カントの哲学について語ろう!


▼ページ最下部
001 2011/04/29(金) 05:51:54 ID:HztDmUoU9s
イマヌエル・カント(Immanuel Kant, 1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国出身の思想家で大学教授である。
近代において最も影響力の大きな哲学者の一人である。
『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらす。
ドイツ観念論哲学の祖ともされる。

返信する

002 2011/04/29(金) 11:54:01 ID:h5v3IVHTVE
荘子や列子がより素朴で分かりやすい言葉で述べてくれていた形而上学の基礎を、
やたらと概念的で意味不明瞭な言葉でこね回してさも自作物のように見立てたり、
空海や道元のような偉大な仏者が、本物の厳しい修行によって把捉に成功していた自性(物自体)を、
何らの実践も伴わない机上の空論だけで撫で回した挙句に「自性は把捉できない」と決め付けたりと、
遥か昔に東洋でより適正な形で醸成されていたある種の思想哲学を、我流で大幅に劣化させて
有害無益な雑念雑考に貶めた挙句に、それを「新たな哲学の機軸」であるかのようにまで見立て、
必要もないのにわざわざあえて好き好んでの、思想哲学全般の退廃をもたらした張本人。

返信する

003 2011/05/03(火) 09:15:22 ID:q75usX8YBk:DoCoMo
居間に居る、ぉ母んと。

返信する

004 2011/05/04(水) 05:30:35 ID:5EpIurotjM
>>2

それって本当ですか?

返信する

005 2011/05/04(水) 10:43:10 ID:4jydPro71.
カントの臨終間際の言葉「これでいい(Es ist gut.)」も、
紀元前の諸子百家の直筆の一つである「列子」に出てくる。

未開の僻地に、長男を家内安全の祈願のための生贄にして食ってしまう奇習
を持つ蛮族がいることなどを受けて、老荘に次ぐ道家の偉人として知られる
列子こと列御寇が「これでもいい(未だ異と為すに足らず)」と断じている。
(「列子」湯問第五・六を参照)

列子の場合は、長男こそを家督相続者とする正統な封建制の実在をも踏まえた上で、異端の
蛮族の悪習としての長男殺しにも「それはそれで別にいい」という判断を加えているわけで、
これは、優良なものも劣悪なものもあっていいのだという「万物斉同」の理念に即している。

一方で、カントのほうはといえば、人々を悩乱ばかりに陥れる、晦渋なわりに実質は不実な
机上の空論哲学を数多捏造しまくっておいて、挙句に「これでいい」といいつつ死んだわけで、
ひょっとしたら列子もまた「それでいい」とすら言うかもしれないが、正統な思想哲学も
わきまえた上で、異端の雑学なども「それはそれであり」とするのではなく、異端の雑学
ばかりしか知らないままの状態で「これでいい」とするのでは、真理からはあまりにも
程遠いというようなことをも列子はいっている(「列子」仲尼第四・十六などを参照)。

返信する

006 2011/05/11(水) 08:13:00 ID:yzRRzS6flg:SoftBank
明和にカント原書で読める奴なんていねーだろ

返信する

007 2011/05/21(土) 19:24:47 ID:RnlbC4s.LU
>>2>>5
スレを立てた人の気持ちを無視してそんなレスをするような人が
何か真実について知っているとも思えないし、
仮に何か知っていたとしても何も学べないだろう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:44 KB 有効レス数:82 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:カントの哲学について語ろう!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)