斎藤幸平さんの苦闘


▼ページ最下部
001 2025/01/15(水) 21:23:49 ID:Tzy4Ne4rWY
現在、家族とともにフランクフルトに在住し
地球環境と調和できる経済システムの研究に
参加しているが、困難も多い。

人類の未来に暗雲が垂れ込めているのに
「理論家」と呼ぶ人の煮え切らない態度
政治党派のズレたふるまい

返信する

※省略されてます すべて表示...
007 2025/01/28(火) 19:05:28 ID:pe.iTpOAKs
「女性セブン」連載 「夜明けのコモン」

返信する

008 2025/01/28(火) 19:26:24 ID:Rh/dulzGFk
>>7
日本の失われた三十年は、紛れもない脱成長やろ!なぜそれを評価できない?失われた三十年万歳!なんて言ったら袋叩きで本が売れないからだよな?結局拝金主義者なんだよ、コイツは。インチキ脱成長ファッションなんだ。

返信する

009 2025/01/29(水) 19:26:02 ID:M777JQ1eoY
>>8
政治闘争のプロではない研究者の立場。メインストリームの
マスゴミ言説に乗りながら説く弱さは確かにあると思う。

ガサツな知ったかカルトにすぎない日本共産党と
連携したいような素振りも実に甘い。甘すぎる。

志位和夫も不破哲三も所詮カルト商売人。
斎藤くんと渉りあって正体を晒す訳にはいかないだろう。

返信する

010 2025/01/29(水) 19:37:22 ID:M777JQ1eoY
ドイツの「フランクフルト学派」についてチクリと批判してくれた。
日本共産党についてもやってくれたら好いのだが。

そもそも「フランクフルト学派」とは、政治経済社会を
忖度なく科学的に批判しようという主題を持って集まって
いる筈なのに、偏りと狭さを脱していないという趣旨。

返信する

011 2025/02/03(月) 21:41:54 ID:JBD1chBm6E
>>9 で斎藤幸平氏は甘いと書いた。
学問で斎藤氏に遠く及ばぬ自分だが、自分自身を含む人間の我欲の醜さに
ほとほと愛想が尽きて絶望している。 個人の純粋な志(詩=祈り)を
裏切ってあらゆる運動結社団体組織が存立している。

だが成田悠輔氏の「集積したビッグ・データに基づいて Ai に決めさせる」
という論も実に甘い。Ai インフラのファウンダーに全権を与えるのと
同義だからである。

返信する

012 2025/02/03(月) 22:08:19 ID:To14mRrjso
>>11
頭悪いよね。資本主義を利用して社会問題を解決するしかないことに気が付かず、なんとか、人間の意思、管理、制御、統制、プランニングで解決しようとする所が。人間の能力が覚束無いならAIでいけるっしょ、とかも、発想がバカ。人間は、分に応じた機能をはたせばいいのであり、無理に背伸びしてできないことを担うべきではない。人間はバカだ、から発想しなければダメだよ。馬鹿でもできる機能だけで取り組むべき。すげー天才や神のようなAIを想定してはいかん。

返信する

013 2025/02/03(月) 22:32:30 ID:To14mRrjso
頭か、それを代行するAIみたいなので考案し、構築、構成するものが、優れたデザイン設計であり、すべての社会問題を解決するという発想自体が傲慢であり、奢り、誤謬。ラマルキズム社会進化論だよ。あらゆる生物組織、生物組織の振る舞いはダーヴィニズム進化論的にしか形成され得ない。これを踏み外した議論は無駄であり、害悪。人間の頭脳や、ビッグテックに過剰期待は禁物。設計思想、構成主義、デザイン志向は無理。不可能。妄想。脳病。
そっちの路線からはキッパリ訣別しなければならない。ソ連から何を学んだんだか。計画すべからず。設計すべからず。デザインすべからず。人間には分相応の頭の使い道がある。できないことに挑戦してはならない。

返信する

014 2025/02/03(月) 22:52:38 ID:To14mRrjso
人間の脳、その拡張機能としてのAIに相応しい任があるように、結社団体組織にも相応しい、分を弁えた任がある。手を出してはならないのは政治だ。社会計画であり、社会設計、社会デザインなどには一切不向き。政治はもはや人間には不可能である。だからAIというのは問題の本質が分かっていない。人間に可能なものに政治自体を変えなければならない。はたして人間にできることは何か?長い歴史を遡り、考察した研究はあるだろうか?人間には何ができて何ができないかの履歴が沢山あるのに、誰もそれを分析しない。知っているつもりになっている。だったら、できないことはやらず、出来ることだけでやる新しい政治をイメージ出来そうなものだ。

返信する

015 2025/02/04(火) 00:37:22 ID:cSua7Tpty.
国際労働者協会(インターナショナル)を領導しようとした
マルクスらはスイスの地域自治の手堅さを理解できなかった。
「インターナショナル小史」というスターリン体制下の文献も
マルクス側の言い分一辺倒である。
ピラミッド型ボス支配の悪弊がずっと付きまとっている。
古くはメソポタミア一神教に淵源し、キリスト教会にも根強い。

返信する

016 2025/02/04(火) 01:35:27 ID:cSua7Tpty.
>>11 と同義反復なんだが

返信する

017 2025/02/04(火) 02:01:49 ID:cSua7Tpty.
ユニバース25 マウスを使った実験の恐ろしい帰結
何不自由ない理想の環境に無気力なデクノボウと極悪人(アルファ雄)がはびこる

関係ないかな?人類史上、極悪人は外の世界へ出て行き侵略して其処の君主になる

返信する

018 2025/02/04(火) 06:56:52 ID:S54sBF4DHc
>>14
「」つけないと誤読されそうな文章であった。
「政治はもはや人間には不可能である。だからAI」というのは……に訂正。
不可能なタイミングに都合よくAI登場、ちょうどいい。間に合った、じゃあないんだ。
政治は変えちゃいけない、政治が果たす機能は不変で、やり方にバリエーションがあるという理解そのものが誤り。
政治は誰が作ったものでもなく、自然に生まれたものだから、改変不可能だとする信念が疑わしい。
政治とは何だ?
政治には右左があるのか?
政治の本質は権力機構による集団制御だろうか?
ならば、権力機構は機能的か否かを問われる必要がある。機能不全ならどうする?
政治の目的は何だ?
集団制御自体が目的ではないだろう。もしそうならば、権力機構の機能不全だけを修理すれば良いことになる。我々が「物」ならば、そうしたら良かろう。

返信する

019 2025/02/05(水) 15:15:27 ID:Sxh66qBBnw
政治の目的は、利害調整や敵対勢力の指定、排除、打倒、脅威の除去ではなく、「公益の実現」だよ。
権力機構を内在する組織、結社、団体で、唯一、上手く機能する可能性が証明されている単位は、企業、会社組織だ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:斎藤幸平さんの苦闘

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)