神を愛せば愛すほど、自己愛が高まる。
究極的には、それは「自己愛性人格障害」ともなり、理想の自己と現実の自己の乖離からなる
自殺衝動の因子ともなる。「神の愛」だけが信条となる旧約信者=ユダヤ教徒などには確かに、
自己愛性人格障害や自殺衝動に悩まされる人間が多い。(ウィトゲンシュタインやその家族など)
一方で、新旧約両方の犯罪聖書を信仰対象とするキリスト教徒の場合は、神の愛を騙る自己愛と共に、
近隣の人間ばかりに対する偏愛を美化した「隣人愛」が信条とされる。それにより、自己愛の独走
からなる自殺衝動も緩和され、見た目にもそれほどナルシシズムに塗れているようには見えなくなる。
ただ、キリスト教徒の隣人愛もまた、自己愛性人格障害にすらなり兼ねないほどもの自己愛を糧と
しているため、ただ「隣人を愛する」というばかりの志向性などにはない、多大なる濁念を伴っている。
武経七書「三略」で、有効な戦略の一つとして挙げられている「釈遠謀近(遠きを捨てて近きを謀る)」は、
隣人愛に相当するものを活用することで、仁愛の通用しない乱世を切り抜ける手段ともなっている。
ただ、そこには自己愛を隣人にも振り向けるような濁念は伴っていないし、当該の釈遠謀近を含む
兵法全般が、仁政のような正当な目的を達成するための手段と見なされているために、
決して「釈遠謀近であり続ける」ことなどが推奨されてはいないのである。
然るに、キリスト教の隣人愛などは、信者が常日ごろから必ず釈遠謀近であり続けることを強要する。
人格障害級の自己愛を転化した隣人愛でもあるものだから、兵法として釈遠謀近を用いる場合などと
違って、自由に隣人愛を保ったり捨てたりすることもできない。すでに万人を利して我が利ともする
仁政が実現できる段になっても、隣人愛によって薄汚い利権の吹き溜まりを保ち続けていたりもしかねない
ものだから、そこに「単なる兵法」として釈遠謀近を用いる場合のような、道義性が備わらないのである。
兵法は、六道十界論でいえば「修羅道」に相当するが、修羅道は人道や天道のために善用される場合と、
餓鬼道や畜生道が到来する過程で否応なく共にもたらされる場合とがある。軍師や武士が、天子良民のために
兵法や武術を駆使することは前者に当たる一方、カルト信者が自己愛や隣人愛を必要もなく嗜好することで、
万人の万人に対する闘争状態を共にもたらしてしまったりすることは後者に当たる。だから修羅道は人道や
天道と共に「三善趣」と呼ばれたり、地獄道や餓鬼道や畜生道と共に「四悪趣」と呼ばれたりもする。
「釈遠謀近」を含む兵法全般が、善悪の彼岸を司る諸刃の剣であり、仁政などのために善用される場合と、
自己愛や隣人愛と共に悪用される場合とがあるので、そこに断悪修善を付与することもまた重要なことだといえる。
「仁と智とは、周公も未だ之れを尽くさざりき」
「仁(万人を労わる心)とそのための良知とは、
(周朝の名臣の)周公ですら完全に尽くせたなどということはない。
(自分個人や隣人のためだけに心や知力を尽くすことには限りがある。そのため
『やり尽くしてしまったこと』からなる虚無感によっての自殺衝動にかられたりもするが、
万人を労わる仁政のために心や知力を尽くすことには、全く限りがない。そのためどこまで尽くそうとしても、
やり尽くしてしまったが故の虚無感などにはかられず、どこまでも心身の壮健さを増していくことができる)」
(世界標準の聖書——通称四書五経——孟子・公孫丑章句下・九より)
人格障害級の自己愛を転化した隣人愛でもあるものだから、兵法として釈遠謀近を用いる場合などと
違って、自由に隣人愛を保ったり捨てたりすることもできない。すでに万人を利して我が利ともする
仁政が実現できる段になっても、隣人愛によって薄汚い利権の吹き溜まりを保ち続けていたりもしかねない
ものだから、そこに「単なる兵法」として釈遠謀近を用いる場合のような、道義性が備わらないのである。
兵法は、六道十界論でいえば「修羅道」に相当するが、修羅道は人道や天道のために善用される場合と、
餓鬼道や畜生道が到来する過程で否応なく共にもたらされる場合とがある。軍師や武士が、天子良民のために
兵法や武術を駆使することは前者に当たる一方、カルト信者が自己愛や隣人愛を必要もなく嗜好することで、
万人の万人に対する闘争状態を共にもたらしてしまったりすることは後者に当たる。だから修羅道は人道や
天道と共に「三善趣」と呼ばれたり、地獄道や餓鬼道や畜生道と共に「四悪趣」と呼ばれたりもする。
「釈遠謀近」を含む兵法全般が、善悪の彼岸を司る諸刃の剣であり、仁政などのために善用される場合と、
自己愛や隣人愛と共に悪用される場合とがあるので、そこに断悪修善を付与することもまた重要なことだといえる。
「仁と智とは、周公も未だ之れを尽くさざりき」
「仁(万人を労わる心)とそのための良知とは、
(周朝の名臣の)周公ですら完全に尽くせたなどということはない。
(自分個人や隣人のためだけに心や知力を尽くすことには限りがある。そのため
『やり尽くしてしまったこと』からなる虚無感によっての自殺衝動にかられたりもするが、
万人を労わる仁政のために心や知力を尽くすことには、全く限りがない。そのためどこまで尽くそうとしても、
やり尽くしてしまったが故の虚無感などにはかられず、どこまでも心身の壮健さを増していくことができる)」
(世界標準の聖書——通称四書五経——孟子・公孫丑章句下・九より)
結局、「世界最劣等の聖書」新旧約聖書の問題点をあげつらって、
そこに「世界標準の聖書」四書五経からの模範的な回答を提出することが主要題材となっている。
そしてそれは、「聖書」という存在を論ずる上での、
最も標準的な議論ともなっている。これと比べれば、
仏典やコーランを引き合いにすることすら、付録的な議論だといえる。
そこに「世界標準の聖書」四書五経からの模範的な回答を提出することが主要題材となっている。
そしてそれは、「聖書」という存在を論ずる上での、
最も標準的な議論ともなっている。これと比べれば、
仏典やコーランを引き合いにすることすら、付録的な議論だといえる。
たとえば、今の米軍などは、ちっとも怖くない。
世界最強かつ最大の軍備を誇り、人類を数十回滅亡させることが可能なほどもの
核兵器を保有している米軍といえども、その活動に何らの正当性が見られず、
蒙昧な文民の権力者に振り回されての無軌道な侵略行為や、その侵略先での
自暴自棄な虐殺行為や、捕虜の虐待や少女暴行などにばかり及んでいる以上は、
まさに「刃物を持ったキ○○イ」もいいところで、キ○○イとしての警戒対象に
なることはあっても、偉大な存在として畏怖されるに値するようなことは全くない。
軍兵が畏怖されるに値する存在となる条件は、ただただ強大な威力を蓄えたり
することではなく、その武力の活用に道義的な正当性が伴っていることでこそある。
徒法で人々を振り回す旧約邪神エホバなどを「万軍の主」扱いなどとして、
その存在性を至上とした活動に及んだりしたなら、どんなに屈強な大軍といえども、
