NHK ハーバード白熱教室
▼ページ最下部
001   2010/06/17(木) 21:00:28 ID:.sjz4EDHug   
 
 
002   2010/06/19(土) 10:32:38 ID:D.iZUUmLY.    
 
003   2010/06/26(土) 13:55:25 ID:hB5OHKT1h.    
自然法と国家の法律てのも面白かった。自然法は国家法の上位にあって 
 命に関わる行動は「自然法」の範疇で国家で規定できない 
 日本の特攻を戦後、海軍指導部が「ボランティア」としたのはそれが理由かと納得した。 
 つまり、法学の世界では自国の兵士であろうと、戦死を強要する事は最も重い違法行為で 
 戦犯裁判にかけられる恐れがあったから何だって、いまさら気がついた。
 返信する
 
 
004   2010/07/27(火) 17:08:31 ID:1dcsKXFIPE    
 
005   2010/07/27(火) 18:58:38 ID:3qQuHI2O6Q    
 
006   2010/08/10(火) 05:52:17 ID:Qan7eXVp1M    
 
007   2010/08/10(火) 17:24:23 ID:vwOUAcppXs    
 
008   2010/08/18(水) 20:36:52 ID:8UV54T5.rE    
>>1  結局この先生が言うには、殺人に正義はある?ない? 
 それとも分からない?
 返信する
 
 
009   2010/10/17(日) 23:03:12 ID:/LMPc/bfa2    

対話型(=ソクラテス型)の授業   
 マイケル・サンデル教授の形態が注目されている。 
 「対話型授業」で検索すると先行する試みがあったとわかる。   
 家庭教師の授業は基本が対話だ。 
 塾の授業も対話型で成果を挙げる。
 返信する
 
 
010   2010/10/26(火) 03:55:34 ID:P6nESMDvk6    
 
011   2010/10/30(土) 02:33:36 ID:8T49ncalEk    
意味のない質問ばかりで馬鹿馬鹿しい。 
     うんこ味のカレーか、カレー味のウンコか。君ならどっちを選ぶ?
 返信する
 
 
012   2010/10/30(土) 10:06:08 ID:vUSh1K43Ss    
10人くらいの前でなら喋れるけど 
 あんな大教室で当てられたら、ビビッてしまって 
 当たり前過ぎる、しょうもない事しか言えなくなるだろうな。
 返信する
 
 
013   2010/10/31(日) 16:38:50 ID:sfG.hKd/IA    
しかも頭の回転が早く知識も豊富な人ばかり。 
 考えるとゾッとする・・・  ガクガクブルブル
 返信する
 
 
014   2010/10/31(日) 18:53:21 ID:yNjPeix8A6    
>>9  あの授業を見て、自分も真似ようとしたけど・・・後は聞くな。   
 自分自身の問題だけでなく、学生の問題もあった。
 返信する
 
 
015   2010/11/01(月) 14:21:42 ID:XHjg3K1Mks    
>>14  わかるよ。 
 若者の未来が失われているなんてマスコミが言ってるけど、 
 問わないものに答えはないもんな。 
 だけど、時節に流されず、答えでなく「問い」を探している若者もそう少なくはない。 
 古い社会構造がここまで肥大化してしまえば、 
 重力崩壊さえ起こりうるぞ。むしろこれからは若者の時代だね。   
 使い古され、汚れてしまった「善、道徳、自由、正義」、 
 それを問い直し、洗い直す時代がこなければ、ロクな未来じゃないぞ。 
 この「講義番組」も、批判はおおいけど、一石を投じたんじゃない?
 返信する
 
 
016   2010/11/12(金) 16:04:05 ID:LsB1yCmBIw    
結局民主主義も宗教商売だからなw 
 抑圧する専制君主や悪党がいなければ成り立たない仕事w 
 皆おとなしくなりすぎて注目される意義を失った
 返信する
 
 
017   2010/11/14(日) 07:46:02 ID:mSsqpymZi2:SoftBank    
 
018   2010/11/23(火) 10:26:30 ID:fiLbwrI8Bs    

ソクラテスが権力者たちに憎まれ、死罪に追い込まれたという史実は、   
 彼のようなリベラルな問答が社会変革のモメント(死活的要素)であることの   
 りっぱな傍証になる。そんなふうに思う。   
 権力に阿ることなく、既成の思考パターンにアンチテーゼを提出していく。   
 相手に自分の考えを押し付けるのではなく、相手の思考を援助して深める。   
 それは喩えれば助産婦の仕事ぶりのようだ。
 返信する
 
 
019   2010/11/23(火) 22:12:31 ID:E69iBOKRo6    
ワタミの社長がNHKの番組に出てた 
 小学生相手に先生をする内容 
 対話型で生徒らに問いかけるんだけど 
 生徒らが答えるとそれに賛同したり否定したりする 
 結局これって自分の意見の押しつけだと思った 
 その後も生徒らに質問を投げかけるんだけど 
 次第に答える生徒が減っていった 
 せっかく自由に答えているのに否定されちゃたまんない 
 「愚者は教えたがる」という言葉もあるけど 
 答えを押し付けると生徒は自分で考えようとしなくなるんだよね
 返信する
 
