サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。

聖書 Part13


▼ページ最下部
001 2013/12/04(水) 18:43:51 ID:PSVDGrHlv6
全世界、全人類にとっての最も模範的な聖書たる儒学の聖書=四書五経こそは、あまりにも
程度が高過ぎるために、人類一般が模範とするのは無理があるようなより高尚な教学や、
その手の教学の聖書を理解して体得して行く上での架け橋的な役割すらをも担えるものである。

道家の老荘列思想やヒンズー教の教え、日本神道の精髄などを理解する上での架け橋ともなるし、
世界でも最優等の教理を有する仏門の教えを学んで行く上での素地ともなるものである。
(そのため、弘法大師も最初期の著書である「三教指帰」から教理大成の書である「十住心論」
に至るまで、四書五経を含む儒学の教えを縦横無尽に引き合いに出したりもしている)

それらのより優等な教学と、「低くて親しみやすい」儒学の教理とが必ずしも
相容れているとは限らない。特に、儒学における忠孝の理念と、仏門の出家主義志向
などが決して相容れるものではなく、そのため宋儒の朱子らが一時は禅門に傾倒
しながらも、最終的には仏門を異端排撃の対象とするなどしてしまったのだった。

中国発祥の儒学とインド発祥の仏教とは、いずれにとっても遠征地となるこの日本においてこそ、
ほぼ全く矛盾を来さない形での融和を果たした。儒学は朝廷や幕府や、一家の後取りとなる
長男らがより重んじた一方で、仏門は養子先もないような次男三男や嫁ぎ先のない女子などが
出家先とした。それにより、個々の家門が厳重に尊ばれながらも、人口管理もまたそれなりに
行き届くといった、非常にバランスの取れた社会体制が実現されたのだった。(明治期
の廃仏毀釈や儒学の簡素化以降はこの均衡が破れたために、国土に不相応な人口爆発や、
その副作用としての食糧自給率の低下や少子高齢化といった大問題を招くこととなった)

返信する

002 2013/12/04(水) 18:47:34 ID:PSVDGrHlv6
「一家から出家者が出れば三代は家も安泰(玄峰老師の無門関提唱)」といい、
「華厳経」などにおいても総出で仏門に帰依する国や王家の繁栄が約束されている通り、
仏門もまた、人口過剰などの問題を解消するバランサーとして、家や国の繁栄を貢献することを
始めから企図しているものであることには変わりないのである。家を尊び、嫡子の父母への
孝養を尊ぶ健全な世の中がより一層の泰平や繁栄を実現して行くためにこそ仏門もまた
尊ばれて行くべきものなのだから、ごく客観的に見れば、仏門の出家主義が忠孝の理念
などに反することを理由に仏門を排撃したりする必要もないことが分かるのである。

絶対に許されてはならないのは、世の中総出を挙げての忠孝の毀損を促すような邪教蛇学
までもが容認されてしまったりすることであり、これこそは世の中の破滅すらをも招く
こととなる紛れもない害悪の元凶たるものである。残念ながら、今などはそのような
粗悪な邪教が儒学や仏教以上に持て囃されてしまっている時代であり、だからこそ、
世界規模での人口爆発による人類滅亡の危機にすら見舞われてしまっているのでもある。

忠孝そのものによるのであれ、嫡子の忠孝を助成するための出家によるのであれ、
世の中が忠孝を主とした営みを保てばこそ、世の中もまた破滅に陥ったりしなくて済む
一方で、世の中が総出で忠孝を蔑ろにするようなことがある分だけ、世の中も致命的な
破滅に見舞われることとなる。それは、現代を含む人類の歴史が漏れなくそうである
ことを実証し続けていることでもあるし、ある程度以上に世の中の仕組みというものを
計り知ったならば、そうでしかあり得ないことが自明に察せられることでもある。

返信する

003 2013/12/04(水) 18:48:15 ID:KIpJYY2GZY:au
万物斉同の諸法実相が真理であるために、究極的にもそんなことは通用しないないわけだが、
仮に個々の世の中の内の一つ、ヨーロッパの一国だとかヨーロッパ全土だとかが忠孝を蔑ろにする
邪教の蔓延などによって破滅に見舞われたとする。仕方ないので外界に新天地を求め、実際に
アメリカ大陸のような格好の場所を見つけて再スタートを切ったとする。だとした所で、そこでまた
忠孝を蔑ろにするような粗悪な社会運営に及んだならば、またそこで致命的な破滅に見舞われる
のみである。最終的には逃げ延びるに値するような新天地もなくなって、忠孝を蔑ろにするような
風潮や、それを正当化するような邪教を廃絶するのでもない限りは、自分たち自身が逃れようのない
絶滅に見舞われるしかなくなる。その時の無様さたるや見る影もなくなるわけだから、始めから
忠孝を蔑ろにするような真似に及ばないでいたほうがよかったということになるわけである。

「不孝は誅せ」
「不孝者は必ず誅戮せよ。
(春秋五覇の盟約の第一。この頃が古代中国の乱世の幕開けの時期であり、親を捨てるような
不孝者までもが現れ始めたために、このような盟約すらしなければならなくなった。こんな
取り決めが為されなければならないような乱世を招かないことから儒者の本分であるわけ
だけれども、招かれている以上はこれをも遵守しなければならない。儒学を志す者が親を
捨てることを本分とする聖書信者の横行などを絶対に許してはならない論拠となっている)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・告子章句下・七より)

返信する

004 2013/12/05(木) 14:39:02 ID:jkMRbzGVZU
朝早くから晩遅くまで懸命に働き、夜はその疲れも
あってぐっすり熟睡し、夢の一つも見させられることがない。
そんな生活こそは、人として最も恵まれた部類の生活だといえる。

満州帝国皇帝に就任した元宣統帝の溥儀も、先祖への公的な祭祀を禁じられて
国家神道への帰依を強要され、傀儡皇帝としての形骸的な公務を細々とやらされる
ような生活に追い込まれたからこそ、夜は午前二時頃まで寝られず、朝も十一時ごろ
までは起きられず、私的に構えた仏式の祭壇の前で先祖の霊が降りてきたかのような
幻覚に見舞われたりしていたという(「わが半生」参照)。傀儡とはいえ皇帝だから、
物質的にはかなり恵まれたほうの生活を送れていたにも違いないわけだが、だとした
ところで、ろくな仕事にも与れず、先祖崇拝すらをもろくにできないような状況に
追い込まれたことが本人に多大なる精神的負担を強いたことにも違いがなかった
ものだから、そんな不健全な生活習慣にも追い込まれざるを得なかったのである。

「熟睡状態こそは梵我一如の境地である」とはウパニシャッド哲学にある教説だが、
もう少し現代人でも納得の行きやすいような言い方をすれば、夢も見ないような熟睡状態
こそは。自分が生まれる前や、死んだ後における意識状態と同等のものであるといえる。