一切畏敬されるに値する存在などではなくなる。一方で、社会を乱世から泰平
へと着実に導いていく、仁徳と兵法の文武両道などを活動理念としたならば、
これはもう、ただの一人や二人程度の兵隊さんといえども、怖れ畏まる他はない。
洋学上の政治学で、政治体制としての軍事独裁制が問題視され、そのような事態を招く
ことを防止するための理念としての「文民統制(シビリアン・コントロール)」が謳われて
来てもいるが、当然そこには、「文武両道」という理念に対する配慮が全く抜け落ちている。
全く文化的な理念を持たない暴力主義者が、軍事力によって国の政権までをも掌握するような
事態が起きたとすれば、まさにお先真っ暗となる。ならずとも、共産主義や独裁主義のような粗悪な
理念しか持たないままに、軍事力によって政権が奪取されることもまた、由々しき事態となる。
世界最強かつ最大の軍備を誇り、人類を数十回滅亡させることが可能なほどもの
核兵器を保有している米軍といえども、その活動に何らの正当性が見られず、
蒙昧な文民の権力者に振り回されての無軌道な侵略行為や、その侵略先での
自暴自棄な虐殺行為や、捕虜の虐待や少女暴行などにばかり及んでいる以上は、
まさに「刃物を持ったキ○○イ」もいいところで、キ○○イとしての警戒対象に
なることはあっても、偉大な存在として畏怖されるに値するようなことは全くない。
軍兵が畏怖されるに値する存在となる条件は、ただただ強大な威力を蓄えたり
することではなく、その武力の活用に道義的な正当性が伴っていることでこそある。
徒法で人々を振り回す旧約邪神エホバなどを「万軍の主」扱いなどとして、
その存在性を至上とした活動に及んだりしたなら、どんなに屈強な大軍といえども、
一切畏敬されるに値する存在などではなくなる。一方で、社会を乱世から泰平
へと着実に導いていく、仁徳と兵法の文武両道などを活動理念としたならば、
これはもう、ただの一人や二人程度の兵隊さんといえども、怖れ畏まる他はない。
洋学上の政治学で、政治体制としての軍事独裁制が問題視され、そのような事態を招く
ことを防止するための理念としての「文民統制(シビリアン・コントロール)」が謳われて
来てもいるが、当然そこには、「文武両道」という理念に対する配慮が全く抜け落ちている。
全く文化的な理念を持たない暴力主義者が、軍事力によって国の政権までをも掌握するような
事態が起きたとすれば、まさにお先真っ暗となる。ならずとも、共産主義や独裁主義のような粗悪な
理念しか持たないままに、軍事力によって政権が奪取されることもまた、由々しき事態となる。
だから、文民統制が消去法的に選択されるしかないというのが洋学上の政治学の大体の結論だが、
もちろん儒学道徳や仏法のような優良な理念によって世の中を司ることは、そこでは全く
念頭におかれていない。仁徳や仏法によって世の中を司るのであれば、たとえ軍事力によって
政権を奪取するのであろうとも、秦帝国の法家支配みたいな腐敗まみれの文民統治よりは
よっぽどマシな治世が期待されるというものである。しかし、洋学における文化上の最高理念は
どこまでも聖書信仰であり、その聖書信仰が仁徳や仏法に決定的に反する完全誤謬の塊である
ものだかから、仁徳や仏法を統治理念とすることなどは、始めから前提に入れようがないのである。
最高理念がどこまでも聖書信仰や洋学でしかあり得ない範囲で、軍事政権が立ち上げられるのは
確かにどうしようもないことで、それならまだ文民統制が敷かれたほうがマシだともいえる。
しかし、儒学や仏教までをも動員した、高等文化との文武両道による武家政権が樹立されたなら、
それこそ、粗悪な文化的理念しか持たない文民による統制などよりも、遥かに優れたものとなる。
そして、平安時代の公家統治のように、高等な文化に基づく文治が実現された時に、治世の優良さも
極まるが、乱世の熱狂も未だ冷め遣らぬ昨今、まだそこまでもの期待をするのは総計に過ぎるといえる。
「子、衛の霊公の無道なるを言う。康子曰く、夫れ是くの是くに、奚に而て喪わざる。孔子曰く、
仲叔圉は賓客を治め、祝鮀は宗廟を治め、王孫賈は軍旅を治む。夫れ是くの如くにして、奚に其れ喪わざる」
「先生は衛の霊公の政治が悪逆無道であることを指摘された。魯の家老の季康子は『どうしてそれで位を
失わずに済んだのでしょうか』と聞いた。孔先生は言われた。『仲叔圉のような名臣が外交を行い、祝鮀のような
名官が内務を取り仕切り、王孫賈のような名将が軍兵を統率していたから、位を追われることもなかったのです』
(無道な王君がどうにか軍力に助けられて体制を保つ例。万軍の主エホバも実情はこのようなものである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・憲問第十四・二〇)
もちろん儒学道徳や仏法のような優良な理念によって世の中を司ることは、そこでは全く
念頭におかれていない。仁徳や仏法によって世の中を司るのであれば、たとえ軍事力によって
政権を奪取するのであろうとも、秦帝国の法家支配みたいな腐敗まみれの文民統治よりは
よっぽどマシな治世が期待されるというものである。しかし、洋学における文化上の最高理念は
どこまでも聖書信仰であり、その聖書信仰が仁徳や仏法に決定的に反する完全誤謬の塊である
ものだかから、仁徳や仏法を統治理念とすることなどは、始めから前提に入れようがないのである。
最高理念がどこまでも聖書信仰や洋学でしかあり得ない範囲で、軍事政権が立ち上げられるのは
確かにどうしようもないことで、それならまだ文民統制が敷かれたほうがマシだともいえる。
しかし、儒学や仏教までをも動員した、高等文化との文武両道による武家政権が樹立されたなら、
それこそ、粗悪な文化的理念しか持たない文民による統制などよりも、遥かに優れたものとなる。
そして、平安時代の公家統治のように、高等な文化に基づく文治が実現された時に、治世の優良さも
極まるが、乱世の熱狂も未だ冷め遣らぬ昨今、まだそこまでもの期待をするのは総計に過ぎるといえる。
「子、衛の霊公の無道なるを言う。康子曰く、夫れ是くの是くに、奚に而て喪わざる。孔子曰く、
仲叔圉は賓客を治め、祝鮀は宗廟を治め、王孫賈は軍旅を治む。夫れ是くの如くにして、奚に其れ喪わざる」
「先生は衛の霊公の政治が悪逆無道であることを指摘された。魯の家老の季康子は『どうしてそれで位を
失わずに済んだのでしょうか』と聞いた。孔先生は言われた。『仲叔圉のような名臣が外交を行い、祝鮀のような
名官が内務を取り仕切り、王孫賈のような名将が軍兵を統率していたから、位を追われることもなかったのです』
(無道な王君がどうにか軍力に助けられて体制を保つ例。万軍の主エホバも実情はこのようなものである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・憲問第十四・二〇)
勧善懲悪、断悪修善にかけて自由自在である者が、
「できないことは何もない」万能感に浸っているなどということは、まずない。
