知性的愛国


▼ページ最下部
001 2023/09/30(土) 13:03:27 ID:svF7XQQ4HI
実在の植物学者、牧野富太郎がモデルの朝ドラ「らんまん」が昨日最終回を迎えたが、
この人のやっていたことは、植物学研究という点で未曾有だっただけでなく、
思想哲学的にも大変重大な意義を帯びていたように思われる。

その在り方を一言で述べるなら、「知性的な愛国者」だったといえる。

近来、右翼は頭が悪く、左翼は頭がいいというのが大多数の潮流となってしまい、
主に大学教授陣で占められている学術会議なども、あまりにも思想が左巻きの反日に過ぎることから、
政府機関への干渉に抑制がかけられる動きなどもあったわけだが。

牧野の場合は、東大教授も顔負けなほどの碩学でいながら、
その知識や研究力をもっぱら日本の学術水準の向上のために費やし、
時には神社の森の破壊に反対して大学を辞職するほどの頑固ぶりでもあった。

その生き方には、そんじょそこらの右翼や自称保守などが尻尾を巻いて逃げ出すしかないほど
高度で深遠な愛国心が具わっていたのにも違いなく、それはあくまで高い知性に裏付けられた姿でもあった。

むしろ、それこそが本物の愛国者の姿であり、利権の甘い汁を吸いたくて体制ゴロでいるだけの
似非の愛国者などは、それと比べれば偽物止まりでしかないとわきまえるべきなのだといえる。

あまりにも今の時代に皆無な人種ではあるが、
愛国者たる者かくあるべきという模範となっているにも違いないのである。

返信する

※省略されてます すべて表示...
021 2023/11/06(月) 10:48:54 ID:1eQxB9EWm6
もう15年以上前の統計で、氷河期世代が40代までを占めている今だと、
40代以下と50代以上の格差がさらに激化しているだろう、総務省発表のグラフ。
(なぜかもはや最新版を発表しようともしないが)

家元制で、50代以上の高齢者は軒並み隠遁、出家して財産権を放棄していた近世
までにおいては、これの50代以上に該当する金融資産は実質、存在していなかった。

伊藤若冲や葛飾北斎のように、80過ぎの老齢まで画業で名を馳せたり、
長曾祢虎徹のように50過ぎで初めて刀匠としての才能を開花させたりした事例もまたあれど、
それらもやはり隠遁出家の上でが基本だったし、そんな才覚などに恵まれなかった一般人だと、
我が子に食わせてもらう老後暮らしの後ろめたさのせいで、今よりも早死にする者がはるかに多かった。

それもやはり、個人としての独立自尊が今よりもはるかに制限されていたがための現象
だったわけだが、そんな時代にこそ世の中を占める勤労者たちの若返りも滞りなく行われ、
少子高齢化や年金医療保険による国の借金の山積のような致命的問題を来たすこともなく、
数百年にわたって平和で安定した自給自足状態を国が確立することのほうが実現されていた。

個人の独立自尊が制限を受けることによって、国の独立自尊が守られていた好例。
現代日本などはまさにその逆を行っているし、個人と国の独立自尊の両立的な実現という、
諭吉の唱えた理想が全くの絵空事であるのを、古今の日本社会が共に実証しているのである。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:20 削除レス数:1





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:知性的愛国

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)