レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

聖書 Part5


▼ページ最下部
001 2010/09/08(水) 19:16:04 ID:0or4dWP6Po
「聖書」という言葉の原典となっている「新唐書」巻四十五・志第三十五・選舉下の記述に基づけば、「聖書」とは

①聖人が書いた書物。
②叙勲などを司る記録官による、正式な記録作業によって編纂された書類。
③賢愚の分け隔てなく全ての評価対象者をおしなべて取り上げた書物。
④賢愚をおしなべて取り上げつつも、その格の上下に合わせた公正な評価が行き届いている書物。
⑤年功や等級の高低を重視し、分をわきまえない僭越などを十全に排している書物。

といった条件を満たしている書物のことであり、そのような書物の中でも、最も代表的かつ古典的であるのが四書五経。
①の条件は孔子の書いた「易経」繋辞伝や「春秋経」、曾子の書いた「大学」や子思子の書いた「中庸」などが満たしている。
②の条件は太古の正式な政治記録である「書経」が(ただしあまりにも太古過ぎるため、多少の修繕がなされている)、
③と④の条件は「詩経」の大雅小雅両篇や「春秋経」が、⑤の条件は身分秩序を重んじる「易経」「論語」「礼記」などが
満たしている。まさに四書五経こそは、「聖書」という言葉の厳密な条件を満たしきるために著されたような書物であり、
これほどにも聖書の名に値する書物は、他に存在しないと言えるほど。ここはその真正聖書たる四書五経などについて語るスレ。
(画像は「論語」の主人公孔子、「孟子」の主人公孟子、「大学」の著者曾子、「中庸」の著者子思子の四名。四書の各筆頭)

返信する

※省略されてます すべて表示...
324 2011/01/14(金) 17:08:11 ID:fDZRHjiIUI
「種を撒く」という比喩が、大多数の民衆が従事する「産業」であることからも、
民衆のハートを鷲づかみにする魂胆までもが見え透いているわけだが、
政産一致を説く墨家の徒であったらしい許子の意見に対する孟子の反論として、
以下のようなものもある。(長いので原文は載せず、訳文を改行して二つに分ける)

「陳相が孟子に会い、許行の言葉を引き合いに出しつつ言った。
『滕の殿様はなかなかに賢いお方です。しかしながら、未だ真の道義を知っているとは言えません。
 許氏の言うことには、賢者は民と共に並び耕して自ら育てた穀物を食し、朝晩の自炊も行いながら世を治めるものだといいます。
 ところが、今の滕には米倉も金蔵もあり、これは要するに君主が民の労働に頼って自らを養ってもらっているということです。
 どうしてこれが賢いなどと言えましょうか』
孟子は答えて言った。『許氏は必ず自ら穀物の種を撒いて育て、しかる後に自ら食するのか』
『そうです』
『許氏は必ず布を織ってからそれを着るのか』
『いえ、織って着るのではなく、毛皮の衣を着ています』
『許氏は(為政者の正装である)冠をかぶっているのか』
『はい』
『どんな冠をかぶっているのか』
『白絹の簡素なものをかぶっています』
『では、その白絹は自分で織っているのか』
『いえ、自分で織ってはいませんが、自ら耕し育てた穀物と白絹を物々交換しています』
『なぜ許氏は自分で白絹を織らないのか』
『農業の妨げになるからです』
『許氏は釜や甑で煮炊きし、鋤や鍬などの金物で耕しているのではないのか』
『そうです』
『ではそれらの道具を自分で作っているのだろうか』
『いえ、やはり自分で作ってはいませんが、自らの穀物と交換して得たものです』