死ぬ瞬間には「走馬灯」などと呼ばれる幻覚を見たりすることが臨死体験などからも
知られているから、それには当たらない。完全に死んだ後の、脳の活動が完全に停止
した後の状態こそは熟睡状態に近似するわけで、熟睡状態を生きている内から多分に
経験して特段恐怖にも思わないでいられる者こそは、死んだ後の状態などを恐れたり
する必要もない。しかれば、そうであるような人間、そうでいられるような生活環境に
与れているような人間こそは、心理的にもより恵まれた人間であるとも言えるのである。

返信する

005 2013/12/05(木) 14:42:34 ID:jkMRbzGVZU
旺盛に働いたりすることだけでなく、一日中座禅していたりすることもかなりの
疲労を本人に課すものだから、そのおかげで熟睡状態が得られたりもする。どんな
手法に頼るのであれ、覚醒中に多大な疲労に見舞われることでこそ、死への恐怖を
克服する糧となる熟睡状態が得られるわけだから、むしろそのような機会に与れている
ような人間こそは、限りある命の持ち主である人としてより恵まれているのだといえる。

夢を見ることも、それはそれで有益だったりもするから人間に備えられた機能なのではある。
ただ、それは怪我をすれば患部が痛んだりするのと同じ、ある種の警告機能でこそある
のだといえる。良い夢にしろ悪い夢にしろ、基本は全てまやかしであり、そこから自らの
問題点を察知して、その改善に努めて行くための材料とすべきものでこそある。たとえば、
中年以降になっても若かった頃の思い出の夢ばかりを見たりするようならば、それが楽しげ
であるとした所で、つまらない現状から逃避しようとするような願望を自らが本能的に
帯びているからそんな夢を見てしまったりするわけだから、そんな夢を見なくて済む
ようになるような現状の打開こそを企図すべきだといえる。(それがなかなか無理
なものだから、夢の中で楽しかった思い出を想起してしまったりもするわけだが)

本当は一種の警告であるにもかかわらず、楽しいものだから、ある種の夢に耽ってしまう
ようなことがある。それこそ、「夢を見る」という機能に惑わされた状態であるわけで、
そのような夢を楽しむことよりも、それが現実の自分に対する如何なる警告であるのかを
探り当てることに専念して行くようにしなければならない。その原因を察知して、着実な
改善に努めた結果として夢を見なくなれば、その時にこそ、現実の自分が以前以上の
健全な向上と充実とに与れるようになれているに違いないのだから。

「朝に奠するは日出ずるよりし、夕に奠するは日に逮ぶ」
「神に供物を捧げることも、日の出から日没の間までとする。
(朝から晩まで働くものこそを見守ってくれる神もまたあり、それこそは正神でもある)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・檀弓上第三)

返信する

006 2013/12/06(金) 13:15:36 ID:8uActplxNM
人間にとって、人道を尊ぶことが、天道や仏道に至る上での第一歩ともなる。
とはいえもちろん、人道にも尊び方というものがあるわけで、墨家の提示した
兼愛薄葬だの、共産制の導入だのは、人道の尊び方としては甚だ不適なものである。

君臣父子夫婦の三綱を機軸とした封建的社会秩序の確立こそが、分家や末子を宮司家や
出家者に充てるなどの形で、実質面からの神仏帰依の興隆にも貢献して行くこととなる。
封建制による世の中の保全と、寺社の保全とが厳密に連動すればこそ、富裕者からの寄進
などによって教団が保たれて行く場合などと比べても遥かに安定的に寺社が保全されて
行くこととなるし、また公権力の側の腐敗がそのまま神仏文化の衰退にも直結するもの
だから、神仏文化の興隆こそが公権力の腐敗予防という効果をもたらしもするのである。

ひるがえって、人道をかなぐり捨てての某神への帰依を促す例の邪教たるや、
比較的実践主義的とされているような教派であっても、司祭が失恋のショックを
気概にして出家していたりする始末である。そんな脆弱な理由で司祭になったような
連中が教団を形成していたりするものだから、教団の利害が天下国家と必ずしも一致
しないのみならず、世の中から一方的に利益を巻き上げて、人々を困窮に陥れるのと
引き換えに自分たちの富裕を貪ったりするような真似にまで及んでいるのである。

天下国家と厳重に利害を共にして行くものだから、人道と共なる神仏帰依こそはより
安定的である一方で、そのような条件をかなぐり捨てているからこそ、人道を蔑ろに
した邪神への帰依こそは世界の破滅を招き、以って自分たちが生き延びるためにこそ、
そのような邪教への帰依を破棄しなければならなくなってしまう。より普遍的だから
安定的であり、より危ういから普遍的ではないというのは、もはやトートロジーの域で
すらあるわけで、「天」とか「神」とかいった言葉にも「普遍的なもの」という含意が付与
されていればこそ、どちらがより神や天の域に近いのかまでもが自明に判明するわけである。

返信する

007 2013/12/06(金) 13:22:24 ID:8uActplxNM
どこの文明社会にも、一時ぐらいは封建制が存在していた。しかし、封建制やそれに
基づく宗教帰依が必ずしも天下国家の公益への寄与や、より安定的な社会統治に結び
付いていたとも限らない。それは、封建制が君臣父子夫婦の三綱全体を重んずる形で
確立されていたか否かによって、大きく左右されていた面だといえる。三綱全体が
重んじられていた封建制であれば、それが個々の家門の尊重に直結して、士農工商万民
の家に渡るまでの隙のない利害の統制が実現されて行く一方で、せいぜい君臣長幼の
関係ぐらいまでしか重んじられていない封建制となれば、公権力者が一部の富裕者などと
結託して暴利を貪り、その金で宗教に帰依したりすることまでもが容認されてしまう
ものだから、封建化がかえって世の中の困窮や破滅にすら結び付いてしまうのである。
(そのような封建下で帰依される宗教こそは、司祭が失恋のショックで出家してたりする)

封建制を三綱五常の堅持と共に営んで行くということは、儒学の重んじられていた一部
の東洋社会でのみ実践されていたことだし、それとて必ずしも成功してはいなかった。
三綱は三綱で尊ぶとしても、それ以上に世の中での職制による階級差別のほうが偏重
されてしまい、三綱の尊重が万民への公益寄与にまでは結び付きもしなかったのだ。
(明清代の中国や、李氏朝鮮などがそのような様相を呈してしまっていたようである)

ただ封建制を確立するだけなく、そこに階級差別以上に重んじられる三綱五常という
「徳治の核」が埋め込まれるのでなければならない。三綱五常を抜かした封建制などは、
魂を入れぬ仏もいい所で、そんなものをいつまでも持て囃したりしたせいでの仏罰に
すら見舞われかねないから、その時にはまた易姓革命で政権を再建するぐらいしなければ
ならない。家門の尊重が恒常的に階級制以上のものであり続けて来たからこそ、日本の
君主制が有史以来完全に途絶えたこともないわけで、ただただ平和だったから保たれて
来たわけでもないのは、武家時代以降における数多の戦乱を見ても分かる通りである。

返信する

008 2013/12/06(金) 13:37:34 ID:GPnXT1iJUU:au
「一人慶有れば、兆民之れを頼りて、其れ惟れ永く寧んぜん」
「世の中の内のただ一人にでも善良さがあれば、億兆の民たちが
彼に頼ったとしても、それで末永く世の中も安んじられることだろう」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・周書・呂刑より)