むしろ、自分には出来ないこと、善行にかけて決してやってはならないことのほうを
よく熟知して、入念な鍛造によって不純物を取り除き、鋭利に研ぎ澄ました名刀の刃先一筋
ほどにも「他に選択肢のない」一直線の範囲内だけでの、勧善懲悪や断悪修善をやり込めていく。
その能力に長ける者こそは、勧善懲悪や断悪修善にかけて自由自在でもあるのだから、とにかくできない
ことは何もなく、実際に何でもやってしまう自由自在などとは、決して相容れないものであることが分かる。
戦国時代、総合的には世界最大級の軍備を擁していた日本が、秀吉の野望からなる朝鮮出兵を
中途で取り止めにして後は、徳川幕府の下で外征を断絶し、260年にわたる内政の養生に徹した。
一方で、キリスト教圏ではカトリックだけでなく、プロテスタントまでもが力を付け始め、
スペインやポルトガルがすでに行っていた以上の世界侵略をも、イギリスやオランダなどが
試み始め、19世紀中盤にはほぼ全世界の主要地域を自分たちの征服下に置くまでに至った。
幕末の時点で、明らかに日本は欧米列強などと比べて、勢力の面で劣勢に立たされていた。
かつては世界最強の軍備すらをも誇っていたのが、自分たちからのあえての軍縮によって
その威力を大幅に萎縮させ、逆に世界を征服し尽くすほどもの威力を蓄えて来た欧米諸国と、
ほとんど無防備も同然の状態で、幕末には対峙することとなったのだった。
「できないことは何もない」万能感に浸っているなどということは、まずない。
むしろ、自分には出来ないこと、善行にかけて決してやってはならないことのほうを
よく熟知して、入念な鍛造によって不純物を取り除き、鋭利に研ぎ澄ました名刀の刃先一筋
ほどにも「他に選択肢のない」一直線の範囲内だけでの、勧善懲悪や断悪修善をやり込めていく。
その能力に長ける者こそは、勧善懲悪や断悪修善にかけて自由自在でもあるのだから、とにかくできない
ことは何もなく、実際に何でもやってしまう自由自在などとは、決して相容れないものであることが分かる。
戦国時代、総合的には世界最大級の軍備を擁していた日本が、秀吉の野望からなる朝鮮出兵を
中途で取り止めにして後は、徳川幕府の下で外征を断絶し、260年にわたる内政の養生に徹した。
一方で、キリスト教圏ではカトリックだけでなく、プロテスタントまでもが力を付け始め、
スペインやポルトガルがすでに行っていた以上の世界侵略をも、イギリスやオランダなどが
試み始め、19世紀中盤にはほぼ全世界の主要地域を自分たちの征服下に置くまでに至った。
幕末の時点で、明らかに日本は欧米列強などと比べて、勢力の面で劣勢に立たされていた。
かつては世界最強の軍備すらをも誇っていたのが、自分たちからのあえての軍縮によって
その威力を大幅に萎縮させ、逆に世界を征服し尽くすほどもの威力を蓄えて来た欧米諸国と、
ほとんど無防備も同然の状態で、幕末には対峙することとなったのだった。
それでも当時まだ、日本にはほぼ完璧といっていいほどの「正義」があった。朝鮮出兵の罪を犯した
豊臣家も滅ぼされて、徳川による鎖国政策が敷かれ、外界侵略による権力犯罪の咎を皆無にまで押し止めていた。
一方で、ルネサンスの頃までは、アレクサンドロス東征や十字軍遠征などの部分的な侵略行為に
止まっていた西洋社会が、ルネサンス、大航海時代以降には、まさに全世界にまで侵略の魔の手を
広げ尽くし、世界中を「あるよりもないほうがマシ」なほどの荒廃した文化文明に晒させて、
人類滅亡級の環境破壊の温床をももたらすこととなった。そうなったことで、西洋社会は「正義」を
完全に失った。瑣末な腕力、何でもアリの自由自在を求めつくした挙句に、自分たち自身が
真の勧善懲悪や断悪修善を一定以上に自由に行使する術を、完全に失ってしまったのである。
開国維新後には、日本も欧米のマネをして、大日本帝国としての覇権の奪取なども試みたから、相当に
自分たちの正義にも綻びが生じてしまったものの、江戸260年にわたる正義の堅持という実績は、未だに名誉な
ものであり、もしも維新後の乱心をことごとく反省し尽くして、江戸時代から完全にやり直すというのであれば、
腕力ばかりの貪りと引き換えに、正義を失い尽くした欧米諸国にも代わって、世界の先導者となるだけの
資格が、日本人には潜在的に備わっているといえる。今でも「明治時代あたりまでの日本人は偉かった」
というような認識が日本人の間でも通用しているが、当時すでに日本の政財界なども、裏では
欧米の金融資本勢力などとの結託をし始めていたので、そこにまで大義を認めることはできない。
明治という時代の闇とも真摯に向き合って、反省すべきものを反省してからの再起に臨むのであれば、
「何でもアリ」の自由自在と引き換えに、正義にかけての自由自在こそを蓄え続けてきた、江戸時代までの
日本人としての素養によって、正義の自由を失ってしまった欧米聖書圏をも、配下に置くことができるのである。
豊臣家も滅ぼされて、徳川による鎖国政策が敷かれ、外界侵略による権力犯罪の咎を皆無にまで押し止めていた。
一方で、ルネサンスの頃までは、アレクサンドロス東征や十字軍遠征などの部分的な侵略行為に
止まっていた西洋社会が、ルネサンス、大航海時代以降には、まさに全世界にまで侵略の魔の手を
広げ尽くし、世界中を「あるよりもないほうがマシ」なほどの荒廃した文化文明に晒させて、
人類滅亡級の環境破壊の温床をももたらすこととなった。そうなったことで、西洋社会は「正義」を
完全に失った。瑣末な腕力、何でもアリの自由自在を求めつくした挙句に、自分たち自身が
真の勧善懲悪や断悪修善を一定以上に自由に行使する術を、完全に失ってしまったのである。
開国維新後には、日本も欧米のマネをして、大日本帝国としての覇権の奪取なども試みたから、相当に
自分たちの正義にも綻びが生じてしまったものの、江戸260年にわたる正義の堅持という実績は、未だに名誉な
ものであり、もしも維新後の乱心をことごとく反省し尽くして、江戸時代から完全にやり直すというのであれば、
腕力ばかりの貪りと引き換えに、正義を失い尽くした欧米諸国にも代わって、世界の先導者となるだけの
資格が、日本人には潜在的に備わっているといえる。今でも「明治時代あたりまでの日本人は偉かった」
というような認識が日本人の間でも通用しているが、当時すでに日本の政財界なども、裏では
欧米の金融資本勢力などとの結託をし始めていたので、そこにまで大義を認めることはできない。
明治という時代の闇とも真摯に向き合って、反省すべきものを反省してからの再起に臨むのであれば、
「何でもアリ」の自由自在と引き換えに、正義にかけての自由自在こそを蓄え続けてきた、江戸時代までの
日本人としての素養によって、正義の自由を失ってしまった欧米聖書圏をも、配下に置くことができるのである。
「滕の文公問うて曰く、滕は小国なり。斉と楚のはざ間に於いて、斉に事えんか、楚に事えんか。
孟子対えて曰、是の謀は吾が能く及ぶ所に非ざるなり。已む無くんば、則ち一有り。斯の池を鑿ち、
