サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。

聖書 Part9


▼ページ最下部
001 2012/10/05(金) 15:13:11 ID:lx/LAly922
地球人類社会において、四書五経こそは、ここ2500年の長きにわたって、わざわざ
特筆するまでもないほどに標準的な聖書としての、その地位を守り続けてきている。
その理由は、四書五経が「社会統治の聖書」であるからで、その他の用途に
用いられる諸々の聖書一般と比べれば、書物活用の場でもある世の中全体を司る
聖書である点において、やはり別格級の存在意義を持っているからでこそある。

夏・殷・周の三代に渡る古代中国の治世のあり方を、春秋時代に孔子が五経として体系化し、
その孔子自身や弟子や亦弟子(孟子含む)の言説を取りまとめた四書がさらに朱子に
よって権威化された。両者を合わせて「四書五経」というが、四書五経は宋代に定型化された
儒学正典の代表書というまでのことで、これに漏れた「孝経」「周礼」「儀礼」「大載礼記」「国語」
などの儒書も、四書五経に勝るとも劣らない聖書として扱ってもまったく差し支えないもの
となっており、四書五経を含むこれら全ての聖書が、実際に天下国家全土における治世を
実現していく上でのマニュアルとなるに相応しいだけの、十分な度量を備えている。

実際に、当時世界最大規模の国力を誇った漢帝国や唐帝国や宋帝国、
死刑一つない治世を実験した平安朝や、識字率世界最高を誇った江戸の日本
などにおいて、四書五経に代表される儒学の聖書こそは、権力者から庶民に
至るまでの、「必須の教養」としての扱いを受け続けていたのだった。

四書五経の記述に基づくような治世が実現されて後に初めて興隆する、儒学以外の高度な文化
というものもまた別に多くあり、むしろそちらのほうが治世実現後の世の中における「花形」
としての扱いを受けたりもする。唐代における詩文芸の興隆や、宋代における禅仏教の興隆、
平安時代における密教文化や女流文芸の興隆、江戸時代における武芸文化や演劇文化の興隆などが
その好例であり、そのような人々を楽しませることにかけてより秀でている文化の興隆を実現する
「縁の下の力持ち」としての役割をも儒学は担って来たから、必ずしも目立つ存在ではなかった
せいで、あまり人々にその偉大さを意識されることすらないままでいることが多かったのだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
168 2012/12/26(水) 12:12:17 ID:rXvIDT/LI.
あらゆる学知の上に「信じる」ということを置く、「信>智」の序列を強制するのが「信仰」である。
単なる信条や信義程度なら「智>信」でもあり得るが、信仰者である以上は必ず「信>智」である。

信じる対象が必ずあらゆる知識の上にあり、どのような知識に即しても、信じる対象のみは無謬とされる。
のみならず、信じる対象の都合によっていくらでも他の知識が捻じ曲げられ、最悪の場合、「1+1=3」
や「鹿は馬である」といったレベルの無理な判断までもが、信仰対象の下で押し通されることになる。

儒学(×儒教)は、それこそを禁止する学問なのである。

「仁義礼智信」の序列の下で、あらゆる頑なな信義信条を学知の目下に置き、「健全な学知の永久的な成長」を
促すのが本来の儒学である。明代以降の中国や朝鮮などにおいては、本来のこのような儒学のあり方が損なわれて
「儒教」と化してしまったものだから、儒者たちの学問的な成長なども滞ってしまったわけだが、日本においては、
江戸期に至るまで純正な儒学のみが嗜まれていたから、それによって養われた学問に対する意欲を洋学にも
転用して、良くも悪しくも西洋文化ペースでの文明発展を早急に推し進めていくことができたのである。
(国民総出の学識水準では、一部のエリートだけが突出している欧米などをも即座に上回ったのだった)