返信する

009 2013/12/07(土) 15:42:41 ID:q5VMT4KicM
帰依者が信仰過程において相当な迫害下に置かれるようなことを、「法華経」なども予言している。
これが、熱心な法華帰依者だった鎌倉幕府初代将軍源頼朝にとっての、伊豆流刑時の心の支えに
なったりもした一方で、日蓮宗不施不受施派や今の創価学会などが閉鎖的な教団派閥を形成して、
異教徒との敵対関係を激化させて行く上での自己正当化材料ともなってしまったのだった。

法華経の場合、頼朝公や道元禅師や白隠和尚や本阿弥光悦などのように、個人で深くその教理に傾倒して
行く場合にはそれなりの功を奏する一方で、比叡山や各種日蓮教団などのように、徒党派閥を組んでの
帰依対象とした場合には、利権の吹きだまりと化してしまうなどの問題を来すことが通例となっている。

これは、信者に試練を科す類いの教理を持つ法華思想が、さらに個人に集約される試練として
透徹するか、あるいは集団に科される試練として緩慢化するかによって大きく食い違ってしまった
部分であるといえ、前者が功を奏して後者が問題を来したからには、法華思想を含む試練予言型
の思想信条は、団体ではなく個人で受け止めて行くことこそが適切であるのだと言える。

極論すれば、法華思想ほど個人で帰依するのに相応しい仏教思想もない一方で、
法華思想ほど集団で帰依することが危うい仏教思想も他にないのだとすら言える。

仏教においてですらそのような、集団帰依が問題性を帯びる類いの教理が一部あるのだから、
他の教学であればなおさらのことだといえる。人との和を尊ぶ儒学といえども、みんなで一緒に学んでばかり
いるのではなく、自分こそが独力で率先して学んで行こうとすらする場合にこそ、深い理解が得られたりする。
元より孔子や孟子自身、当時の儒学者の中でも白眉中の白眉な存在だったわけで、ただみんなで仲よく
お勉強してたばかりの存在ではなかったわけだから、そのような姿勢ばかりでいれば孔孟はおろか、
孔孟がそれなりに評価していた子路や楽正子といった弟子程度の上達者にもなれはするまい。

返信する

010 2013/12/07(土) 16:10:24 ID:q5VMT4KicM
個人で諸々の苦難を受け止めて行くのと、集団で苦難を受け止めるのとでは、「苦難を受け止める」
という点は同じでも、根本的に本人たち自身の心象の位相から食い違ってくる。片や自力作善の心持ち、
片や他力本願の心持ちとなるわけで、自力作善の心持ちと共に苦難を受け止めるのは至当となる一方、
他力本願の心持ちでいながら苦難を受け止めたりするのは本質的に不健全なこととなってしまう。

孟子も「仁者こそは大成のために心志を苦しめられる」と予言しているわけで、この世に
仁政を敷こうとするような自力作善の者が苦難を受け止めるのはそれなりに理にかなったこと
だといえるが、そんな志しもない他力本願の徒が同様な試練を課されたりすることには、なんら
そのような目的性が見込まれないのだから、進んで苦難を受け止めようとしたりするだけ無駄だといえる。

逆に、集団で苦難に遭うことがお互いの精神的な苦しみを折半してしまうが故に、大して苦しんで
いないにもかかわらず、多大な苦難を受け止めていられる自分たち同士での思い上がりを募らせる
ようなことにすらなってしまうわけだから、より大概にすべきことであるとすら言える。

他力本願の徒だろうが何だろうが、進んで苦難を被ろうなどとすらしない内から、
先天的に課されるような労苦がいくらでもあり得る。そのような、義務性を帯びた労苦のほうを
ちゃんとこなして行くことのほうに他力本願者であれば専念すべきなのであり、それすらをも
蔑ろにしての、分不相応な苦難の受け止めなどを希求していたりしたなら、苦難などできる
限り避けようとして来た場合以上にも悲惨な顛末すらもが待ち受けることとなるであろう。

「天の方に難ぜるとき、憲憲と然る無かれ。天の方に蹶せるとき、泄泄と然る無かれ」
「天が苦難を課そうなどというときに、偉そうにものを言うな。天が物事を覆そうというときに、
傍観者然とした多弁であるな。(上天は声もなく臭いもなし。天や神を騙って偉そうにすべきでない)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——大雅・生民之什・板より)

返信する

011 2013/12/08(日) 13:20:47 ID:3Pj1ImtSJ2
ある程度以上に自意識過剰の思い上がりが肥大化してしまった人間は、
自分を認めてくれる相手は善い人間、正しい人間であり、認めてくれない
相手は悪い人間、間違った人間だなどと平気で決め付けるようになる。

本当は、正しい自分を認めてくれる相手や、間違った自分を認めてくれない
相手こそは善人であり、その逆であるような相手が悪人であるわけだが、
思い上がり屋にはそのような分別もなく、ただ自分を認めてくれる相手を
是として近づけて、認めてくれない相手を否として遠ざけてばかりいよう
とする。結果、そのような人間関係ばかりを構築していったことがかえって
自らの過ちを助長して、改善不能な状況へと陥れてしまったりするのである。

それこそ、一切合財が善人を寄せ付けない悪人の群れ、小人の群れと化して
しまっているわけで、そのような集団が国家規模の権力すらをも乗っ取ったり
した場合にこそ、亡国や大戦級の災厄がもたらされることともなってしまう。

漢帝国の帝室のように、過ちをズケズケと指摘する直言の士(袁盎など)を
あえて重用したりするだけの度量の深さを、君子こそは持ち得るものだから、
そのような人間すらをも近づけるか否かが、当人が君子であるか小人である
かを計り知るうえでの格好の判断材料の一つともなる。そのような人間を
あえて近づけすらすべきなのは君子階級の公職などであって、小人同士の
職場関係や友人関係などではそんな義務性までもが伴うわけでもないから、
まず公職者がそのような直言者を近づけるか否かを見るべきである。近づ
けるようならば、当該の公職が君子によって占められている可能性が高く、
遠ざけるようならば、小人によって占められてしまっている可能性が高い。
(君子は君子と、小人は小人と群れたがる上記のような法則があるため)

自分を認めてくれる相手を無制限に是とし、認めてくれない相手を無制限に
非とするような人種が君主制の下で権力を乗っ取った場合にこそ、「暴君」
が生じもする。政商呂不韋が数多の食客などと共に秦王国を乗っ取って、
悪逆非道の限りを尽くして統一中華帝国を創立した結果として、中国史上
でも最悪級の暴君である始皇帝が誕生もしてしまった。ただただお互いを

返信する

012 2013/12/08(日) 13:24:57 ID:3Pj1ImtSJ2
認め合ってばかりの集団なわけだから、直言の士すらをも受け入れるような
君子同士の集団などよりも、個別の集団としては磐石な一枚岩を形成する。
その結束力によってこそ、中国統一級の大業が成し遂げられるにも違いない
わけだが、それは同時に致命的な権力腐敗の温床ともなってしまうものだから、
案の定、秦帝国もたった十五年しか政権を保つことができなかったのだった。

