お布施って何?
▼ページ最下部
001 2011/02/19(土) 10:33:29 ID:.h1D/62yAQ
002 2011/02/19(土) 10:58:31 ID:eb1YTmdLVs
お布施は別にいいと思うよ。
逆に葬式の時に金がかかるとか、ましてや戒名が値段によって変わるとか
49日で転生するはずなのに三周忌やらで金がかかったりするのはおかしい。
芥川賞作家の玄侑宗久が
「昨今の僧侶が葬式仏教と批判されることをどう思いますか?」と聞かれたときに
「別にいいじゃん」と答えてて腹立った。
返信する
003 2011/02/19(土) 11:29:13 ID:jQ6jmgymfQ
オレんとこの檀那寺では
護寺会が葬儀法事法要などの行事にかかるお布施の金額など
一切の諸費用を定めているから
僧侶の一存では多寡が決められない
それ以外に払いたい人がいれば寄付という形だが
それでも全て本堂の誰でも見れる場所に
1年間掲出することになっている
ここまでくるには相当な困難があったと思う
先祖やお寺さんが苦労した賜物だ
返信する
004 2011/02/19(土) 17:44:41 ID:mNYdfTiXN2
まあ、伝統仏教が資金難で
軒並み滅んでしまって、あとの焼け野原に
禍々しい新宗教ばっかり残りました!って
いうのも薄ら寒い光景だからな。
金を取るのは悪いことじゃないと思う。
坊主だって、霞を食って生きては行けないんだし。
そんで、都会では付き合いのあるお寺が
無い人が多いのも事実だし、葬儀屋に紹介を
たのむのも仕方がない気もする。
返信する
005 2011/02/20(日) 03:10:39 ID:YCO0byupi2
しかし、もうちょっと仏教界には営業努力して頂きたい。
上に書いたような教義的に間違ったことで金を稼ぐんじゃなくて
教義と上手く折り合いをつけたうえで生計立てなよと。
キリスト教の教会なんかでも、もっと安くやってるわけだし。
あとは、こないだの金閣寺の脱税じゃないけど
観光地の名刹は金をプールしすぎ。
祇園のお茶屋さんで女遊びする余裕があるなら
同じ宗派の寺に分配するくらい仏教界全体で考えていかないと
先行き暗いように思うんだなあ。
返信する
006 2011/02/21(月) 15:32:05 ID:3EYtrQEZyk
日本では仏教伝来から蓄銭叙位法などを経て
一般庶民まで貨幣が浸透する時代まで、布施は
食いモンとか布地だったハズ。
じゃあアンパンを布施にやっても文句は出ないだろ。
もし出たらそいつは坊主ではなく悪魔の手先だな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:33
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:お布施って何?
レス投稿