
なお、現代の医学では、自殺者のほとんどが、うつ病や躁うつ病という 
 「脳の疾患」に罹患しており、それに伴う「希死念慮」+「自殺衝動」 
 (非常に強力な衝動であり、理性や精神力で抗うのはほぼ不可能)という 
 「症状」によって脳をコントロールされた結果、本人の真意に反して 
 自殺行動を取ってしまうことが明らかになっています。   
 たとえば、肺炎になると高熱が出るのも、意思の力ではコントロールできません。 
 そして、肺炎で死亡するケースもありますが、同じように、うつ病になると 
 脳がエラーを起こし、その結果、自殺という形で死に至ることもある 
 というだけの話なのです。   
 自殺というのは、実質的には「病死」なのです。   
 うつ病さえ寛解すれば、「希死念慮」や「自殺衝動」は嘘のように消え去り、 
 本人ですら「あの時は、どうしてあんなに死にたかったのか、自分でも理解できない」 
 「あの時、死ななくて本当に良かった」等と述懐します。   
 しかし、人々にそのような知識がなかった時代には、自殺者は、 
 「弱い人間」、「落伍者」、「苦しみから逃げた卑怯者」、 
 「遺される人の悲しみを考えない、身勝手で無責任な者」などと 
 誤解されていたのでしょう(現代でもそのような偏見が少なからず 
 残っているくらいですから)。   
 そういう、昭和の「精神主義」や「根性論」を彷彿させるような 
 誤った認識のままでは、自殺を防ぐことも、自死遺族の悲痛を 
 和らげることもできません。
 返信する