君主制ではなく、民主制の下で上記のような思い上がり屋どもが政権を
乗っ取った場合には、あからさまな暴君というのが表には現れて来ない。
大統領や首相もあくまで民意の代行者以上の存在ではないとされるから、
そこで暴君然としていられるはずもなく、もし内心そうであるとした所で、
表向きにはできる限り面従状態の媚びへつらいを貫いておこうとする。

だからといって、民主制といえども、思い上がり屋が政権を乗っ取ってしまっ
たが故の因果応報としての危難を免れられるものではない。あからさまな
暴君を表向きに立てたりしなかった分だけ、「麻酔漬け状態でのガンの進行」
的な問題を深刻化させることとなり、同様の問題を帯びた君主制が崩壊する
場合以上にも深刻な問題を宿した大崩壊を招くことにすらなりかねない。

権力機構が思い上がり屋の小人ばかりで占められたりしなければ、体制が
君主制だろうが民主制だろうがいずれでも構わないわけだが、残念ながら、
民主制は始めから小人が政権や主権を掌握することを目的としたイデオロギー
であるため、そのような条件を満たすことが永久にできないようになっている。

君主制とて、必ずしも君子に政権を握らせられるとは限らないわけだが、
その可能性が多少なりともあるというだけでも、民主制よりはまだ見込み
があるわけで、君主制によって君子こそが政権を握れるように企図して行く
ことこそは、政治にかけての万人にとっての最善となるに違いないのである。

返信する

013 2013/12/08(日) 13:43:45 ID:26M52K.vZM:au
「此こに人有り、其の我れを待つに横逆を以ってす。則ち君子は必ず自ら反りみるなり、
我れ必ず不仁ならんや、必ず無礼ならんや、此の物奚宜ぞ至るべけんやと。其れ自ら反りみて仁なりて、
自ら反りみて礼有るも、其の横逆由お是くのごとくなれば、君子は必ず自らを反りみるなり、
我れ必ず不忠ならんやと。自ら反りみて忠なるも、其の横逆由お是くのごとくなれば、君子も曰えり、
此た亦れ妄人なるのみ、此くの如くは則ち禽と奚ぞ択ばん、禽獣に於いて又た何をか難とせんと」
「ここにひとり人間がいたとして、その人間が自分に対して横柄で逆らうような態度で臨んで来たとする。
すると君子はまず自らを反省してみる。自分に不仁な所はなかったか、無礼な所はなかったか、
どうしてこのようなものを相手にしなければならないのかと。十分に自省してみても自らが不仁でも
無礼でもないのだと確認できたのに、なおのこと相手が横柄で逆らうような態度のままでいたとすれば、
また君子は自らを反省してみる。自分に不忠なところがなかったかと。十分に反省してみてもやはり
不忠などではなかったが、それでもやはり相手が横柄で逆らうような態度でいたとすれば、その時にこそ
ついに君子も諦めてこう言うのである。『こいつはもうただの禽獣も同然の存在ではないか。禽獣を
相手に何を問題とする必要があるだろうか』と。(逆らうような相手も、君子は二度まで自省の材料にする)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・離婁章句下・二九より)

返信する

014 2013/12/09(月) 14:36:43 ID:xZyuCDQ8jk
仏に特有の身体的特徴とされる三十二相八十種好のうちに「肉髻」というのがある。
仏像好きであれば誰でも知っている頭頂部の盛り上がりであり、そこにどんな意味が
あるのかはともかくとして、古来から仏像製作上での重要な取り決めの一つとなっている。

一方で、儒学の祖である孔子は、頭頂部がへこんでいたという伝説がある。
人間は生まれた直後には頭蓋骨に隙間があり、特に頭頂部の間隙が大きい。
それが成長と共に塞がれて行くわけだが、孔子の場合、あまりにも頭脳の発達
が著しかったために、脳の発達に頭蓋骨の成長が追いつかなくて、頭頂部が
へこんだような形で頭蓋が形成されてしまったなどの原因があったかも知れない。

頭頂部が膨らむ仏の身体的特徴と、頭頂部がへこんでいたという孔子の身体的特徴とは
半ば相反するものであり、超俗の聖賢と世俗の聖賢が根本的に別物であることを
暗に示唆する説話となっている。そして、超俗の聖賢たる仏や菩薩こそは人間の
生死をも超えた真理を追求する一方で、孔子や孟子に代表される儒者こそは
「生を養い死を喪して憾みなく(梁恵王章句上・三)」という、人間たち自身の
福利厚生にかけての最善を尽くすという、実践面からの枝分かれをきたしてもいる。

生死を超えたところに有る絶対真理を探究するのも、真理からは大分かけ離れた所にある
人間たち自身の福利厚生を追い求めて行くのも、いずれもが尊ばれるに値する偉業と
なるに違いないわけだが、これらを一人の人間が両立させて行くことは甚だ困難なこと
となるし、そもそもこの二つの道が根本的に別物であり続けることには変わりがない。

大乗の仏者として真理の悟りを追い求めながら、土木事業のような社会事業に参画して
行く場合もあるが、そのような仏者ほど己れの身命をかなぐり捨てての荒行に臨むわけで
(61歳で自ら即身仏となった弘法大師などがその典型例)、自らの命や家の保守と共に
君子階級としての仁政を志して行く儒学の実践者などとは大いにその様相を異にしている。

返信する

015 2013/12/09(月) 14:52:07 ID:xZyuCDQ8jk
儒者こそは「未だ人を知らず、焉んぞ真理を知らん(先進第十一・一二の趣意)」
といった姿勢であり、真理を追い求めるような出すぎた真似に及ぶことなく、
忠孝や仁政に励んでいこうとする。しかもそれでこそ、大乗の仏者など以上にも、
世の中を親身になって利そうとする仁者としての主役的立場を担って行くこととなる。

日本史上などにも名僧の数は多いが、それらの僧たちも客分的な立場から世の中を
利して行くことに特化していたわけで(徳川家康のブレーンとして暗躍した天海などが
その最たる例)、世の中での善行に取り組む主人公中の主人公といえば、それはやはり
天皇公家や将軍大名やその群臣たちといった、世俗の公権力者たちでこそあった。
そしてそのような公権力者たちこそは儒学の実践を本分とし、仏門への帰依などは
あくまで世俗からの副次的な嗜みにとどめ続けて来た。真理も尊びはするが、それは
あくまで超俗の出家者たちの本懐とするところとし、自分たち自身は家を保つことや、
家の名誉にかけての仁政徳行に励んだりすることのほうを本分とし続けて来たのだった。

主君や親への忠孝に励んだり、それに基づく泥臭い善行に励んだりすることが、
決して真理に直接的に親しむような効用を持ち合わせているわけでもないが、
それでこそ自分が最大級に厚い生を享受することとなるし、自分以外の誰かに真理
探求の役割を担わせて行くための仏門興隆に資することすらもが可能となるのである。

