マルクスはボンビー学者? ブルジョワ左翼の元祖


▼ページ最下部
001 2025/04/23(水) 10:20:22 ID:ECrOlEp4zU
カールマルクスはビンボー学者でもプロレタリアートでもない、マルクスはロスチャイルド系のブルジョワでありブルジョワ左翼の元祖とも言えよう。
マルクスがブルジョワである証拠は多々あり、そのなかでもマルクスの祖母ナネッテ・コーエンがネイサン・メイアー・ロスチャイルドと結婚したハンナ・コーエンと姻戚関係にあることだろう。ユダヤ人であるコーエン家は当時イギリス綿製品を仕切っていた大富豪であり、そのコーエン&ロスチャイルド家の一員であったマルクス家も潤沢な資産を有していたとなれば、疑うことなくマルクスはブルジョワジーだった訳で、だからこそ貧乏人とは無縁な素行不良の遊び学生でいられたわけだし、ベルリン大学への転校も可能だったわけで、放埓な生活も変わらず、一時的な困窮時代もあっただろうが祖母ナネッテ・コーエンの遺産を継続したマルクスは基本的に「富裕層」と呼べる。

カール・マルクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%...

返信する

002 2025/04/23(水) 10:39:57 ID:4U9Om.RXi2
 ユ●ヤ様ロス伯爵ら共に世界の奴隷達に
経済学だか哲学だか分からない御伽噺吹き込んで
借金して生きる概念を刷り込んだ一員ワニね

返信する

003 2025/04/23(水) 11:51:14 ID:yvrcGPCPiM
共産主義という考えが
共産ではないという
超越シコー

返信する

004 2025/04/23(水) 14:14:38 ID:TLSPcpD9AM
マルクス関連をいくら読んでも資本主義理解には至らない。
資本主義を理解したければ銀行の成立過程を理解することだ。
資本主義とは簡単に言えば「カネで世界を動かし支配する体制」であり、それを可能とするのが「中央銀行の通貨発行権限」である。
従って資本主義の本山はブルジョワジーではなく中央銀行設立に寄与した金融資本である。
マルクスをいくら勉強してもこれが理解できなければ資本主義解剖に至らないどころか資本主義そのものが理解できない。
また、共産主義とは「プロレタリアート解放の諸条件に関する学説」とされているが、これこそはマルクスのウソとデタラメであり、共産主義とは「全世界の富を独占する体制」が正しいのであって、その実現のためにこそ「私有財産」を否定し「共有財産」と称する富の独占が「中央委員」によって行われ管理統制される訳だ。
つまり、中央銀行を設立しその通貨発行権限を掌握・独占する金融資本が企んだ壮大なペテンが共産主義の正体と言えよう。
そもそも資本主義を否定する共産主義とやらも、それを実行・実現するには「活動資金」という莫大なカネを必要とする訳だし、そしてその「活動資金」たるカネの出所は無産大衆のプロレタリアートによるカンパ金程度のカネではなかろう😊

返信する

005 2025/04/23(水) 22:44:59 ID:foKcwQ3Tto
>>4
確かに資本論に資本主義なし。資本主義なき分析から導く共産主義とは、単なる独占形態の奪取占拠。資本主義ですら果たせない独占を、共産主義は、エスケープルートからまんまと実現。

返信する

006 2025/04/23(水) 22:54:31 ID:0jbfqAdfyY
本来の共産主義とは、
労働者達が詐取されてきた適正な労働の対価を
取り戻すというものだけど、
資本主義の頂点に立ってる者が、
資本主義を正当化する為に悪役として創ったのが
偽物の共産主義。

ロスチャイルドが日本に日露戦争をやらせて、
ほぼ同時に逆から攻めた第一次ロシア革命は
ロスチャイルドがロシアを支配するための侵攻。
第一次ロシア革命の直後にロスチャイルドは
スタンダードオイル解体を狙った訴訟を企て、
ロックフェラーの盛大な逆襲に遭う。
20世紀前半の数々の戦争や恐慌や事件は、
ロスチャイルドVSロックフェラーの覇権争い。

ソ連共産党は1917年にロックフェラーが
レーニンやトロツキーを送り込んで作らせ、
ロスチャイルドからロシアの支配権を奪い、
八百長プロレスの冷戦の悪役レスラーにした。
ソ連は共産主義ではなくファシズム。

しかしプーチン政権でロシア人が偽ユダヤから
ロシアを取り戻し、ロシアは金持ち国になった。

返信する

007 2025/04/23(水) 23:19:49 ID:foKcwQ3Tto
中国などは、国家資本主義で、実在する独占資本形態だし、中央銀行も独占資本形態なんだがな。利潤追求の極大化が分かりにくいだけで、実のところは日夜やっていてあれなんだよ。中央銀行にとっての利潤極大化は、発行権を独占している貨幣価値を守ること。国家資本主義の中国の利潤極大化は、重商主義で貿易黒字を積み上げること。
独占資本の最高パフォーマンスにしては、大したことなくてがっかりだな。国際金融資本みたいに非独占で自由に金儲けしている方が阿漕だというイメージはなぜなんだぜ?