 
020   2010/11/24(水) 02:11:53 ID:dGMut2lIcI    
俺も観たよ、そのテレビ。 
 ワタミって「○○なべ○き」から命名したのかあ。 
 社員4500人とか言ってたなあ。   
 たしかに中学生相手に押し付けてた。 
 対話というポーズをとっていたんだなあ。 
 あんな態度で社員を指導してるわけだ。
 返信する
 
 
021   2010/12/07(火) 19:05:34 ID:Rr/lmNpkCw    
教えている相手の意見が間違っていると思ったら、 
 否定したって何にもならんよね。 
 相手の土俵に乗って突き詰めていかなきゃ。 
 ホントにその意見が間違っているなら、 
 いずれ自己矛盾に陥る。   
 相手に考えさせ、相手に間違いを自ら認めさせる手法。 
 宮崎哲也の話法がこれ。
 返信する
 
 
022   2010/12/08(水) 00:59:11 ID:oR7CQBJmtI    
宮崎哲也のやり方って中卒でも読めるペラペラの新書レベルだぞ 
 普通の奴はダメなやり方だから知ってても使わないだけでさ
 返信する
 
 
023   2010/12/09(木) 15:43:34 ID:r6NVpYMP4E    
生徒の言葉や反応から教えられる事柄も多々ある。 
 生徒は教師にとって鏡ともなる。 
 生徒にそっぽ向かれたら授業崩壊だし。 
 読心術など、空気を読む技術は必須。
 返信する
 
 
024   2010/12/20(月) 21:13:48 ID:rNUPitZaqk    
最近、サンデル教授の真似ごとをする日本の大学教授が増えている。なんか、それが嫌。
 返信する
 
 
025   2011/01/07(金) 06:50:14 ID:wAY/ZG6Ugw    

一方通行の講義よりいいだろう。 
 「学ぶ」という言葉は「真似」から来ているんだ。 
 だいいちゼミ室(専門課程)では自由な討論形式だし。
 返信する
 
 
026   2011/01/07(金) 20:03:48 ID:r9fgARV4VI:au    
おもに資本主義への疑問だが、何らかの差別的な部分は一方ではルールを守るメリットがなくなるのではないか? 
   そこには一切触れられていない   
 ボクからすれば、いちばん肝心な部分なのに
 返信する
 
 
027   2011/01/07(金) 20:52:32 ID:/niiKbALwM    

市場のルールはたえず更新されていくね。 
 市場の運営をめぐって階級闘争も行なわれている。 
 ルールは力関係を反映するものだと思う。
 返信する
 
 
028   2011/01/10(月) 12:25:48 ID:2osDRoKRas    
酸出るは従軍慰安婦を性奴隷と思い込んでるから 
 ソッチのほうの知識は反日アジアの受け売りそのままだった
 返信する
 
 
029   2011/01/22(土) 11:48:52 ID:w2OYdMk8fs    
マイケルサンデルの講義を「対話」だと思ってる奴がいたらアホだぞ。 
 あれはサンデルの既定路線に沿って相手の反応を誘導しているだけ。 
 サンデルの意図と掛け離れた返答に対しては「ありがとう」のヒトことで 
 スルーしていることをサンデル自身も認めている。 
 そもそも権威と地位を背景にした教える側と、ただの教えられる側に 
 元来対等であるはずの「対話」など生まれるわけがない。
 返信する
 
 
030   2011/01/22(土) 11:51:51 ID:w2OYdMk8fs    
サンデルの話しを要約すれば、全ては 
   ① 損か得か 
 ② 数量にして比較するとどうか   
 の二つの話ししかしていない。 
 結局、彼のいう倫理なり道徳なりは損得論に過ぎない。   
 日本人の道徳観念にある 
 「善い事は隠れて行う」であるとか 
 「善いことに見返りを求めない」と言う思想とはサンデルには一切無い。   
 日本人なら仏教や禅宗、修身の本でも読め 
 よっぽど倫理的で道徳的だよ
 返信する
 
 
031   2011/01/22(土) 16:57:31 ID:YED84zlpnI    
ある時代のある共同体に通用していた(している)価値観を 
 そのまま正義と結び付ける考え方を 
 サンデルは否定してるんだよ。 
 「日本にはこういう道徳がある」と言ってみた所で 
 「ありがとう」と返されるのがオチだろう。   
 サンデルは講義の進行を巧みに誘導してる。 
 この誘導が見事だから教える立場の人にも注目された。 
 でも学生に自分の説を押し付けるような誘導はしてないよ。
 返信する
 
 
032   2011/01/27(木) 19:50:48 ID:dV3a6xEq72    
 
033   2011/02/19(土) 04:38:44 ID:LeObMYb.xA    
サンデル教授もちょっと旬がすぎたね。 
 次は誰が来るんだろ?
 返信する
 
 
034   2011/07/04(月) 23:51:33 ID:rQpIXP2guw    
以前、トロッコ問題を少し変えた、なるほどって思える内容のスレを 
 見たような気がするんだけど 
 誰か知ってます? 
 返信する
 
 
035   2011/07/05(火) 20:25:23 ID:IerJmA55CM    
また古いスレを引っぱり上げたねえ。忘れてたぜ。 
   「トロッコ問題」? はて?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:43 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:NHK ハーバード白熱教室
 
レス投稿