人間自身の福利厚生と、絶対真理とは、根本的に相容れない部分がある。両者を
本格的に追求して行くためには、最低でも二人以上の人間が分業を心がける必要がある。
そうであることを諦められる物こそは、何もかもを自分一人で貪り食らってしまおう
とするような思い上がりまみれの渇欲を自制することができるようにもなるわけで、その
自制心こそが、人間たち自身の福利厚生を追求して行く場合と、絶対真理を追い求めて
いく場合とのいずれにもおける適格者としての基本的な素養となるに違いないのである。

返信する

016 2013/12/09(月) 14:53:49 ID:8QI4mH/gH2:au
「礼儀なるものは〜生を養い死を送りて鬼神に事える
所以の大端なり。天道に達して人情に順う所以の大宝なり」
「礼儀こそは、人が自他の生を養い死を喪する上での大端であり、天の真理に達して普遍的な
人情にしたがっていく上での大宝である。(礼儀には生を養うことだけでなく死を喪すること
も含まれるし、孟子などはむしろ死を喪することのほうが大事だとすら述べているわけだが
〈離婁章句下・一三参照〉、それこそが真理に達するための手段として最適ともなるのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・礼運第九より)

返信する

017 2013/12/10(火) 11:24:08 ID:JnxHKZsO52
東西を絶海によって隔てられた絶好の地勢と、世界最強の軍備とで、
外界からの侵略を全く寄せ付けないままでいられているアメリカといえども、
自国民の浪費が原因での経済破綻までをも防ぎとめることはできない。
かつての秦帝国の権力腐敗による自壊などと同じで、外的な腕力の強大さ
ばかりに駆られて内実を疎かにした結果、全くの自業自得の自壊を招く
ということがあるわけで、これこそは、外界からの侵略などによる
場合と比べても絶対に免れようのない破滅となってしまうわけだから、
外的な腕力以上にも、自分たち自身の自己修養こそは、致命的な
破滅を免れるための決定打となることが確かだといえる。

一部、比叡山の僧兵などの軍事勢力化してしまった事例を除いて、
仏僧のほとんども徒手空拳で他者への危害なども徹底して禁じられて
来ているわけだけれども、かえってそれによってこそ、外的な守りに
入ったりする余地を断ったことによる本格的な自己修養をこなすことができた。
それが自分たち自身だけでなく、助言を講じてやる在家の公権力者などに
とっての自己修養の助けともなるから、仏門を囲い込むことが国家鎮護の礎に
なるとすら認められて、国を挙げて仏教が尊ばれるなどして来たのである。

それがたとえば、蒙古襲来時における鎌倉武士の健闘などにも生かされた。
日本にないような新兵器や新戦法をも駆使した蒙古軍を相手取った幕府の執権
北条時宗に対し、禅僧の無学祖元は「驀直去(迷わずまっすぐ進め)」と助言した。
案の定、世の中に敵船に乗り入っての切り込みなどの積極的な戦法に出れば、
個々人は中国や朝鮮から徴発された練度の低い雑兵だったりすることの多かった
蒙古軍は総崩れとなり、退却を余儀なくされた。座禅を本務とする禅僧であればこそ、
無制限に戦線を拡大していた蒙古軍の内情の脆弱さすらをも本質的に見抜けていた
可能性があるわけで、禅の嗜みが一流の兵法にすら達する場合があることの示唆となっている。

返信する

018 2013/12/10(火) 11:54:05 ID:JnxHKZsO52
その、鎌倉武士の健闘などを参考にして、旧日本軍も米欧列強を相手にした奮戦
を繰り広げたわけだけれども、こちらは鎌倉時代の日本人と違って、仏門を尊ぶ
ほどもの自己修養などは全く疎かにした上での猿真似に過ぎなかったものだから、
最終的な敗北を喫した。自己修養ということであれば、真珠湾攻撃の瞬間まで保守的
な中立志向を貫いて、自国の工業力の養生に専念していたアメリカあたりのほうが
まだ上であるぐらいだった。もちろん真珠湾攻撃に至らせるための日本に対する
経済包囲網などの策謀をアメリカのほうが企てもしたわけだから、太平洋戦争の
全責任が日本にあるなどとするのも言いがかりとなるわけだが、国力の養生などが
未だ疎かなままであることを半ば自覚しながら無謀な対アメリカ戦争に及んだ当時の
日本人のほうが無謀であったことにも違いなく、そもそもが当時の日本人からして、
鎌倉武士ほどもの自己修養を積める機会などが始めからなかったのだといえる。

それはもう、イギリス商人との結託によって倒幕をやらかしたような国賊たちが
実権を握った明治以降の日本にとって、到底避けられぬことでもあった。「始めに
毛筋ほどもの過ちを犯していれば、後々に千里の過ちとなる(易緯)」というが、
この場合、始めから千里の過ちを犯していたようなものなのだから、その末路たるや、
言わずもがなである。日本の軍事技術と、アメリカの金融システムの両方をイギリス
が掌握しているような状態で、ただ日米ともども出来レースに加担させられたと
いうばかりのことなのだから、お互いに多大なる損害をもたらしてしまった分だけ、
両者共倒れの様相だったといえる。どこにも十分な自己修養の持ち主がいな
ければこそ、そのような卑劣な乱戦状態がもたらされてしまったわけだから、
これはもう、当時の世界全体の悪逆非道に対する敗北だったとすらいえる。

返信する

019 2013/12/10(火) 13:07:55 ID:QtfS80evA2:au
そして未だ、人々の自己修養が非道な暴力主義を淘汰できていない現状において、
世界も破滅への一本道を邁進し続けている。核抑止力によって大戦級の戦争災禍は
今のところ防ぎ止められているが、だからこそ、世界総出での経済的壊滅状態の
様相を呈しつつもある。これこそは、人類という種族にとっての最大級の敵が、自分
たちの外ではなく内にこそ潜在していることを実証している何よりの証拠だといえる。

「若し其の身を艱難し、以て大人を危険からしめて、
名の章らかに徹る有らば、攻難の士、将に之れに奔走せん」
「もし自らが艱難に遭い、そのせいで目上の人間すらをも危難に陥れて、
それで自らが名を馳せられたりするようなら、聞き分けのない人間がそのような
愚行に奔走し始めることだろう。(『攻難』で『聞き分けがない』を意味する。
擬似的な精神障害によってまで聞き分け能力を損なうカルト信者も攻難だといえる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——春秋左氏伝・昭公三十一年より)

返信する

020 2013/12/11(水) 15:23:22 ID:1YmfQd9Jlw
本物の忍耐は、自らの名誉を守るところなどではなく、名誉すらをもかなぐり
捨てての不遇に甘んずるようなところにこそ存在する。そしてそうであることに
気づけるか否かが、己れの品性を君子か小人へと決定的に分かつ機縁ともなる。

小人は、ただ名誉のないところ、ただただ不遇であるという状態を、そもそも
耐えようとすらしない。自らにそれに耐えられるだけの忍耐力があるか否かに
関わらず、「そこは耐えていたりしてはならない部分だ」などと勝手に思い込む。
そこから蘇秦や李斯のような、手段も選ばない妄動による成功を追い求めて行く。
不正な金儲けや鉄砲玉働きや外交犯罪の請け負いなどによってでも、とにかく
自分自身が富と名声を手に入れての人生の謳歌に与ろうとする。そしてそのような
人種の跋扈こそが世を破滅にすら陥れるわけで、ただ全くの不遇状態に耐えようと
しなかっただけのことがそれほどもの災厄をこの世にもたらすことこそはまさに、
「始めに毛筋ほどもの過ちを犯していれば、後々に千里の過ちとなる(易緯)」
という罪過の雪だるま式の増幅法則に寸分たがわず合致した有り様となっている。