斯の城を築き、民と与に之れを守り、死すとも民去らずんば、則と是れ可と為すなり」
「滕の文公が問うた。『我が滕は小国で、しかも斉と楚という大国に挟まれているのだが、
いったい斉に仕えればいいだろうか、楚に仕えたほうがいいだろうか』孟先生は答えられた。
『このはかりごとは私が答えられるものではありません。ただ、どうしてもと言われるのでしたら、
一計を案じてはおきましょう。この城の堀を広げ、城郭を増築し、民と共にこれを守るのです。
たとえ殺されようとも民が去らなければ、まあよいとした所でしょう』(道徳学の専門家である自分に対して、
合従連衡を是とする縦横家主義的な質問をしてきたため、孟子も『私が答えられる質問ではありません』と
明言し、滕文公に自らの徳性を磨くよう促すような返答だけをした。君子が『不可能は不可能』と断じた例)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・梁恵王章句下・一三)
孟子対えて曰、是の謀は吾が能く及ぶ所に非ざるなり。已む無くんば、則ち一有り。斯の池を鑿ち、
斯の城を築き、民と与に之れを守り、死すとも民去らずんば、則と是れ可と為すなり」
「滕の文公が問うた。『我が滕は小国で、しかも斉と楚という大国に挟まれているのだが、
いったい斉に仕えればいいだろうか、楚に仕えたほうがいいだろうか』孟先生は答えられた。
『このはかりごとは私が答えられるものではありません。ただ、どうしてもと言われるのでしたら、
一計を案じてはおきましょう。この城の堀を広げ、城郭を増築し、民と共にこれを守るのです。
たとえ殺されようとも民が去らなければ、まあよいとした所でしょう』(道徳学の専門家である自分に対して、
合従連衡を是とする縦横家主義的な質問をしてきたため、孟子も『私が答えられる質問ではありません』と
明言し、滕文公に自らの徳性を磨くよう促すような返答だけをした。君子が『不可能は不可能』と断じた例)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・梁恵王章句下・一三)
「強さ」というものが、すでにこの人間社会においては飽和状態にある。
何らの軌道性も持たない単なる力の強さは、核兵器による国際間の相互確証破壊体制の
確立によって完全な飽和状態に達した。たとえ北朝鮮のような小国といえども、
核爆弾と弾道ミサイルの保有が明らかである以上は、軍備にかけて世界最強である
アメリカといえども下手に手出しはできない。今の北朝鮮の核軍備にしろ、中国の空母にしろ、
何世代も昔の技術によって造られた粗末な代物ではあるにしろ、それでも最悪、人力での
「核特攻」にすら及んだなら、アメリカなどにも確実に甚大な被害をもたらせるわけで、
旧東側社会における命の扱いの粗末さも、それを妨げるどころか、後押しするものですらある。
核特攻なども含む、あらゆる事態を想定してみるならば、何らの道義性も伴わない、単なる
暴力の強大さによって人々が競い合う余地というのは、確かに完全に途絶えてしまったのである。
「強ければ上、弱ければ下」という判断基準が完全に無効化された現代において、
なお競争の基準にできるものがあるとすれば、それこそは「徳性の有無」であるといえる。
人々に仁政をも施せるほどの徳性の高さの持ち主ほど偉大で、かえって人々に危害をもたらす
ほどにも徳性の低い輩ほど賤しいという競争基準であれば、単なる腕力の強大さなどで
競い合う余地が絶たれたこれからの世の中においても、それなりに掲げていくことができる。
強さによる競争の余地が絶たれたから、さも人間は成長の余地が絶えたかのようにも言われる。
そのせいで、人々がある種の鬱屈に見舞われていたりもするが、これは、ただただ強さばかりを
貪ろうとする旧来の価値基準が未だ世の中に強要され続けているがために、「徳性の有無」という、
これからも競争の基準にして行ける判断基準のほうが、完全にひた隠されてしまっているからである。
何らの軌道性も持たない単なる力の強さは、核兵器による国際間の相互確証破壊体制の
確立によって完全な飽和状態に達した。たとえ北朝鮮のような小国といえども、
核爆弾と弾道ミサイルの保有が明らかである以上は、軍備にかけて世界最強である
アメリカといえども下手に手出しはできない。今の北朝鮮の核軍備にしろ、中国の空母にしろ、
何世代も昔の技術によって造られた粗末な代物ではあるにしろ、それでも最悪、人力での
「核特攻」にすら及んだなら、アメリカなどにも確実に甚大な被害をもたらせるわけで、
旧東側社会における命の扱いの粗末さも、それを妨げるどころか、後押しするものですらある。
核特攻なども含む、あらゆる事態を想定してみるならば、何らの道義性も伴わない、単なる
暴力の強大さによって人々が競い合う余地というのは、確かに完全に途絶えてしまったのである。
「強ければ上、弱ければ下」という判断基準が完全に無効化された現代において、
なお競争の基準にできるものがあるとすれば、それこそは「徳性の有無」であるといえる。
人々に仁政をも施せるほどの徳性の高さの持ち主ほど偉大で、かえって人々に危害をもたらす
ほどにも徳性の低い輩ほど賤しいという競争基準であれば、単なる腕力の強大さなどで
競い合う余地が絶たれたこれからの世の中においても、それなりに掲げていくことができる。
強さによる競争の余地が絶たれたから、さも人間は成長の余地が絶えたかのようにも言われる。
そのせいで、人々がある種の鬱屈に見舞われていたりもするが、これは、ただただ強さばかりを
貪ろうとする旧来の価値基準が未だ世の中に強要され続けているがために、「徳性の有無」という、
これからも競争の基準にして行ける判断基準のほうが、完全にひた隠されてしまっているからである。
高い徳性の持ち主が、より多くの人々からの支持を取り付けて、全面戦争とまでは行かない
平時の範囲内で、悪逆非道に走ろうとする連中を懲罰の対象とする、そういうところにまだ、
勇猛果敢な荒行の余地も残されている。ただ、そういうところでものを言う戦力はといえば、
ミサイルや戦車や戦闘機みたいな、最大級の兵器戦力よりもむしろ、悪人としての相手を
有効に懲罰することが可能となる、対人武器であるといえる。その理想形と呼べるのが、まさに
日本刀であり、日本刀と比べれば、槍や薙刀や弓矢ですら、平時の対人武器としては強大すぎる。
十分に強大さを控えた武器や武力と、それを相手に用いることに万全の道義性が備わることとが
相まって、言ってみれば、これからの時代における「強さ」になる。それは、ただただ腕力の
強大さを貪ってきたこれまでの時代の強さとは全く別個のものであり、今までの基準で蓄えてきた
強さが甚大であることなどが、これからの強さにそのまま応用できるなどということも決してない。
腕力の強大さと引き換えに道義性を失ってきたような連中は、かえって武装放棄して平民階級に
甘んじるなどしなければならなくなる。強さにそういったクリティカルな動向が伴い得ることを