返信する

325 2011/01/14(金) 17:08:29 ID:fDZRHjiIUI
『穀物を道具と取り替えることが、道具の作り手に頼ることにはならないというのなら、道具の作り手たちが穀物を
 交換で得ることも穀物の作り手に頼ることにはならないだろうな。それで、どうして許氏は自分で道具を作らないのだろう。
 何もかもを自分で作って家の中に蓄えておき、必要なときに自由に持ち出せるようにしたほうが便利なはずなのに、
 なぜわざわざ工民と交易などをするのだろうか。よくもまあ、許氏はそんな面倒なことをするものだな(皮肉気味)』
『道具を作るような高度な仕事は、とてもとても田畑を耕しながらできるものではありませんから』
『では、なぜ全世界を治めることばかりが、田畑を耕すことの片手間でもきるのか。
 この世には大人の為すべき仕事もある一方で、小人の為すべき仕事もある。それでいてしかも、
 職人の仕事などのように、片手間ではできないような専門職もある。もし何もかもの仕事をすべての人間に
 課したならば、ただいたずらに誰しもを疲れさせるだけになってしまう。だからある者は心を労するような仕事をし、
 ある者は力を労するような仕事をするといった、分業を行うことが適切であるとされる(左伝・襄公九年など参照)。
 心を労するものは人を治める立場となり、力を労する者は人に治められる立場となる一方で、人に治められる者こそは
 人々を食わせ、人を治める者こそは人々に食わされるようになる。これこそは全世界に共通の道義というものだ』」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・滕文公章句上・四より)

農工民の仕事などとも同じように、政治もまた片手間では覚束ない専門職だから、
為政者自身は政治業に専念するべきであって、そのために物をもらったり食わせてもらったりする立場ともなる。
商売人が本業である商売の片手間に、PHPの抄訳「論語」や抄訳「老子」なんか読みかじりながらできるほど、
政治も甘い仕事じゃないってことだ。(もちろん宗教家が片手間でできることでもない)

返信する

326 2011/01/14(金) 18:56:28 ID:IboOwul5K6:DoCoMo
こっちが原文。

「陳相孟子を見、許行の言を道いて曰く、滕君は則ち誠に賢君なり。然りと雖も未だ道を聞かざるなり。
賢者は民と與に並び耕して食し、饔飧して治む。今滕には倉廩も府庫も有り、則ち是れ民に りて以て自ら養うなり。
惡にか賢なるを得ん。孟子曰く、許子は必ず粟を種えて而る後に食するか。曰く、然り。許子は必ず布を織りて而る後に衣るか。
曰く、否、許子は褐を衣る。許子は冠するか。曰く、冠する。曰く、奚を冠するか。曰く、素を冠する。曰く、自ら之れを織るか。
曰く、否、粟を以て之れに易う。曰く、許子は奚為れぞ自ら織らざる。曰く、耕すに害あり。曰く、許子は釜甑を以て爨ぎ、
鐵を以て耕すか。曰く、然り。自ら之れを為るか。曰く、否、粟を以て之れに易う。粟を以て械器に易うる者を、
陶冶に りると為さずんば、陶冶も亦た其の械器を以て粟に易うる者も、豈に農夫に ると為さざるや。
且つ許子は何すれぞ陶冶を為さざる。皆な諸れを其の宮中に取りて之れを用いずして、何すれぞ紛紛然として
百工と與に交易を為す。何すれぞ許子の煩を之れ憚らざるは。曰く、百工の事は、固より耕し且つ為すべからざればなり。
然れば則ち天下を治むることのみ、独り耕し且つ為すべけんや。大人の事ありて、小人の事あり。且つ一人の身にして
百工の為す所備わる。如し必ず自ら為して後之を用いしめんとすれば、是れ天下を率いて路しむるなり。
故に或るものは心を労し、或るものは力を労すと曰うなり。心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。
人に治めらるる者は人を食わせ、人を治むる者は人に食わさるるは、天下の通義なり」
(権力道徳聖書——通称四書五経——孟子・滕文公章句上・四より)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:720 KB 有効レス数:501 削除レス数:0





思想・哲学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:聖書 Part5

レス投稿