道家の隠遁志向や仏門の出家志向などとはまた別に、儒家にもまた「乱世に限って
の遁世」を促す教理が多少なりとも備わっている。それは、そこでこそ乱世の汚濁
に溺れることなく君子としての素養を磨き上げられるからであるわけだけれども、
それこそ、小人にとってはただ耐えられないだけでなく、そもそも耐えるべきで
ないとすら思えるような境遇にあえて甘んじる出処ともなるわけである。それでも
あえてそうすることの価値を計り知り、実際に鳴かず飛ばずの無名者で居させ
られる忍耐を心がけられるのは、まさに自らが君子であるからでこそあり、そこは
小人がどうしたって越えられない壁の向こう側にある境地だといえるのである。

返信する

021 2013/12/11(水) 15:26:25 ID:1YmfQd9Jlw
「舜は畎畝の中より発せられ、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚鹽の中より
挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げらる。
(以下既出)故に天の将に大任 を降さんとするや、必ず其の心志を苦しめ、其の筋骨を
労せしめ、其の体膚を餓せしめ、其の身行を空乏せしめ、其の為さんとする所を
拂乱せしむ。心を動かし性を忍ばせ、其の能くせざる所を曾益せしむる所以なり」
「舜は田圃の中から起こり、傅説は土方から挙げられ、膠鬲は魚塩の商人から挙げられ、
管仲は囚人の中から挙げられ、孫叔敖は海辺の部落から挙げられ、百里奚は市場から
挙げられて功を成した。これらの事情からも分かるとおり、天がある者に重大な任務を
与えようとする時には、必ずその心情や志しを苦しめ、筋骨を労せしめ、身体髪膚を疲弊させ、
身の行ないを失敗ばかりに導き、為そうとする所をことごとく食い違わせる。心の機微を
研ぎ澄まし性情を忍ばせて、誰にもできなかったことをできるようにさせるためである」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・告子章句下・一五より)

上の著名な記述を見ても分かるとおり、孟子は小人が「耐えていてはならない」とすら
考えるような全くの無名状態こそを「耐え忍ぶべき試練」として例示しているわけで、
そここそを耐え忍ぶべき所と見立てて修養の場とする者こそは、君子としての素養を
身に付けて行くものとすら考えているわけである。(一部管仲など、徳性よりはむしろ
覇道政治の能力で名を成した人物例も挙げているため、全てが全てそうでもないが)

それなりの地位や名誉を保ったところでの忍耐による修養などは、たかが知れてる、
徹底的に地位や名誉を失い尽くした所での忍耐にこそ、次なる道を切り開いて行く
本格的な修錬が伴いもし得る。それは、陰極まれば陽に転ずる易の法則にも合致して
いる法則であり、故にこの世界この宇宙を万遍なく包摂し尽している法則でもある。

返信する

022 2013/12/11(水) 15:29:31 ID:GOYraogAns:au
だからこそ君子は、小人が耐えようともしないような最低度の不遇をも修錬の場とし、
そこでこそ君子としての素養をより磨き上げて行こうともする。仏者も最悪の不名誉
すらをも耐え忍ぶ「忍辱行」を修行の一環として重んじていたりするとおり、むしろ
より高い品性の持ち主こそは最悪の不名誉にすら甘んじて行くというわけである。

返信する

023 2013/12/12(木) 14:21:25 ID:GBocE32mbw
世界でも、日本列島ほど、単なる居住地として恵まれない環境と、
その環境的不遇をバネにした聖賢の練達に適した条件とを
高度に両立させている土地も他にないといえる。

ただそこに安住したいというだけならば、可住地域の狭さや、夏場の
高温多湿さや、冬場の乾燥や豪雪や、地震や津波や台風や火山噴火といった
数多の障害が待ち受けている、それはそれは条件の悪い土地であることが
明らかである。ただ、そのような条件の悪さを逆手にとって、狭い土地での
人々の和睦に努めたり、急峻な山間地域での修行に励んだり、豪雪地帯での
農産に務めたり、大水や渇水を手玉に取る土木事業に励んだりすれば、
それが自分たちにとっての修養となる。そうして実際に多くの日本人たちが、
世界でも突出する程もの精神的、技能的な練達度を磨き上げてきているのである。

弘法大師空海が四国山中などでの長年の修験道修行に取り組んだ後に、唐に
乗り込んで密教寺の門を叩くや、そこでも他に類を見ないほどの才覚を発揮した。
密教の中でも最高度の完成度を誇る後期密教を継承していた青龍寺の恵果和尚は、
その空海の才覚を見込んで即座に密教の奥義を伝授し、当初の留学予定期間である
20年を遥かに下回る2年という短期間で空海を祖国である日本へと帰国させた。
(そのせいで空海は違約の咎を被って一時大宰府に滞留させられることともなった)
恵果和尚がそれ程にも空海を厚遇したのも、何も空海一人の才覚の突出度ばかりを
見込んだからではあるまい。儒教の本拠地でもあるために、教義の一部が倫理違反
として排撃の対象にすらなっていた中国などと違って、日本が密教の修得や温存に
うってつけの土地柄や国柄であることを、自国での修錬によって密教修得の素質を
磨き上げていた空海の才覚を通じて間接的に見取っていたからこそ、極東の島国
からの渡来者などにあえて密教の奥義すらをも早急に伝承したに違いないのである。

返信する

024 2013/12/12(木) 14:27:09 ID:GBocE32mbw
近代以降に日本で工業技術が急激に発達したのも、日本刀などに代表される高度な
伝統工芸技術が昔から培われて来たからでもある。たとえば、その日本刀の原料
となる玉鋼の生産のためにも膨大な木炭が必要とされる。その木炭の産出地として
最適であったのが今の岡山県にあたる備前一帯であったものだから、そのあたりで
長船一派に代表される刀工たちが数多の名刀を作製して来てもいるのである。
しかし、豊富な木炭を生産できるからには、備前一帯は昔から森林を急激に成長
させる程もの豪雨地帯でもあったわけで、そのせいで洪水が絶えることもなく、
天正18年の大洪水によってついには長船一派の道統も一度は完全に絶えることと
なってしまったのである。これもやはり、住むには適さないような過酷な環境が
ある種の高度な技能を発展させた一例であるといえ、人間たるもの、真に偉大な功績
を挙げるためには、時には本当に洪水に呑み込まれる程もの身の挺しようでなければ
ならないことがあるということの、まさに身を挺した見本ともなっているのである。