儒学は「智>信」を徹底する学問である一方、洋学は「信教の自由」の名の下に「信>智」を容認する学である。

仏教も聖道門では「智>信」だし、他力本願の浄土門もまた「信>智でしかあり得ない我ら信者は愚か者」という
姿勢を健気に守っているものだから、儒学と仏教は並存することができた。しかし、聖書信仰は「信>智である
ことこそは偉い」とする信教であるし、洋学もまたそのレベルの信教を自由の名の下に容認する学術であるから、
聖書信仰や洋学と儒学が並存することはできず、それらが解禁された明治以降には儒学も実質途絶えたのである。

返信する

169 2012/12/26(水) 12:34:30 ID:rXvIDT/LI.
宗教圏としては、仏教圏と儒教圏は被っている場合が多い。しかも日本などでは一貫して非信仰的な儒学で
あり続けて来たわけだから、宗教第一の固定観念に即して「儒教(儒学)などマイナーなものでしかない」などと
決め付けられることがある。そう決め付けてしまうような人間は、まず宗教第一なものの考え方から脱却するので
なければ、決して儒学の真髄を計り知ることはできない。そもそも宗教第一、「信>智こそは偉い」なんていう
ものの考え方から禁止していくのが儒学の本分なのだから、宗教が云々、宗教圏云々といったものの考え方から
卒業していくのでなければ、本物の儒学が眼中に入るところにまで近寄って来てくれることすらないのである。

洋学以上にも、「智>信」の序列を徹底するのが儒学なのだから、「信教的である度合い」でも
諸宗教>洋学>儒学である。儒学こそは、洋学以上にも信仰性を排した純度100%の学問なのであり、
「洋学よりも儒学のほうが信教的だ」などと思い込んだ時点で、すでに儒学は分からなくなるのである。

信仰第一学知第二なものの考え方で、あらゆる知識を身勝手な捻じ曲げの対象とするようなことこそを
儒学は厳禁している一方、洋学は別に全面禁止にしてはいない。科学系統における信仰の否定は顕著だし、
精密に分析的である度合いでも洋学>儒学だったりするが、人文的な思索を講ずる場合に、「信>智」
という程もの無謬強制的な論及を行うことが洋学では相当に許されている。故にこそ、洋学こそは数多の
事実誤認を持ち越したままでいてしまってもいるのであり、科学的、分析的であること以上にも、「智>信」
であることこそは学問にとって最も重要なことであったのだということを裏付ける事例ともなっているのである。

返信する

170 2012/12/26(水) 12:58:39 ID:irKmiJu4KQ:au
「信>智であることこそは偉い」という程にも、信仰絶対主義であるような宗教すらをも容認する「信教の自由」
を世の中から撤廃するのでなければ、儒学の復興も決して覚束ない。仮に信仰主義の根絶が悲痛に思われた所で、
そうである以上は儒学のほうの復興が不能と化してしまうことにも違いはないわけで、むしろそのせいで儒学の
ような健全な学問が途絶させられてしまっていることこそを遺憾に思うべきである。信仰ばかりを保護して、
純正な学知を全くの反故にする、そんな現状に安住してしまっている恥こそを知るべきである。

「学ぶ者に四失有り、教うる者は必ず之れを知れ。人の学ぶや、或いは則ち多きに失い、或いは則ち
寡なきに失い、或いは則ち易きに失い、或いは則ち止どむるに失う。此の四者は、心の莫きに同じなり」
「人がものを学ぶときには凡そ四つの過失に陥りやすい。人にものを教える時にも必ずそうならぬよう注意
せねばならない。人がものを学ぶとき、あるいはただ多くを学んで要点を欠くことになり、あるいは少しの
ことばかりを学んで融通が利かなくなったり、あるいは簡単でありながら重要なことを軽んじてしまったり、
あるいは学ぶことを途絶して成長が止まってしまったりする。これら四つの過失を犯してしまうようならば、
人は何も学ばないのと全く同等の心の成長しか得られない。(信仰もこのような学問にかけての過失を誘発する)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——礼記・学記第十八より)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:696 KB 有効レス数:321 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part9

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)