あらかじめ見越していたのが東洋兵法でもあり、江戸幕府が全国に軍縮を敷いたことなどは、
完全に先の先の将来までをも見越した、確信的な兵術の一環であったことが確かである。
「強は此れ(孝)を強める者なり」
「親孝行に努める者こそは強くなる。(与えられる強さなどではなく、自ら培う強さである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・祭義第二十四より)
平時の範囲内で、悪逆非道に走ろうとする連中を懲罰の対象とする、そういうところにまだ、
勇猛果敢な荒行の余地も残されている。ただ、そういうところでものを言う戦力はといえば、
ミサイルや戦車や戦闘機みたいな、最大級の兵器戦力よりもむしろ、悪人としての相手を
有効に懲罰することが可能となる、対人武器であるといえる。その理想形と呼べるのが、まさに
日本刀であり、日本刀と比べれば、槍や薙刀や弓矢ですら、平時の対人武器としては強大すぎる。
十分に強大さを控えた武器や武力と、それを相手に用いることに万全の道義性が備わることとが
相まって、言ってみれば、これからの時代における「強さ」になる。それは、ただただ腕力の
強大さを貪ってきたこれまでの時代の強さとは全く別個のものであり、今までの基準で蓄えてきた
強さが甚大であることなどが、これからの強さにそのまま応用できるなどということも決してない。
腕力の強大さと引き換えに道義性を失ってきたような連中は、かえって武装放棄して平民階級に
甘んじるなどしなければならなくなる。強さにそういったクリティカルな動向が伴い得ることを
あらかじめ見越していたのが東洋兵法でもあり、江戸幕府が全国に軍縮を敷いたことなどは、
完全に先の先の将来までをも見越した、確信的な兵術の一環であったことが確かである。
「強は此れ(孝)を強める者なり」
「親孝行に努める者こそは強くなる。(与えられる強さなどではなく、自ら培う強さである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・祭義第二十四より)
聖書信仰級の邪信に取り込まれた時点で、人は「真の実」に対する尊重を失う。
真の実とは、端的に言えば五穀の実りであったり、子宝の実りであったりという、
人間にとって本当に「実」になる事物のことである。そしてそのような
真の実を尊重する教学である、儒学や神道などが「真実の教学」であるといえ、
また確信的に虚空の荘厳を凝らすことで、逆説的に真実の不虚さを
如実ならしめる、仏教などは「虚実自在の教学」であるといえる。
聖書信仰は、儒学や神道のような「真実の教学」でないのはもちろんのこと、
仏教のような「虚実自在の教学」でもない、「虚実転倒の邪教」である。
五穀や子宝の実りのような真の実は虚とし、金銭や財宝のような虚構を実とする。
人間にとってより実であるものを虚とし、どちらかといえば虚であるものを実とする、
虚実の転倒夢想を信者にけしかけるのが聖書信仰であり、それにより、家庭や農産を
ないがしろにしてまでの、個人的な富裕の貪りなどの実践をけしかけるのである。
確かに、実と虚というのは相反的な関係にあり、家庭円満や五穀豊穣に意義を
見出せる人間というのは、財物への貪りなどをあまり肥大化させたりもしない一方、
家庭や食に対して価値を見出せない者こそは、個人的に財物を貪ることにかけて
猛烈となったりもする。聖書信仰によって人工的に家庭や食に対する嫌悪を募らせて、
その反動によってこそ金銭欲などを増大させたユダヤ教徒やキリスト教徒の貪欲さたるや、
確かに異教徒などには決して見られないものであり、聖書信仰が絶やされたなら、
今の聖書信者ほどにも貪欲さを募らせたりする人間も、ほぼ皆無にまで立ち戻ることだろう。
真の実とは、端的に言えば五穀の実りであったり、子宝の実りであったりという、
人間にとって本当に「実」になる事物のことである。そしてそのような
真の実を尊重する教学である、儒学や神道などが「真実の教学」であるといえ、
また確信的に虚空の荘厳を凝らすことで、逆説的に真実の不虚さを
如実ならしめる、仏教などは「虚実自在の教学」であるといえる。
聖書信仰は、儒学や神道のような「真実の教学」でないのはもちろんのこと、
仏教のような「虚実自在の教学」でもない、「虚実転倒の邪教」である。
五穀や子宝の実りのような真の実は虚とし、金銭や財宝のような虚構を実とする。
人間にとってより実であるものを虚とし、どちらかといえば虚であるものを実とする、
虚実の転倒夢想を信者にけしかけるのが聖書信仰であり、それにより、家庭や農産を
ないがしろにしてまでの、個人的な富裕の貪りなどの実践をけしかけるのである。
確かに、実と虚というのは相反的な関係にあり、家庭円満や五穀豊穣に意義を
見出せる人間というのは、財物への貪りなどをあまり肥大化させたりもしない一方、
家庭や食に対して価値を見出せない者こそは、個人的に財物を貪ることにかけて
猛烈となったりもする。聖書信仰によって人工的に家庭や食に対する嫌悪を募らせて、
その反動によってこそ金銭欲などを増大させたユダヤ教徒やキリスト教徒の貪欲さたるや、
確かに異教徒などには決して見られないものであり、聖書信仰が絶やされたなら、
今の聖書信者ほどにも貪欲さを募らせたりする人間も、ほぼ皆無にまで立ち戻ることだろう。
聖書信仰ほどにも信者の金銭的、物質的欲望を募らせる信教も他にない一方で、
聖書信仰ほどにも家族や食物といった、人間にとって最も実のある事物に対する
尊重を損なわせる信教も、他にないのである。ただ親族に対する親愛を損ねたり、
食物に対する尊重を持たなかったりすることは、無宗教であってもいくらでも
あり得ることだが、教祖イエスの「おまえらに親族兄弟での殺し合いをさせる」
「パンの種こそは重要だ」などというような物言いを大真面目に信じ込ませて、
家族や食の栄養に対する尊重を体系的に損なわせたりまでするのは稀有なことで、
それにより、一定以上の家庭や食物に対する軽蔑を保ち続けるなどというのが、
聖書信仰でもなければあり得ないことで、そこまで珍妙な画策をわざわざ
試みるものなどがさすがに他にないから、聖書信者ほどにも異常なレベルの
貪欲さを備わらせた人間もまた、異教徒などには皆無なのである。
ただ貪欲であるというだけならまだしも、その裏に、人工的に形成された、
家族や食物に対する軽蔑意識がある。その軽蔑意識こそを糧に、聖書信者もまた
異教徒にはないほどの貪欲さを募らせているのだから、決してよろしきことなどではない。
貪欲の内に、必ず家庭崩壊や飢饉の種子を抱えているのだから、少しも進歩的なことだとは言えない。
「其の桐に其の椅に、其の実の離離たる。豈弟の君子は、令儀あらざる莫し」
「桐やイイギリの木にフサフサと実がなるようにして、楽しめる君子の、その姿も威儀深い。
(農工商の三民の事業を統制する君子としての仕事が、楽しめるほどに成功していることこそは