自分一身の安楽などよりも、自らが身を挺してまでの大業のほうを自らが
追い求めて行くことができるのは、これもやはり大人の男だけである。女や子供は
そんな試みに及んでみた所でさしたる業績も挙げられない程度の社会的能力しか
持ち合わせていないのだから、そんな志しを抱けないのも仕方の無いことだといえる。
だからこそ、男の大業によって世の中がより一層の繁栄に与るためには、わが身を
挺してまでの大業に取り組もうとする男の性向が、男たち自身によっても、女子供
によっても、誰しもから優先的なものとして尊ばれて行く必要があるのでもある。

「上は下を厚うして、以って宅を安んず」
「君子は社会的上位者として下位者の福利厚生を企図することで、
自分たち自身の居住まいをも安んずる。(社会的な上下関係はあっても、
両者の関係はギブアンドテイクなものであり、どちらかがもう一方の衣食住を
一方的に安んじてやったりするものではない。そうであることをよく重んじ
ればこそ、人間社会における最大級の安寧が獲得され得もするのである)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——易経・剝・象伝より)

返信する

025 2013/12/13(金) 14:56:35 ID:XzSeBMOnx.
「吾が道は一を以て之れを貫く」
(里仁第四・一五)

妾腹の私生児という恵まれない境遇に産まれた孔子が、その不遇をバネにした
自学自修に励んで学者として大成したのも、ただ首尾一貫を心がけたからでこそあった。
生まれつきの境遇自体は恥ずべきものであると自覚し、それに相応の努力を心がけた。
疎かなままとなっていた家族関係も整理して、亡き母を父の墓に合葬し、孔家の
正式な跡取りともなった。それら全ての振る舞いが、どこまでも不遇を乗り越える
上での正攻法であったがために、孔子も着実に卑しさを乗り越えることができたのである。

同じ妾腹の私生児として生まれたにしろ、イエスなぞはそうすることができなかった。
恵まれない境遇に取り込まれて自暴自棄となり、父親の身元が知れないのをいいことに
自らを神の子(キリスト)だなどとまでうそぶいた。それは、孔子の場合などとは逆に、
自己を偽ることでの現実逃避をやり込めた有り様であったといえるわけで、故にこそ、
それがカルト教義による深刻な自己洗脳の雛形としての模範にされてしまったのだった。

心持ちとして、自己を偽ったりすることなく、幼児の頃からの初心を貫徹するということ、
それは、妾腹の私生児ほどにも恵まれない環境に生まれた人間であろうともそうすべきで
あることなのだから、それ以上に恵まれた環境に生まれ育った人間であればなおのこと
であるといえる。人間にとって、生まれ付きの最原初から備わっている本性こそは善であり、
その善性にこそ従っていくことこそが先天後天両面における人としての徳行ともなって行くの
だから、特にそれへの障害がなければ恙無くそうして行くべきだし、生まれの不遇さのような
障害があったとしても、着実な自助努力によってその障害を乗り越えて行くべきだといえる。

人それぞれ生まれた境遇は異なるのだから、そこから徳行を積み重ねて行く上での手段も
さまざまとなる。ただ、それはあくまで個人差を埋め合わせるだけの差異であるわけで、
差分を差分で埋め合わせた上で徳行によって積み重ねられる徳というものは同一である。故に、

返信する

026 2013/12/13(金) 15:01:48 ID:XzSeBMOnx.
「夫れ道は一なるのみ」
「(徳を積んで行く)道は本質的に全て同じものであり、首尾一貫している」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・滕文公章句上・一より)

というのであり、当該の一本道を歩むことを奨励する教学こそは正学正教となる一方、
その道に外れた邪道を歩むことを促す教学こそは邪教邪学ともなってしまうのである。

人が徳行のために邁進すべき道は本質的に首尾一貫している上に、人間の本性に即して
言うならば、それは「初志貫徹」すべきものでもある。小さい頃から本性を見失って、
性悪状態を自らのデフォルトだなどと思い込んでいる人間もいたりするから、必ずしも
「自らの心に素直に」などということも言えないが、本当に自己の本性を自覚している
人間ともなれば、その本性に素直であることを一生貫いて行きすらすればいいのである。

人間としての本性に根ざした初心を貫徹して行くのならば、そこに何らの浮ついた要素
も伴うはずがない。始めから初心を貫く場合であれ、一度見失ってしまった初心をまた
見つけ直して行く場合であれ、極端に珍奇なことにかかずらわされるような心持ちは
一切排されて、親子兄弟水入らずの時のような自然体の心持ちでいられるはずである。
そうでいられないというのなら、何かがおかしい。あからさまにカルト宗教に帰依して
自己洗脳状態と化してしまったりしているのでなくとも、何か己れの本性から遠ざかって
しまうような不自然な情報的要素を心象に差し挟まれてしまっている可能性が高い。

それは、誰でも分かるようなあからさまなものから、専門家が精査してみることで
やっと判明するぐらいに巧妙なものまで様ざまであるため、常人が自力でその全てを
退けるなどということはほとんど不可能である。孔子級に有能な聖賢が、世の中の
言語情報の名辞から矯正して行くぐらいの措置を採らなければその十分な撃退も困難で
あるため、ただ誰しもが初心を貫徹すらしていればそれで道徳の一本道を歩めるような
時代が到来するためには、まだそれなりの期間を必要とすることともなるだろう。

返信する

027 2013/12/14(土) 14:46:58 ID:lXvreg6Qos
世の中における部分の平和と、全体の平和とは、半ば相反するものですらある。
全体の二割にも満たないような部分的派閥が自分たちだけの安寧を貪って、過剰な
我田引水によって世界中の富を巻き上げて、その富を元手に強大な軍備を整えて
外界への威嚇に用いたりすれば、それで派閥内だけでの平和は維持されるが、全体の
八割以上に相当するような大半の世界が荒廃と戦乱とに見舞われることとなってしまう。

あえて「二割」という派閥規模を例示したのは、部分的派閥が全体からの富の収奪に
よって自分たちだけの平和や繁栄を企図することのできる限界が、自分たちの派閥規模
が全体の二割程度までである場合であるからで、それ以上に自分たちの相対的な派閥
規模が増大してしまえば、もはや我田引水が富の豊満にも結び付かなくなってしまう。

そのため、そのような我田引水による自分たちだけの平和や繁栄を企図するものは、
自然と全体の二割程度の派閥規模でいるようになってしまう。今の世界における資本主義
勢力の人口規模も、世界人口の二割程度に止まっていて、それ以上に勢力を拡大しようと
して巨大人口を擁する中国などへの進出を試みたなら、かえって自分たちの経済的停滞や、
中国での公害による致命的な環境破壊などの大問題を来たしてしまうこととなった。

全体の二割程度の派閥規模というのが、我田引水目的の派閥が部分としての栄華に
与れる最大限の比率となると共に、そのような派閥が当該比率での横暴を続けた場合に
世界規模での致命的な経済的破綻を招く原因となる条件を満たす比率ともなっている。
派閥規模が二割よりも十分に小さければ、自分たちの我田引水のせいで世界がそこそこ
貧しくなるとはいえ、致命的な破綻を招く所まではいかない。自分たちは自分たちで
全体の二割程度の勢力は擁したいと考えて、実際にそれを実行に移した場合に、
ついには世界全体を破滅に陥れるほどもの大災厄を招くこととなってしまう。

