
本当は、直刃(刃紋がまっすぐ)の刀の美しさも例示したいんだが、 
 直刃の美しさを画像で示すのはほぼ不可能に等しいので、 
 已む無く乱れ刃や彫刻の美しさの例示を優先している。   
 俺もまだまだ勉強中だが、最上級に良い刀と悪い刀の見分けぐらいはだいぶ付いて来た。 
 良い刀は刃金と地金の焼き分けが上手くて、刃金は白く地金は青黒い。 
 悪い刀は全体的に白く、焼き入れすぎのせいで実戦では折れかねない。 
 つまり良い刀は実際に丈夫である一方、悪い刀は弱い。   
 焼き入れがうまくて地金と刃金のメリハリが立っているから、刃紋の美しさも映える。 
 美しい刀はそれ即ち強い刀であり、あらゆる美しさの中でも機能美の極致にあるといえる。   
 東洋的美意識は機能美とこそ不可分なものであり、一般人には落書きかゴミにしか 
 見えないような現代アートに大金をつぎ込む西洋的美意識などとは根本的に相反している。   
 刀もいいいものは数百万円〜数千万円、 
 中には億を超えるものもあるが(画像の山鳥毛一文字など)、 
 原価だけでも数十万円はかかっているし、それを名刀に仕上げる工匠の手間賃を考えれば 
 決してふっかけているなどということはない。浮き足立たないまともな経済感覚を育んで、 
 金満への無闇な幻想を抱かないことにも、刀の勉強は一役買うことができる。
 返信する