サイズが 480KB を超えています。500KB を超えると書きこめなくなるよ。

聖書 Part9


▼ページ最下部
001 2012/10/05(金) 15:13:11 ID:lx/LAly922
地球人類社会において、四書五経こそは、ここ2500年の長きにわたって、わざわざ
特筆するまでもないほどに標準的な聖書としての、その地位を守り続けてきている。
その理由は、四書五経が「社会統治の聖書」であるからで、その他の用途に
用いられる諸々の聖書一般と比べれば、書物活用の場でもある世の中全体を司る
聖書である点において、やはり別格級の存在意義を持っているからでこそある。

夏・殷・周の三代に渡る古代中国の治世のあり方を、春秋時代に孔子が五経として体系化し、
その孔子自身や弟子や亦弟子(孟子含む)の言説を取りまとめた四書がさらに朱子に
よって権威化された。両者を合わせて「四書五経」というが、四書五経は宋代に定型化された
儒学正典の代表書というまでのことで、これに漏れた「孝経」「周礼」「儀礼」「大載礼記」「国語」
などの儒書も、四書五経に勝るとも劣らない聖書として扱ってもまったく差し支えないもの
となっており、四書五経を含むこれら全ての聖書が、実際に天下国家全土における治世を
実現していく上でのマニュアルとなるに相応しいだけの、十分な度量を備えている。

実際に、当時世界最大規模の国力を誇った漢帝国や唐帝国や宋帝国、
死刑一つない治世を実験した平安朝や、識字率世界最高を誇った江戸の日本
などにおいて、四書五経に代表される儒学の聖書こそは、権力者から庶民に
至るまでの、「必須の教養」としての扱いを受け続けていたのだった。

四書五経の記述に基づくような治世が実現されて後に初めて興隆する、儒学以外の高度な文化
というものもまた別に多くあり、むしろそちらのほうが治世実現後の世の中における「花形」
としての扱いを受けたりもする。唐代における詩文芸の興隆や、宋代における禅仏教の興隆、
平安時代における密教文化や女流文芸の興隆、江戸時代における武芸文化や演劇文化の興隆などが
その好例であり、そのような人々を楽しませることにかけてより秀でている文化の興隆を実現する
「縁の下の力持ち」としての役割をも儒学は担って来たから、必ずしも目立つ存在ではなかった
せいで、あまり人々にその偉大さを意識されることすらないままでいることが多かったのだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
102 2012/11/23(金) 14:53:10 ID:2PFTTd6RGA
日本神話上の最高神であり、皇祖神であり、家内安全を司る神でもある
天照大神が、記紀神話上で高度な知見や技能を働かせたような逸話こそはない。

荒神のスサノオが高天原にやって来るに際して、過剰な程もの軍備を敷いたなどの
話はあるが、それも結局は用いられず、スサノオに高天原を荒らし回られて天岩戸に
引きこもり、世界を暗闇に陥れて穀物の実りなども滞らせる。高天原の諸神の企図によって
何とか天岩戸から連れ出されて後、スサノオが平定した出雲国を継いだオオクニヌシに
国譲りを促すため自らの子孫を天下りさせて遣わすが、その子孫をアマテラスが
どのように育て上げたかなどといったことが記紀神話上に記されているわけでもない。

一国統治の有能さにかけては、むしろスサノオやオオクニヌシの有能さのほうが
際立っていて、天下りした天孫自身がそんなに有能であるような描写があるわけでもない。

それでいて、天照大神を祖神とする天皇家こそは、125代に渡る系譜を繋いで来てもいる。
有能さで突出していたスサノオやオオクニヌシではなく、特に有能であるという
逸話もないアマテラスの子孫こそが、日本国の首長たる天子の座を守り続けている。

——中国の道家では、男性女性に関わらず「無能の能」というものが尊ばれ、
帝王たる男自身が無為自然の道術を嗜むことまでもが試みられていた。日本は
それとは違って、妻であり母たる女こそが「無能の能」を最大級に発揮していくことが、
日本神話におけるアマテラス崇拝などにも即して、特筆して推進されて来てもいる。

昔ながらの日本女性が、世界的に見て特に有能であるというわけでもない。
紫式部のような才女もいることはいるが、やはり女文字であるかな文字を用いての
宮中文学という、女性ならではの文化的功績を挙げたわけで、別に社会的人間たるべき
男の領分を侵してまでの、純粋に社会的な有能さなどを発揮したわけではない。

返信する

103 2012/11/23(金) 14:55:45 ID:2PFTTd6RGA
「たらちね(母親)の 庭の教えは 狭けれど 広き世に立つ基とはなれ」
(明治天皇御製)

言葉も分からず、二足歩行すらままならない赤ん坊の内から母たる女が我が子に教えて
やっていくことこそは、特に突出したところがあるわけでもないにもかかわらず、最重要である。
言葉ぐらい分かるようになってからの教育はもう他人に任せたっていいわけで、それこそ、
言葉では表しようもないような最原初の、幼き我が子に母が注ぐ愛情こそが、子の成長を
最大級かつ決定的に左右もする。それが決定するのが大体三歳ごろだから、「三つ子の魂百まで」
とも言えるわけで、言葉だ知識だ技能だでは太刀打ちも出来ない密教がそこにこそあるのである。

それは、女がただ女であることによってのみ先天的に授かっている密教であり、
後天的な能力などによってはどうすることもできないものである。男はもちろんのこと、
女自身にも、それを好き勝手に捨てたり拾ったり増進したりすることはできない。
月経などもその先天性に派生しているものであり、むしろ女を悩ませ、男並みの社会的な勇躍を
決定的に阻んでいるものですらある。我が子を最原初のうちから立派に育て上げていくための
女の天分こそは、真の社会的な有能さなどとはむしろ相容れないものであり、故にこそ、
天上において祀られるのが適切ともなるのである。悪い意味だけでなく善い意味でも、
女が女としての身の程をわきまえるべき要素が、そこにあるのだといえる。

「牝雞は晨すること無し、牝雞の晨するは、惟れ家の索くるなり」
「雌鳥は時を告げて鳴いたりせぬもの。雌鳥が鳴いたりするようであれば、その家はもうおしまいだ。
(女が小ざかしく知恵を持ったり出しゃばってものを言ったりすることこそは、家や国を傾ける元凶である)」
(権力道徳聖書——通称四書五経——書経・周書・牧誓より)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:696 KB 有効レス数:321 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part9

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)