真の結実ともなっている。聖書信仰によって君子がそこまで豈弟でいられることも絶対にない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・小雅・白華之什・湛露)
聖書信仰ほどにも家族や食物といった、人間にとって最も実のある事物に対する
尊重を損なわせる信教も、他にないのである。ただ親族に対する親愛を損ねたり、
食物に対する尊重を持たなかったりすることは、無宗教であってもいくらでも
あり得ることだが、教祖イエスの「おまえらに親族兄弟での殺し合いをさせる」
「パンの種こそは重要だ」などというような物言いを大真面目に信じ込ませて、
家族や食の栄養に対する尊重を体系的に損なわせたりまでするのは稀有なことで、
それにより、一定以上の家庭や食物に対する軽蔑を保ち続けるなどというのが、
聖書信仰でもなければあり得ないことで、そこまで珍妙な画策をわざわざ
試みるものなどがさすがに他にないから、聖書信者ほどにも異常なレベルの
貪欲さを備わらせた人間もまた、異教徒などには皆無なのである。
ただ貪欲であるというだけならまだしも、その裏に、人工的に形成された、
家族や食物に対する軽蔑意識がある。その軽蔑意識こそを糧に、聖書信者もまた
異教徒にはないほどの貪欲さを募らせているのだから、決してよろしきことなどではない。
貪欲の内に、必ず家庭崩壊や飢饉の種子を抱えているのだから、少しも進歩的なことだとは言えない。
「其の桐に其の椅に、其の実の離離たる。豈弟の君子は、令儀あらざる莫し」
「桐やイイギリの木にフサフサと実がなるようにして、楽しめる君子の、その姿も威儀深い。
(農工商の三民の事業を統制する君子としての仕事が、楽しめるほどに成功していることこそは
真の結実ともなっている。聖書信仰によって君子がそこまで豈弟でいられることも絶対にない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——詩経・小雅・白華之什・湛露)
「たとひ七歳なりとも、われよりも勝ならば、われ彼に問うべし。
たとひ百歳なりとも、われよりも劣ならば、われかれを教ふべし」
(「正法眼蔵」禮拜得髓より)
相手が自分よりも優れているか、劣っているかということは、実相に根ざしてどちらもあり得ることであり、
ただひたすら相手を自分よりも優れたものと見なしたり、逆に悉く劣ったものと見なしたりするのでは
とうてい現実にそぐわず、以って、自分よりも本当に優れた相手に習うことでの成長を妨げることにもなる。
すでに本格的な礼楽の廃れていた春秋時代中期に、孔子は誰を特定の師にするわけでもなく、
方々の人々やその風習などをありのままに参考の対象ともしたという。(「史記」孔子世家などを参照)
だから「私は人が三人いればそこに師を見つける(述而第七・二二)」ともいい、
自らの勉学にかけての雑食さを別段、隠そうともしていない。
たとえば、古流武術の流れを汲む合気道の修練者には、あまり身体能力的にも優れていない虚弱者も多い。
開祖の植芝盛平からして、虚弱体質のために兵役を免除されている程だが、だからこそ、体力の強さなどに
頼らない超絶技巧の柔術をも修得して、旧軍部の上級将校にも柔術を指南する程もの名武術家となれたわけで、
むしろ部分的に人よりも劣っている部分があればこそ、他の面で突出する場合があるという手本になっているといえる。
相手が部分的に自分よりも劣っていた所で、他の面で自分よりも優れているなどということが
いくらでもあるわけだから、一概に他人が自分よりも優れているなどとも、劣っているなどとも言い切れず、
優れている面についてそれを習い、劣っている面についてはむしろ教えてやるという分別があるべきなのである。
たとひ百歳なりとも、われよりも劣ならば、われかれを教ふべし」
(「正法眼蔵」禮拜得髓より)
相手が自分よりも優れているか、劣っているかということは、実相に根ざしてどちらもあり得ることであり、
ただひたすら相手を自分よりも優れたものと見なしたり、逆に悉く劣ったものと見なしたりするのでは
とうてい現実にそぐわず、以って、自分よりも本当に優れた相手に習うことでの成長を妨げることにもなる。
すでに本格的な礼楽の廃れていた春秋時代中期に、孔子は誰を特定の師にするわけでもなく、
方々の人々やその風習などをありのままに参考の対象ともしたという。(「史記」孔子世家などを参照)
だから「私は人が三人いればそこに師を見つける(述而第七・二二)」ともいい、
自らの勉学にかけての雑食さを別段、隠そうともしていない。
たとえば、古流武術の流れを汲む合気道の修練者には、あまり身体能力的にも優れていない虚弱者も多い。
開祖の植芝盛平からして、虚弱体質のために兵役を免除されている程だが、だからこそ、体力の強さなどに
頼らない超絶技巧の柔術をも修得して、旧軍部の上級将校にも柔術を指南する程もの名武術家となれたわけで、
むしろ部分的に人よりも劣っている部分があればこそ、他の面で突出する場合があるという手本になっているといえる。
相手が部分的に自分よりも劣っていた所で、他の面で自分よりも優れているなどということが
いくらでもあるわけだから、一概に他人が自分よりも優れているなどとも、劣っているなどとも言い切れず、
優れている面についてそれを習い、劣っている面についてはむしろ教えてやるという分別があるべきなのである。
また、自らの親や主君などは、自分よりも優れているか否かなどに関わらず、謙りの対象とせねばならない。
すでに自分が壮健な成人ともなっていれば、体力でも知能でも年老いた親を上回り、何かにかけて自分のほうが
優れた仕事をこなせるようになりもする。それでもやはり自分の親である以上は敬わねばならないし、また自らが
何かにかけて多能であればこそ、多能な者を統制することこそが本務である主君を敬わねばならないこともある。
特に絶対的な上下関係を伴わない範囲においては、他人の優れた面を習って劣った面を習わない分別が
あるべきだし、また君臣父子のような上下関係を伴う範囲においては、能力の優劣などにかかわらず
目上にへりくだるようにしなければならない。だから、「優れた者に謙り、劣った者に謙らない」と、
「上下関係が前提としてある以上は、優劣の如何にかかわらず目上に謙る」という教条が正当となるのに対し、
「誰に対しても手当たり次第に、自分よりも優れた相手であるようにして謙る」という教条が不当となる。
「誰に対しても手当たり次第に、自分よりも優れた相手であるようにして謙る」という教条だけを聞けば、
決して耳障りにも聞こえないが、より正当な謙譲のあり方を他から参照してみればこそ、そこに潜在して
いる不当さが如実となる。犯罪聖書の記述というのは、軒並みこのようなものばかりであり、まさに
「井の中の蛙」の独り善がりからなる、世間知らずなままでの、手前勝手な物言いの宝庫なのである。
「孟公綽、趙魏の老を為すに則ち優る、以て滕薛の大夫を為す可からず」
「(魯の大夫の)孟公綽は、趙や魏のような大国でも、家老を任せる上では十分に優れている。
