>>416 「春秋左氏伝」昭公二十六年に、周の霊王には生まれ付き髭があり、
その居住まいの厳かさに人々が心服したとある。しかし、霊王本人への個人崇拝が
行き過ぎたために、その子孫への崇敬が全く追いつかず、子沢山でありながら
実子の多くが殺戮され、本人の死後に諸侯の専横がより強まったという。
ヒゲは男にとっての威厳の象徴であり、中国の皇帝なども、それはそれは豊かな
長髭を蓄えることが伝統となっていた。ただ、あくまで髭の豊かさなどは外見上の
厳かさに過ぎず、髭を蓄えてはいるものの中身が伴っていなかったり、髭の威厳ばかりに
頼りすぎて実質を蔑ろにしてしまったりするのでは、せっかくの威厳も台無しになるといえる。
日本神話では、スサノオノミコトが「母の国に帰りたい」と、髭や髪が伸び放題に
なるまで泣き喚き続け、高天原に挨拶に行けばその姿のままで旺盛に暴れまわり、
高天原を追放されるに際して、髭と手足の爪をちゃんと切り揃えられてから追放されたとある。
髭と爪を切り揃えて、罪穢れを祓ったとも「古事記」にあるから、明らかに旧約の律法
とも相反している記事だといえる。このスサノオ神話の影響もあって、日本人男性は
髭を伸ばしたところで、ちゃんと切り揃える習慣を持っている場合がほとんど。
おそらく髭を頻繁に整える慣習が、日本の鋭利な刃物文化を育ませる土壌になったとも
思われ、これはイスラエルだけでなく、中国にもない、日本に特有の慣習であるといえる。
伸ばし放題にした髭の威厳などには頼らないというのも、
日本人の編み出した知恵の一つなのかもしれない。
返信する