返信する

008 2025/04/23(水) 23:38:24 ID:foKcwQ3Tto
私的独占と公的独占の違いなんだろうな。
こそこそして陰に回る私的独占は、独占には至らない状況を利用して私的なままで貪り、本格的独占に至ると隠れなき公的独占の座に現れ、中国ですら集中線の如き視線の中で公的振る舞いに羈束される。それが耐えられなければ、金豚王朝止まりでマフィア国家独占形態で私的玉座にしがみつくしかない。国際金融マフィアとは偉い違いだが、国際金融マフィアには、自前の軍隊や核兵器は必要ない。

返信する

009 2025/04/24(木) 09:21:28 ID:HU7llLJHWk
国際金融マフィアには私しかないが、仮初にも公的独占たる金豚王朝なら、公私混同の制度化が可能。腐敗とは、公私混同の謂であるから、金豚王朝にはあるけど国際金融マフィアにはない。
腐敗を指弾されるような独占を回避し、誰にも責任を負わない極めてプライベートなバンカーが、国際金融マフィアという見立て。つまり、徹頭徹尾個人プレー。本当にそうなら、ごく小規模な個人投資家の集合集積効果=国際金融マフィアの正体なのではないか?彼らには公はなく私だけで、影響力行使には興味はあるが独占にも一切興味がない。公的がないから公私混同もなく、腐敗もない。そう考えるなら、国を構えるとは、鈍重な身体を備えた家畜になることなのだなと。家畜が共産主義的かどうかなどはどうでも良く、家畜は多分資本主義的ではありえない。独裁的か民主的かも程度問題。中央銀行が独占資本かどうかも問題外。
資本主義的なのはプライベートバンカーであり、国際金融マフィアだけだからた。

返信する

010 2025/04/24(木) 09:28:35 ID:HU7llLJHWk
ロックフェラーだ、ロスチャイルドだ、言っても、ミセス・ワタナベみたいなもんやろな。ノウキョウってのもいたっけ。

返信する

011 2025/04/25(金) 19:26:20 ID:LILAZit4c2
陰謀論の黒幕には、金豚王朝クラスではなれず、中国共産党や、ロシアにも無理。アメリカ合衆国ですらなれないのだが、なぜか、ユダヤ大富豪、国際金融資本なる個人はなれたりする。個人スゲー!ウォーレン・バフェットやブラックロックはなれないの?ソロスは?ビル・ゲイツは?イーロン・マスクは?

返信する

012 2025/04/26(土) 08:39:24 ID:xZ8SfGLcNU
陰謀論の黒幕テンプレ
金がある
謎めいた結社を駒とする
ユダヤ人であればなおよし
個人である
裏の顔がある
しかし、大抵の出来事は陰謀論の黒幕がいなくても起こる。いてもいなくても変わらない頻度で起こるし、いてもいなくても同じ結果になる。
もしいたなら、正義のヒーローが現れて戦いそうな雰囲気はある。だが、正義のヒーローは現れた記録はなく、もしかしたら登場しないかも知れない。ちょうどいい塩梅に陰謀論の黒幕も尻尾を掴まれた記録はなく、もしかしたらいないかも知れない。奇跡的な偶然てあるんだな。

返信する

013 2025/04/26(土) 16:23:49 ID:Ky/6Jdxfuk
マルクスに才能とケア労働を搾取された”父の娘”の壮絶な最後【毒家族に生まれて】
「マルクス主義」の祖、経済学者・哲学者のカール・マルクスが破綻に追いやった末娘。『ミス・マルクス』(2021年9月4日日本公開)として映画化もされたエリノアの、苦悩に満ちた人生を追う。
公開日:2021年09月03日金曜日
elle.com ELLE CULTURE>映画・TVドラマ By Keiichi Koyama 株式会社ハースト婦人画報社
https://www.elle.com/jp/culture/movie-tv/g37452173/...

カール・マルクスのニートエピソード3選
2019年03月25日 歴史上の人物.com HOMEドイツカール・マルクスカール・マルクスのニートエピソード3選
https://colorfl.net/karlmarx-episode...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:13 削除レス数:1





思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:マルクスはボンビー学者?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)