しかし、滕や薛のような小国といえども、大夫を任せるには至らな過ぎる。(魯の大夫はなおさら)
(何にかけては優れている、何にかけては劣っているという分別の提示例)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・憲問第十四・一二より)
すでに自分が壮健な成人ともなっていれば、体力でも知能でも年老いた親を上回り、何かにかけて自分のほうが
優れた仕事をこなせるようになりもする。それでもやはり自分の親である以上は敬わねばならないし、また自らが
何かにかけて多能であればこそ、多能な者を統制することこそが本務である主君を敬わねばならないこともある。
特に絶対的な上下関係を伴わない範囲においては、他人の優れた面を習って劣った面を習わない分別が
あるべきだし、また君臣父子のような上下関係を伴う範囲においては、能力の優劣などにかかわらず
目上にへりくだるようにしなければならない。だから、「優れた者に謙り、劣った者に謙らない」と、
「上下関係が前提としてある以上は、優劣の如何にかかわらず目上に謙る」という教条が正当となるのに対し、
「誰に対しても手当たり次第に、自分よりも優れた相手であるようにして謙る」という教条が不当となる。
「誰に対しても手当たり次第に、自分よりも優れた相手であるようにして謙る」という教条だけを聞けば、
決して耳障りにも聞こえないが、より正当な謙譲のあり方を他から参照してみればこそ、そこに潜在して
いる不当さが如実となる。犯罪聖書の記述というのは、軒並みこのようなものばかりであり、まさに
「井の中の蛙」の独り善がりからなる、世間知らずなままでの、手前勝手な物言いの宝庫なのである。
「孟公綽、趙魏の老を為すに則ち優る、以て滕薛の大夫を為す可からず」
「(魯の大夫の)孟公綽は、趙や魏のような大国でも、家老を任せる上では十分に優れている。
しかし、滕や薛のような小国といえども、大夫を任せるには至らな過ぎる。(魯の大夫はなおさら)
(何にかけては優れている、何にかけては劣っているという分別の提示例)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——論語・憲問第十四・一二より)
「水」は人間にとっての「へりくだり」の象徴となると共に、確かな実物の「恵み」ともなる。
人間に欠くべからざる飲料として、また農産の豊穣をもたらす必須要素としての水。
その水がたとえば、治水事業のような泥臭い重労働によって保全されることはあっても、
一発当ててウハウハとなる博打稼業などによって増すことができたりすることはない。
「へりくだり」と「へつらい」の何が違うかといって、へりくだりは、治水事業のような重労働にすら
自分自身が挺身して、世の中に確かな恵みをもたらしていこうとするだけの心意気があるのに対し、
へつらいのほうにはそこまでの心意気はなく、見た目には相手にへりくだっているようであっても、
それにより自分が利益のおこぼれに与ってウハウハになるぐらいまでの見通ししか備わっていない点
だといえる。当然そのへつらいによって人々がより豊かな恵みに与れるなどということもなく、むしろ
へつらい者が自利を掠め取ったぶんだけ、全体としての恵みは目減りすらしてしまっているのである。
どこまでもへりくだる水の特性をありのままに讃える儒学や、神前に塩や米と共に水を供え、
地鎮祭などを通じて土木事業の安全無事を祈ったりもする神道などには、確かに水の特性と真摯に
向き合って、水の如き実物の恵みを着実にもたらしていこうとする理念が備わっている。のに対し、
水よりも聖霊(カネ)を上位の理念とし、聖霊の貪りを通じてついでに水のような実物の恵みも
もたらそうとする聖書信仰には、「へりくだり」という水の特性とも真摯に向き合っていこうとする
心意気などは全く欠けており、一発稼いでウハウハが本心の「へつらい」止まりな代物だといえる。
人間に欠くべからざる飲料として、また農産の豊穣をもたらす必須要素としての水。
その水がたとえば、治水事業のような泥臭い重労働によって保全されることはあっても、
一発当ててウハウハとなる博打稼業などによって増すことができたりすることはない。
「へりくだり」と「へつらい」の何が違うかといって、へりくだりは、治水事業のような重労働にすら
自分自身が挺身して、世の中に確かな恵みをもたらしていこうとするだけの心意気があるのに対し、
へつらいのほうにはそこまでの心意気はなく、見た目には相手にへりくだっているようであっても、
それにより自分が利益のおこぼれに与ってウハウハになるぐらいまでの見通ししか備わっていない点
だといえる。当然そのへつらいによって人々がより豊かな恵みに与れるなどということもなく、むしろ
へつらい者が自利を掠め取ったぶんだけ、全体としての恵みは目減りすらしてしまっているのである。
どこまでもへりくだる水の特性をありのままに讃える儒学や、神前に塩や米と共に水を供え、
地鎮祭などを通じて土木事業の安全無事を祈ったりもする神道などには、確かに水の特性と真摯に
向き合って、水の如き実物の恵みを着実にもたらしていこうとする理念が備わっている。のに対し、
水よりも聖霊(カネ)を上位の理念とし、聖霊の貪りを通じてついでに水のような実物の恵みも
もたらそうとする聖書信仰には、「へりくだり」という水の特性とも真摯に向き合っていこうとする
心意気などは全く欠けており、一発稼いでウハウハが本心の「へつらい」止まりな代物だといえる。
「士農工商」の四民制に基づくなら、治水事業を含む「工」も、金融業を含む「商」の上に置かれる。
それにより間接的に、水をカネよりも重要な実物であるとも見なしているわけで、カネよりも水を
より重要なものであると見なすことで、その特性、その恵み豊かさとも真摯に向き合っていくのである。
ただ水を自分たちにとっての恵みであるとばかり見なすのなら、我田引水もよかれということになるが、
水のどこまでもへりくだる特性を見習って、自利以上の利他からなる恵みの増大にすら挺身していく
ことをも目指していくのであれば、金権で水を独占しようとするような策動の価値などは否定される。
ただ水が欲しいなどと渇望するのではなく、自ら水のへりくだる特性に倣おうとすらしていく所にこそ、
より大きな恵みもまた確かに生ずるのだから、志しの高さがそのままより大きな豊かさに直結する好例だといえる。
「三十年の通を以ってすれば、凶旱水溢有ると雖も、民に菜色無し。
然る後に天子食するときは、日に挙ぐるに楽を以ってする」
「三十年分の国の収支を通算して毎年の予算をも決めるのであれば、たとえ旱魃や洪水が起ころうとも
民が飢え渇くことはない。それほどにも治世が成功して後には、天子も日々の宴食に舞楽を呼びもする。
(天下国家全土の民を飢えや渇きから解放する具体的な見通し。それは正式な帝業によってこそ実現される)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・王制第五より)