返信する

028 2013/12/14(土) 14:53:02 ID:lXvreg6Qos
今の欧米聖書圏を主導者とする資本主義勢力などは、ただ自分たちが我田引水
本位のガン細胞的派閥となるのみならず、その勢力規模を世界の二割程度にまで
拡大する暴挙すらをも共に犯してしまっている。それは、ただ自分たちが他者を
不幸に陥れてまでもの狭隘な栄華に与りたかったからのみならず、そのような
不正な手段によってであっても、あたかも自分たちが世界の支配者や代表者で
あるかのような振る舞いにすら及びたかったから、あえてそうしたのである。

どんな世の中でも、商売人は我田引水で身銭を稼ぎ上げる。その商売人がいればこそ
人類文明も発展して来たところがあるわけだから、文明を全否定するのでもない限りは、
我田引水を仕事とするような人間の存在も全否定まですべきではない。しかし、その
ような人様からの一方的な富の巻上げによって食い繋いでいるような連中が、世界の
支配者すらをも気取り始めたりしたならば、それは身の程知らずにも程がある所業と
なってしまうわけで、実際に今の資本主義勢力もそのような真似に及んだものだから、
自分たちの過ちが原因での自他共なる決定的な破滅を招いてしまったのである。

我田引水で食い繋いでいるような連中などが、着実な自分たちの生産的活動によって
富を得ているような人々よりも上に置かれるようなことがあってはならないとは、
常識的に考えてみればごく当たり前のこととして認められることである。もしも
人間同士の上下関係を規定するというのなら、むしろ前者が後者の下にすら置かれて
然るべきだとすら考えられるのに、あえて我田引水野郎の分際で人様の上にすら
立とうなどとしたのは、まさに過ちを過ちで塗り固める狂人の所業だったといえる。
虚構の超越神による権威性の付与によってでもなければ正当化もおぼつかないような
その手の暴挙の末路が致命的な大破滅であることもむべなることであるといえるわけで、
過ちをあえて積み重ねる程もの思い上がりに相応の、反省の時がやって来るわけである。

返信する

029 2013/12/14(土) 15:17:28 ID:5pk9NB3k26:au
「是の月や、以て官の事無きものを罷め、器の用無き者を去る可し。
闕廷門閭を塗り、囹圄を築き、此れ以て天地の閉蔵する所を助くるなり」
「この月には、朝廷に仕える百官の内で特に仕事のないものを辞めさせ、
必要のない祭器を取り去るようにすべきである。街中の人の出入りの多い場所や、
門の内外の空き地や、民家や郷里や港の門などを修繕装飾して、天地が人知れず
閉蔵している者に対するまでの助成を行き渡らせるようにする。(朝廷はただ
仕えればいいというものではないし、祭器もただ多ければいいというものではない。
一方で、別にいま主君への忠誠を誓っているわけでもないようなどこぞやの誰かに
対するまでの配慮を欠かさぬようにする、それでこそ仁君に相応しいあり方だといえる)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・月令第六より)

返信する

030 2013/12/15(日) 13:25:56 ID:KAbJPZYarI
世界中にゴマンと存在する求道手段の内で、三つか四つ程度の手段だけでも
冷静な比較対象と出来たならば、二度と聖書信仰などを自らの求道手段に
据えようとはしないだろう。それほどにも、正道を外れての不実な邪道を
邁進する手段として、聖書信仰が極端な実例であることが間違いないのだから。

自力仏教のような、あまりにも高尚すぎる求道手段を、急激かつ単一な
聖書信仰との比較対象としたりしたならば、あまりにも両者の次元が違い
過ぎて冷静な比較ができなくなり、そのため、自分自身が聖書信仰のほうに
信奉心を抱いてしまっていたりする場合には、よく分かりもしない内から
無理に聖書信仰のほうを是としてしまったりもするかもしれない。

ただ、自らに数多の求道手段を冷静に比較できるだけの十分な能力が備わ
っているのならば、聖書信仰などを自らの求道手段とすることも、他者が
聖書信仰を求道手段とすることを認めたりすることも絶対にない。ただ偏に、
自らが数多の求道手段を冷静に俯瞰できるだけの能力も持ち合わせていない
ような未熟な見識の持ち主である場合にのみ、聖書信仰が多少なりとも、
自他にとっての求道手段として適格であるような気がしたりするのみである。

他人に全ての罪を押し付けての悪逆非道に邁進することなどを、自らが
是とすることができるとするなら、それは、自らがよっぽどの無知であるか、
もしくは、ろくな判断能力がないにもかかわらず無闇に多くの知識を取り
入れ過ぎたせいで個別の知識の価値の優劣の見分けが付かなくなり、それが
原因での自暴自棄に陥ったせいでの罪悪の開き直りに陥ってしまっているか
のいずれかであることが間違いない。自らにそれなりの知識があって、尚且つ
それらの知識を整理して価値を査定することもできたならば、そのような
邪道の極致などを決して、人が歩むべき道として認めたりすることはない。

返信する

031 2013/12/15(日) 13:28:41 ID:KAbJPZYarI
すでに、聖書信仰を多少なりとも是認させられてしまっているような人間は、
そもそもが、数多の教学を聖書信仰と同等なものとして比較することすら
すでに不可能と化してしまっている。仏教もあれば儒学もある、神道も、
道教も、ヒンズー教も拝火教もイスラム教もそれなりにあるとした所で、
聖書信仰だけはそれらと全く別格の聖教であり、おいそれと対等な比較の
対象にしてはならないとするような心理状態を潜在的に帯びてしまっている。

それは何も、完全な聖書信者ばかりには止まらない。自分たち自身が聖書
信者ではない日本人などまでもが、そのような思い込みに苛まれたままで
いてしまっているものだから、古くから自分たちが親しんできた儒学や仏教
のほうをかえって下に見てしまうような状態ともなってしまっている。現状、
日本を軍事的経済的な征服下に置いているのがアメリカやイギリスであり、
そのアメリカやイギリスがキリスト教を実質的な国教としているものだから、
自ずと聖書信仰にまで頭が上がらないようなザマと化してしまっている。

そのような状態でもなければ、日本人並みに優等な教学ばかりに伝統的に与っ
て来た人々が少しでも聖書信仰を認めてくれたりすることもあり得ないわけ
だから、アメリカやイギリスも、無理にでも日本を征服下に置き続けておこう
とする。自分たちがあまりにも粗悪な求道手段ばかりを自分たちの精神理念
として来たことの劣等感を紛らわすために、無理でもそうしておこうとする。

そうして今、極東情勢は緊迫した状態を向かえ、地政的に肝心要の位置にある
日本の再軍備を認めでもしない限りは、中国の暴走を食い止められもしない
ような事態を呈しつつある。自分たちの虚構のプライドを保つために、これから
も日本人に聖書信仰を是認してしまっていられるほどの骨抜き状態でいさせた
結果として中国の侵出を許すか、もしくはそのような現状を打開するか。

命が惜しいか、それとも聖書信仰が惜しいか、その二者択一が今迫られている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:522 KB 有効レス数:231 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part13

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)