
日本刀は鉄鋼製品なのだから、サビの原因になる湿気が大敵のように思われがちだが、 
 実はむしろ乾燥のほうが大敵である。刀身に塗った油が速く乾いて錆びる原因になるため。   
 バイオリンやピアノやギターなどの楽器は基本、乾燥状態に置いたほうが良い。 
 鉄製の金具は極力使わないか、使う場合には防錆塗装やメッキを施すなどしているため、 
 木材部位の腐朽を防ぐためにも、演奏時の音色のためにも湿気を避けたほうが良いとされる。   
 どちらのほうが寿命が長いかといえば、圧倒的に日本刀のほうである。 
 刀は正しく手入れさえし続ければ1000年以上持つが、ピアノは100年未満。 
 バイオリンやギターはもう少し長いが、どんなに丁寧に保管しても結局木部が朽ちてしまうから、 
 300年前のストラディヴァリウスなども弾けなくはないが、すでに音色が劣化してしまっているという。   
 湿気は日本人もあまり好むものではないが、豊かな自然を育む要因ともなる。 
 中東のような乾燥は緑を絶やす上に、紫外線の透過で細菌すらも殺してしまう。 
 モンスーン気候の上に、梅雨のような雨季もあれば台風もある、世界でも屈指の 
 多湿地帯としての日本の環境こそが、鉄製の刀を何百年と錆びさせずに保管する文化をも育んだ。   
 木造家屋の寿命の短さなどとは裏腹な、文化財全般への物持ちの良さ。 
 その指針ともなって来た鉄刀保存の風習。面倒なようでも、これもまたあって然るべき手間であった。
 返信する