[YouTubeで再生]
戦力の強さが必ずしも戦闘上の優越や、政治的な全能に結び付くわけでもないことは、
大昔から東洋兵法によってわきまえられて来たことであり、なおかついま米軍が
中東諸国などにおいて強いられている苦戦によって実証されていることでもある。
宮本武蔵の「五輪書」水之巻には、多勢に無勢の場合に相手の隊列を故意に乱れさせて、
単身の利によって相手を総崩れにさせる「多敵のくらい」の兵法が詳しく述べられてもいる。
両手にそれぞれ持ち合わせた大小の両刀を巧みに操ることで初めて可能となる超人的な技法
ではあるが、多勢の強大さを逆手に取って、相手を総崩れにさせる実例には一応なっている。
単身で死角に潜む中東のテロリストなどが、複数の乗員や兵員の乗車する戦車や装甲車に
RPG-7を打ち込んで破壊すれば、死者数の面でも軍備コストの面でも甚大な被害になる。
一方で、戦車や装甲車による重装備をした米軍が総攻撃を行ってみたところで、方々に単身で
散らばり、格安の装備ばかりで済ましているテロリストたちに大きな被害を与えることは難しい。
軍隊レベルの戦力の強さが、対テロリスト戦などにおいては害ばかりあって大した
益にもならないことが、今でもアフガニスタンなどの紛争地域で実証され続けている。
そして、やたらな軍備の増強は本国アメリカにも甚大な経済的負担を強い、
対外債務も今では13兆ドルを超えるまでになっている。(日本は約2兆ドル)
ステロイドを服用し過ぎたマッチョマンが中毒や精神疾患を患って惨死するようにして、
アメリカも強大さをむさぼり過ぎたあまりに自滅する。しかもただ自滅するだけでなく、
その強大さを実際にアフガンやイラクなどの侵略のために実用して、テロリストとの
ゲリラ戦ではは必ずしも強大さなどが通用しないことを思い知った上で自滅するという、
なんとも無様極まりない終焉を迎えることとなったのである。
戦力の強さが必ずしも戦闘上の優越や、政治的な全能に結び付くわけでもないことは、
大昔から東洋兵法によってわきまえられて来たことであり、なおかついま米軍が
中東諸国などにおいて強いられている苦戦によって実証されていることでもある。
宮本武蔵の「五輪書」水之巻には、多勢に無勢の場合に相手の隊列を故意に乱れさせて、
単身の利によって相手を総崩れにさせる「多敵のくらい」の兵法が詳しく述べられてもいる。
両手にそれぞれ持ち合わせた大小の両刀を巧みに操ることで初めて可能となる超人的な技法
ではあるが、多勢の強大さを逆手に取って、相手を総崩れにさせる実例には一応なっている。
単身で死角に潜む中東のテロリストなどが、複数の乗員や兵員の乗車する戦車や装甲車に
RPG-7を打ち込んで破壊すれば、死者数の面でも軍備コストの面でも甚大な被害になる。
一方で、戦車や装甲車による重装備をした米軍が総攻撃を行ってみたところで、方々に単身で
散らばり、格安の装備ばかりで済ましているテロリストたちに大きな被害を与えることは難しい。
軍隊レベルの戦力の強さが、対テロリスト戦などにおいては害ばかりあって大した
益にもならないことが、今でもアフガニスタンなどの紛争地域で実証され続けている。
そして、やたらな軍備の増強は本国アメリカにも甚大な経済的負担を強い、
対外債務も今では13兆ドルを超えるまでになっている。(日本は約2兆ドル)
ステロイドを服用し過ぎたマッチョマンが中毒や精神疾患を患って惨死するようにして、
アメリカも強大さをむさぼり過ぎたあまりに自滅する。しかもただ自滅するだけでなく、
その強大さを実際にアフガンやイラクなどの侵略のために実用して、テロリストとの
ゲリラ戦ではは必ずしも強大さなどが通用しないことを思い知った上で自滅するという、
なんとも無様極まりない終焉を迎えることとなったのである。
戦って勝つためにこそ、「単なる強大さ」ばかりをあてにしていてはならない。
個々の戦闘技術を磨き上げることももちろん必要だし、何よりも、戦うべき場合に
おいて戦い、戦うべきでない場合においては戦わない分別こそが、勝利を導く鍵ともなる。
「百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
(「孫子」謀攻篇第三より)
と孫子が言ったとき、「善の善」とは単なる倫理的な「善」を言っているのではなく、
それでこそ最勝になれるという、兵法上の意義を込めた「善」を指し示しているのである。
また、倫理的な「善」とも合致しているからこそ、その「善」によって最勝ともなる。
軍事的に強大である、にもかかわらず戦うわけにもいかない場合があることをもわきまえる、
それでこそ最勝ともなりうるのだから、最勝故に最強であることと、全能故に何でもして
いいなどと思い込むこととは、とうてい両立し得ない事項であることが分かる。
「強は弱を犯さず、衆は寡を暴さず、而して弟、州巷に達す」
「強いからといって弱い者を犯さず、多勢だからといって無勢を攻め荒らすような
ことがなくなってから初めて、忠道に励もうとする者が五州の巷にまで及ぶことになる。
(アメリカのような強さにかまけての乱暴を行えば、決して人々からの忠誠は得られない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・祭義第二十四より)
個々の戦闘技術を磨き上げることももちろん必要だし、何よりも、戦うべき場合に
おいて戦い、戦うべきでない場合においては戦わない分別こそが、勝利を導く鍵ともなる。
「百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
(「孫子」謀攻篇第三より)
と孫子が言ったとき、「善の善」とは単なる倫理的な「善」を言っているのではなく、
それでこそ最勝になれるという、兵法上の意義を込めた「善」を指し示しているのである。
また、倫理的な「善」とも合致しているからこそ、その「善」によって最勝ともなる。
軍事的に強大である、にもかかわらず戦うわけにもいかない場合があることをもわきまえる、
それでこそ最勝ともなりうるのだから、最勝故に最強であることと、全能故に何でもして
いいなどと思い込むこととは、とうてい両立し得ない事項であることが分かる。
「強は弱を犯さず、衆は寡を暴さず、而して弟、州巷に達す」
「強いからといって弱い者を犯さず、多勢だからといって無勢を攻め荒らすような
ことがなくなってから初めて、忠道に励もうとする者が五州の巷にまで及ぶことになる。
(アメリカのような強さにかまけての乱暴を行えば、決して人々からの忠誠は得られない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・祭義第二十四より)
▲ページ最上部
ログサイズ:700 KB 有効レス数:323 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50
スレッドタイトル:聖書 Part8