論語 東洋の高度な哲学


▼ページ最下部
001 2012/03/25(日) 21:59:23 ID:mnHnCEHObU
道徳という言葉はいまや一般的に広く普及した観念だが、
その由来を調べると、極めて精緻な哲学思想体系であったことに驚かされる。
道徳とは、「徳」を積むためのセオリーをまとめた体系であり、
さらにその「徳」とは、「仁」や「義」など5つの価値因子から成り立っていると説かれる。
つまり道徳とは抽象的な観念ではなく、論理的で具体的な方法論であったのだ。
しかし当の中国人がこの優れた哲学体系を忘れ去っているとは何たることだろう。
儒教の国を自称する韓国に至っては、仁義が完全に消失しており
道徳を完全に読み誤っているとしか思えない有様である。
悲しくもこの傾向は「仁義」をモットーとする日本の近代ヤクザにも一致するのだが、
東洋思想を最も純粋な形で生活の中に畳み込んでいるのはこの日本である。
日本の建て直しのためにも論語教育の再興を望みたいものである。

返信する

002 2012/03/25(日) 22:05:41 ID:Gr.STCdAK6
     ∧__∧
    ( ・ω・)    なんかわかるし
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T‾
     ハ、___|
"""‾""""""‾"""‾"""‾"

返信する

003 2012/03/25(日) 23:54:25 ID:M23FhYoMqY
説教くさくてあまり好きじゃないな。

返信する

004 2012/03/26(月) 01:43:20 ID:RLyXb85y8Y
005 2012/03/26(月) 05:58:47 ID:CzjmQQ2rog
高度な哲学ってわけじゃなく、単に社会生活の規範をいっているだけだ。

返信する

006 2012/03/26(月) 15:17:59 ID:pjWdhZjBrU:au
高度な哲学(易学)に根差しているのは事実だが、
論語に書かれてあること自体は純粋な社会思想だ。

返信する

007 2012/03/26(月) 15:39:38 ID:QEgMI5lF2U
性善説に基づいているために必ず破綻します。

返信する

008 2012/03/26(月) 16:37:03 ID:Z.rOj3fo9o
「善人、邦を為めること百年、亦た以って残に勝ちて殺を去るべしと。誠なるかな、この言や」
「(聖人や賢人とまではいかない)善人であっても、百年も国を治めていれば、
暴れ者を撲滅して死刑を用いなくすることができるという。本当だよ、この言葉は」
(子路第十三・一一)

性善論者は孟子。孔子は性善とか性悪とかいった形而上的な問題は論じず、善人が統治する
世の中のほうがよく治まり、悪人が支配する世の中のほうが乱れるといった事実論を述べているのみ。

その、孔子の発言に基づくならば、性善論か性悪論かのうちで、依拠の対象とした
場合により大きな破綻に見舞われるのは、性善論ではなく性悪論のほうだといえる。

返信する

009 2012/03/26(月) 17:22:48 ID:pjWdhZjBrU:au
>>1
道徳は「観念」ではなく「実行」でもある。

人殺しや強盗が実行される事件であるように、道徳もまた、
人々に広く財を行き渡らせるなどの実行があってから初めて成立する。

犯罪行為の連帯を拒絶して何もしないでいることなども、一種の道徳である。

返信する

010 2012/03/26(月) 20:23:20 ID:DO06.ezxlE
なんで仁義を信条とするヤクザがあんな極悪になっちゃうの?
どこを間違ってるの?

返信する

011 2012/03/26(月) 21:09:02 ID:pjWdhZjBrU:au
ヤクザが仁義を掲げているのは、儒学ではなく玄学(道家の学)に依る。

「大道廃れて仁義あり(老子)」

世相が荒んで、権力者が盗賊紛いの暴虐に及び始めた春秋戦国時代になって初めて、
古代中国でも孔子や孟子が仁義道徳を学術体系として提唱し始めたのであって、
それ以前にはそもそも「仁義」などという言葉で道徳があげつらわれることすらなかった。

だから老子も上記のように言ったわけだが、日本のヤクザと来たら、その老子の言葉を真に受けて、
任侠としての自分たちの振る舞いを「仁義」という言葉で正当化しているわけだ。

「史記」の遊侠列伝などを見れば、古代中国のヤクザとでも呼ぶべき遊侠の徒の子分格が、
自分たちの振る舞いに文句をつけてきた儒生に腹を立てて、その儒生を殺して舌を切り取ったとある。
当時すでに武帝による儒学統治が敷かれ始めた前漢中期であったため、制裁でその遊挟の親分も一族皆殺しにされているが、
古来、儒者とヤクザとは犬猿の仲であったことがうかがえるエピソードだといえる。
またこの列伝で司馬遷は、任侠の心持ちを如実に現した言葉として、

