人間という生き物は醜い(特に外見) 東洋的審美眼の真骨頂


▼ページ最下部
001 2019/05/20(月) 10:37:28 ID:jdOeueAT3E
近ごろ、各地の博物館や刀剣店などを巡って各種の名刀を目にしてるんだが、
人の命を奪う道具である刀がかくも美しいのはなぜかという疑問を
考え抜くに至って勘付いたのが、「人間が醜い生き物だから」ということだ。

心ではない。心は美しい場合も醜い場合もあるが、外見のほうは一貫して醜い。

一般に、美男とか美女とか言われてる人間がいるのは、ただ単に性的魅力が強いから
なだけであって、普遍的な審美眼に基づくならそれらも単なる薄毛のサルに過ぎない。

にもかかわらず、性的魅力と普遍的な美しさを倒錯して心焦がした時に初めて、
人は心までもが醜くなる。愛欲を持つこと自体は人の常だが、それが
審美眼を損ねるような事態にまで陥ることこそが致命的に問題となるのであり、
それこそを防ぎ止めるために昔の日本人も刀という、人の命を断ち切る道具の
美術工芸的な洗練に執拗に取り組んでいたのではないかと思われるのである。

返信する

002 2019/05/20(月) 11:01:15 ID:R69uG/555c
はぁ…………

返信する

003 2019/05/20(月) 11:23:21 ID:jdOeueAT3E
日本刀の中でも、特に名刀とまで呼ばれているものの美しさを見るにつけ思うのが、
「これを美しさとするのなら、人の見た目の美しさなどものの数にも入らないな」ということだ。

別に、それで異性への愛欲が断たれたりするわけではないが、
ただ、特別に美男美女扱いされているような人間(特に白人)の見た目などを
普遍的な美しさだなどと勘違いして、畏怖するような思いだけは完全に絶える。

顔立ちにしろ身体つきにしろ、日本人は昔からあまり美しいとまではいえないような人間が多いが、
それもこのような、人の美しさなどに囚われない諦観が根付いていたからなのだろうな、と。

美男美女なんてただの色男色女に過ぎないという見立ては、今ではすり減って久しいものだが、
色ボケに世の中が振り回されるような羽目に陥ることがないようにするためにも、
今一度先人たちの遺産に目を向けるべきだと言えるだろう。

返信する

004 2019/05/20(月) 11:48:06 ID:4Is1ch4jbY
自分の見た目が醜いからって刀を引き合いに出して思考転換するのか。
その考えこそが最も醜いわ。
弱者と言うのはとことん弱者なのね。

返信する

005 2019/05/20(月) 11:51:26 ID:jdOeueAT3E
刀の美しさによって審美眼を育んだからといって、
別に刀以外の何もかもが醜く見えてくるわけではない。

花鳥風月、山川草木のような自然の美しさはやはり普遍的なものだし、
そこにぶつかることなく調和できている人の営みもまた、醜いとまでは言えない。

体の線が出ない着物や大きな笠といった純和風の装束なども、
人体の醜さをうまく隠してそのような美しさに溶け込む配慮があるのだと知れる。

してみれば、そこからの逆算によって、実は美しいわけではないと
バレてしまうものが、美男美女の他にも複数出てくる。

物量投入によって見るものを威圧する大都市のインフラなども、デザイニングに
よっては美しさまでもが謳われるが、決して普遍的な美しさには当たらない。

諸々の工業製品も、全てがワンオフである日本刀と比べれば作りのアラが目立つ。

ことさらに体のラインを強調して性的な魅力をアピールする洋装の美しさなども、
人体の美しさ自体が虚構に過ぎないことに連動してハリボテ扱いとなる。

決して現代人の多くがたやすく賛同できるような美意識ではないだろうが、
少なくとも昔の日本人にとってはごく常識的な感覚だったようである。

返信する

006 2019/05/20(月) 12:13:02 ID:jdOeueAT3E
上記のような日本的、東洋的審美眼が別に性欲を減退させるものでないのは、
江戸期の日本における性風俗文化の隆盛などからも知れたことである。

性欲を完全に断ち切るというのなら、万事万物の見た目の美醜に囚われない
「色即是空」の境地にまで至ることが必要なわけだが、それと比べれば、
審美眼の巧拙を論じている今の話は、だいぶ程度が低いものにあたる。

高尚な審美眼もあれば、低俗な審美眼もあり、美女の色気にたぶらかされる
程度の段階の人間には、美々しく飾り立てた遊女があてがわれもしていた。

ただ、それは程度の低い領域の美醜なのだから、哲学的、宗教的な領域とは
全く別物の俗物としての身の程がわきまえられていた。そうですらあれば
美女を愛でたりするのも全く問題はないのであり、むしろ神聖不可侵なもの
として敬遠したりすることがなくなる分、より営みが旺盛ともなり得るのである。

返信する

007 2019/05/20(月) 12:51:32 ID:jdOeueAT3E
本当は、直刃(刃紋がまっすぐ)の刀の美しさも例示したいんだが、
直刃の美しさを画像で示すのはほぼ不可能に等しいので、
已む無く乱れ刃や彫刻の美しさの例示を優先している。

俺もまだまだ勉強中だが、最上級に良い刀と悪い刀の見分けぐらいはだいぶ付いて来た。
良い刀は刃金と地金の焼き分けが上手くて、刃金は白く地金は青黒い。
悪い刀は全体的に白く、焼き入れすぎのせいで実戦では折れかねない。
つまり良い刀は実際に丈夫である一方、悪い刀は弱い。

焼き入れがうまくて地金と刃金のメリハリが立っているから、刃紋の美しさも映える。
美しい刀はそれ即ち強い刀であり、あらゆる美しさの中でも機能美の極致にあるといえる。

東洋的美意識は機能美とこそ不可分なものであり、一般人には落書きかゴミにしか
見えないような現代アートに大金をつぎ込む西洋的美意識などとは根本的に相反している。

刀もいいいものは数百万円〜数千万円、
中には億を超えるものもあるが(画像の山鳥毛一文字など)、
原価だけでも数十万円はかかっているし、それを名刀に仕上げる工匠の手間賃を考えれば
決してふっかけているなどということはない。浮き足立たないまともな経済感覚を育んで、
金満への無闇な幻想を抱かないことにも、刀の勉強は一役買うことができる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:415 KB 有効レス数:357 削除レス数:7





思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:人間という生き物は醜い(特に外見)

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)