【仏教】曹洞宗
▼ページ最下部
001   2018/12/15(土) 14:51:16 ID:yha9OpZ9UM   
 
信仰してる人居る? 
 他の仏教とどう違うの?
 
 返信する
 
002   2018/12/15(土) 22:22:04 ID:ojFojLiEBI    
禅宗だろ?うちも含めてかなり多いかとw 
 つか一番多くないかね?主は何宗かね?
 返信する
003   2018/12/16(日) 00:16:53 ID:N5t8OuV5vk    
地域性もあるだろうがトータルで一番多いのはゆる〜い浄土真宗じゃね? 
 うちも一応禅宗だけど
 返信する
004   2018/12/16(日) 06:28:36 ID:S07i.DIbvQ    
座禅しても悟りを開くことはできない。悟ることへの執着心を捨て、ひたすら坐りなさい。死んでもなお、修行は果てしなく続くのだ。 
   という教え。
 返信する
005   2018/12/16(日) 18:33:08 ID:Y5kdzd1vlE    
006   2018/12/20(木) 19:34:18 ID:KIQ5RKL2.E    
3回鳴らした鐘(仏鈴)の余韻を消す。 
 読経時・摩訶般若波羅蜜多心経の「しんぎょ〜→ぉ↓お〜→」という感じで音程が一旦下がって戻る。
 返信する
007   2018/12/26(水) 20:06:14 ID:3BBhS.0ZEQ    
死後に、何にもとらわてはいない事、を目指す。仏教に聞く解脱げだつの概念。 
 それを、依存からの脱却と看做みなすと 道元さんの行動すべてが整合します。 
 死後の人生があると知っていた。そして、死後には依存から脱却している状態が理想だと知っていた。 
 人が、呼吸し、飲食し、地場に隷属し、家族や知り合いに親しむといった人の生存活動のすべてが依存と言える。依存とは中毒症状す。とらわれるということ。 
 曹洞宗の開祖さんはストイックな孤立主義だったとのこと。なによりコミュニティー構成員を厳選し、外部との接触を 断とうとした。 
 命と引き換えにしてでも解脱げだつしようとした、という開祖さんだったと 想像します。 
 ーー 
 臨済さんはどうやら 人と関わることをしてしまったために その人を その人の世界に 追い払い戻し続ける必要が生じてしまった。ようです。 
 まさかそうなるとは予測してなかったらしい、そのうちやけくそのように「喝」「カッ!」「カッ!」「カッ!」なんにでも「喝」っと 浴びせた。 
 臨済さんの「喝」っを翻訳すると 
 「てめーでやれっ!。てめーで知れっ!。てめーで知り、てめーでやるしか ねー ことぐらい てめーで知ってるはずなんだよ!。それを 甘ったれに来やがって。ききにくるんじゃ ねー! 。てめーに 聞け! 。」という感じ。 
 人たちと交わって生きながら解脱することの困難さの権化ともみなせます。
 返信する
008   2018/12/27(木) 00:12:50 ID:Kwfnj0h0vo    
臨済宗は再び、江戸時代にびゃくいんぜんし白隠禅師さんが世に広めて再び脚光を浴びました。 
 彼も、全編 霊的空間世界と霊的人格の存在を示し、人の幸と不幸に分別し、幸せへの方向性を示し、人の本来の幸せは霊的な事柄なんだと 法を説明しました。 
 終生にわたり 膨大な 講義(小話)著作(小説)書画(漫画劇画)など様々に(法)を説明しました、 
 彼は 学んだ者たちにも 無学者や文盲者にも あらゆる人に説明した という天才でした。
 返信する
009   2018/12/27(木) 00:46:56 ID:Kwfnj0h0vo    
仏教の開祖さんたち、いずれも、人たちと交わって生きながら解脱することの困難さの権化 ともみなせます。
 返信する
010   2018/12/27(木) 02:47:45 ID:Kwfnj0h0vo    
仏教は、われわれこそが本来は霊的な存在であり。この世は各種の依存に 慣れ親しむ力 扱う力 を養う修行の場であり、 
 過ごしかた次第で霊体に 取り扱い不能の依存症が形成し、その場合は死後 依存症ごとの地獄霊界にとらわれる(自ら地獄発祥者の一人となる)と言ってます。 
 私などは、そこがいいなら それでいいんじゃないかしら とも思うのですが、その地獄界とは そこに慣れ親しみ 取り扱い いずれ滞在も脱出も意のままにできるための 死後の修行の場なのだそうで、 
 死後においても各種の依存にとらわれることなく地獄依存霊界だろうが天国依存霊界だろうが自由自在に行き来して、どころか、まったく未知の霊界を探求に行けるまでに解脱するべき であるようで、それを自由自在と言うみたい。 
 近代仏教では すべての宗派で ある種のお経を唱えることが推奨されている、これは、そのお経の集団の霊界を形成することで 死後になじみの経の集団(宗派)ごとに集えるらしく、安心という重要な基礎を得られやすくしている らしい。 
 ーー 
 ですが、私としては、人の本来である霊体が 物質の状態である個体液体気体プラズマ体、の プラズマ体の一種なのでは?と?いう説に 興味津々となっちゃうよー。 
 プラズマとは 気体より一段上の高エネルギー状態。 そして、 最近はやりの UFOの推進原理プラズマ。笑。
 返信する
011   2019/01/09(水) 05:55:52 ID:JiJtsK8H/s    

福井県の判断は正しい。 
 僧侶が葬儀や法事に出向く時、 
 タクシーなどを利用するのが適切である。   
 永平寺はどのように指導しているのか?
 返信する
 
012   2019/01/15(火) 18:57:46 ID:.0V/8iZitg    
もしも臨済さんと 今 会話できるなら、こんなこと言う気がします。 
 「あんたねえ、中国各地よりすぐりの天才たちに そいつらにすらわからない専門的な答えなんか訪ねに来られても そんなもん わかるわけ ないだろうが。 
 いつも まいってたよ。ったく。 
 そんなもん てめーが天才なんだから  
 てめーで知れっ!。てめーでやれっ!。てめーで知り、てめーでやるしか ねー ことぐらい てめーで知ってるはずなんだよ!。 
 それを 甘ったれに来やがって。ききにくるんじゃ ねー! 。てめーに 聞け! 。 
 俺は そーしたぞ。」 
 ってのが臨済さんの渇っ でしょ笑。   
 で、実は続きがあって 
 「っとは言えないでしょうよ信者の手前もあるし。 だから そーならざるをえないよーに 追い返したんだよ。まったく 毎回あせったわ。汗」 
 って 感じ。 
 なんじゃないのかなー実は。笑
 返信する
013   2019/01/15(火) 19:27:54 ID:.0V/8iZitg    
っていう中国仏教の禅。 テーマは人の悟りと成仏と解脱。 
 ってことで、神道による天地自然との折り合い付けだけでなく、 
 人間関係の問題がより深刻化してきた鎌倉時代。 
 (日本的に言うと人間関係の神たち)である仏たちが 道元禅師を 見出したのでしょう。 
 ー以上 しったかまるんた でしたー
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:13 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【仏教】曹洞宗
 
レス投稿