「仁義など知る必要はない。ただ自分に利益をもたらしてくれる相手を有徳者と呼ぶだけだ」

という俗言を引いており、ヤクザの理念は本来、仁義とは相反するものだったことを明示している。
ただ、完全に無軌道な強盗集団などと比べれば、ヤクザには仲間内での信義を立てたりする
マシな側面があるから、そのマシ側面をあえて「仁義」という言葉で飾っているのである。

返信する

012 2012/04/02(月) 10:34:23 ID:0FU9SgViuA:au
誰一人、傷つけず貶さず、爽やかな風のごとく。生涯勉強、我まだ足りず。

返信する

013 2012/04/14(土) 22:40:12 ID:AnjNRHIkkY:au
削除(by投稿者)

返信する

014 2012/04/28(土) 10:21:17 ID:fMQOVJnEq2
「レインボーマン」を見て、インド哲学を理解したと
言い放つ様な傲慢さが伺える。

返信する

015 2012/04/28(土) 13:30:57 ID:dBKdAHKM1I:au
学問への熱心な探求心ゆえだろ。そういうあんたにも覚えがないか?
とくに学者肌に生まれつていたのであれば、なおさら、いたしかたなく思えるぞ。

返信する

016 2012/04/28(土) 14:42:25 ID:uim6jTdRIw:au
「書は親しきをも絶つ。之れを顧の慮を絶つと謂う」
「臨戦時には、どんなに親しい書物でも絶つ。顧慮に伴う愚図を絶つためである」
(武経七書「司馬法」用衆第五より)

儒者が昔から陥りがちな、頭でっかち故の愚図。
それを断ち切れるか否かに、「最後の1%」を
満たせるかどうかがかかっているのは、知っている。

その方面に関する鍛錬も、ある程度は積んでいる。あくまで「ある程度」だが。

「論語」の話ではないのでsage。

返信する

017 2012/04/29(日) 13:12:37 ID:NwgWgHlZuI:au
鍛錬って、どんな?よくあるのだと、気功,瞑想,道,坐禅,ヨーガとか?
「師の握り拳は空っぽ」という言葉を聞いたことがある。

返信する

018 2012/04/29(日) 14:31:41 ID:kKtU7keTeg
人道は隠さないが、天道や修羅道は隠す。だから
鬼畜の徒でなくたって、必ずしも全てを教えられるとは限らない。

企業秘密の防衛なども、これからは徹底していかなければならないのだから。

返信する

019 2012/04/30(月) 12:36:27 ID:lk6Pyv76jQ:au
「対マトリックス学」てとこか。

返信する

020 2012/05/01(火) 13:53:32 ID:KTtYESW9Z.:au
孔子は「軍旅の事は未だ之を学ばざるなり(衛霊公第十五・一)」といい、
軍事に関する質問を自分にして来た衛の霊公に愛想を尽かして衛国を去ってもいる。
これが、中国人が軍事を卑しむ理由ともなっているようだが、一方で孔子は、弟子の子路と
あまり専門的とも言えない範囲の軍事にまつわる戯言も残しており、(述而第七・一〇参照)
孔子は、霊公が軍事という卑しい物事に関する質問をしてきたからではなく、
礼学者としてアドバイスに来た自分に対して、軍事の質問までして来ようとする
霊公の節操の無さに愛想を尽かしたのだろうことが、うかがえる。

ただ、上記のとおり孔子は、「軍事は学んでない」といいながら、軍事に関する戯言を残したりと、
だいぶ口数の多い人間だったことは確かなようである。「史記」の孔子世家にも
「孔子の諸侯への批判は適格なものだった」とあり、たとえ適格であるにしたって、
権力者に対する悪口なども相当数重ねていたのだと考えざるを得ない。

口数の多さは、決してことに臨むに際して有利には働かない。
学者ではなく、実際の政治家や軍人として振る舞う時には、
孔子自身かならずしも出来ていなかったらしい、「言に訥にして行いに敏(里仁第四・二四)」でなければならない。

返信する

021 2012/05/02(水) 12:36:45 ID:Tsn0KxGDTQ:au
>>19
易の数理構造を通じて「マトリックス」を観想し、
その観想に根ざした言行を為すように、孔子を始めとする最原初の儒者は努めていた。
でも、「論語」や「孟子」のような、易自体にまつわる説明のない、表面的な聖賢の語録集が
持て囃されるようになると、儒学が易の観想にこそ根ざした学であることは、半ば忘れ去らるようになった。

易の観想に根差しているから、何気ない言行の一つ一つが宇宙の真理にすら適っている。
儒者は本当はそうでなければならないんだが、論孟などの字面ばかりに囚われ過ぎるあまり、
一種の「ドグマの隷従者」と化してしまった犬儒が、後世には多発した。その、
儒学の本来のあり方を見失った姿が、人々の儒者に対する不信を募らせる原因ともなったのだった。

返信する

022 2018/02/13(火) 18:35:56 ID:w9RaynLL4I
4がワロタw

返信する

023 2018/02/13(火) 18:38:28 ID:w9RaynLL4I
儒教もシナチョンにかかってクソ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:23 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:論語 東洋の高度な哲学

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)